goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

シングルサインオン

2005-05-26 | コンピュータ(IT)
「パスワードはメモしておけ」--MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露
Microsoftのセキュリティ専門家によると、企業は
従業員がパスワードを書き留めるのを禁止すべき
ではないという。

パスワードをメモすることが禁じられてしまうと、
従業員が多数のシステムで同じパスワードを使う
ことを余儀なくされるというのが同氏の考えだ。

出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20083861,00.htm
CNET


私は、シングルサインオンには、どうも違和感があった。
(サインオンした状態で離席したらすべての機能を乗っ
取られる危険がある。スクリーンセーバーパスワードを
短いタイミングで入れる等の必要があると思う)
でも、メモを書き留めるのを許すなら若干シングルサイン
オンの方が分がある気がする。

参考:なぜ「シングル・サインオン」が必要なのか?

MSって、Passport で、シングルサインオンを推進して
たじゃんというのと、別の問題あり?と思ったりもするが
実際問題、複数のパスワードを管理するとメモがないと不安
というのもわかる。

職場で、30桁のパスワードを入れるシステムがあって
入力があまりに大変なんでオートコンプリートの設定
を教えてくれと言われ、設定したら喜ばれた。
これもよくわかる。

つまり、パスワードによるセキュリティ管理には、ホンネと
タテマエというか限界があるってこと。

シングルサインオンをするなら、物理的なキー(USB-ICカード
等)とパスワードの併用ぐらいするというのが実現可能な理
想かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務中のネット中毒

2005-05-25 | コンピュータ(IT)
職場でネットサーフィン、コーヒーよりも強い中毒性?
調査は今年2月から3月にかけ、米国内の企業で働く
従業員500人と、IT(情報技術)関連の管理職
354人を対象に実施した。

それによると、職場でネットを利用する人は全体の
93%と、昨年の86%からさらに増加。
「ネット接続をやめるくらいならコーヒーをがまんするか」
との質問には、52%が「はい」と答えた。

ネットに接続している時間は週平均12.6時間。
従業員らの自己申告では、このうち3.4時間が職務
以外での利用だった。
一方、管理職の回答者は従業員について、職務と関係の
ないネット利用が約6時間に上るとみている。

ウェブセンスのジェフ・ハガート氏は
「職務と私用との区別がつきにくい分野もあり、自覚
のないままネットサーフィンに時間を費やしてしまって
いる人も多いのではないか」と分析する。

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200505200020.html
CNN

分からないことは、まず google で検索してしまう
習慣になりましたね。
この延長線上に楽園はないと思いますけど、ふとした
疑問は解決できて気分がいいですね。

公私の区別は辛いところがあって、興味のままに検索
することも仕事と自分に言いきかせています(笑)

会社ではH系とか掲示板は元で切断されている上に
ログまで取られて、且つナロー回線ですから、何も
できません。

便利にはなったけど、効率が上がったかは微妙。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogシステムの近未来

2005-05-24 | コンピュータ(IT)
ブログ運営会社の皆様へ - 頼むから儲けてください。
総務省のブログに関するレポートで指摘され、ライブドア
の中間決算説明会でホリエもんも言っていたように、今年
はブログサービスの淘汰が始まる年になることは間違いあ
りません。

去年一年間は日本におけるブログの勃興期ということで、
有象無象の企業が一斉にブログサービスの市場に参入して
きました。これらの企業の多くは、ブログでどう儲けるか?
という点においてロクな計画もないまま参入していると思
われ、今年あたりはいくつかの企業は費用負担に耐えられ
ず、撤退せざるを得ない状況になると思います。

無料が当然のブログは単独の事業としてはまず儲からない
ため、ブログを運営している企業は自社の他のサービスと
の相乗効果を前提として事業展開していく必要があります。
しかし、それとても、自社に他によほど有力なサービスが
ないと相乗効果などほとんど期待できません。
出典(部分引用):http://ebn.livedoor.biz/archives/22884594.html

goo のビジネスモデルで、Blog はどういう位置付けなんだろう
と疑問に思っていたので、この意見でホッとしました。
gooblog なんて広告が入る訳でもないし、ポータルサイトの
意地で Yahoo! にケンカ売っているのかなと思っています。


Blog人口は、まだまだ増えますね。
システム増強に追いつかなくて遅くなったり、有償化が
始まる可能性がありそうです。
そこで、楽園を求めた集団移動が発生すれば、今のBlogの
仕組みが一度崩壊するんじゃないかと予想します。

結果、大手Blogがプロバイダと組んで無償継続するのと、
有償Blogの世界になるとみるけど、どうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogブーム

2005-05-21 | コンピュータ(IT)
総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、
SNSは約111万人と分析


2005年3月のブログ利用者は約335万人。
掛け持ち考慮の純数は約165万人に。

2005年3月末時点の国内ブログサービス
利用者数は、同調査によれば延べ人数で約
335万人。ただし、同研究会では複数のブ
ログを掛け持つ利用者を考 慮すると、純ブ
ログ利用者数は約165万人であるとしている。

また、少なくとも月に1度ブログを更新して
いるアクティブな利用者数は約95万人で、
月に1回以上ブログを閲覧している利用者は
約1,651万人だという。

出典(部分引用): http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/
2005/05/17/7630.html
Impress Corporation

ブログを定期的に書いている人の割合は、95万人(アクティブ利用者)
÷7948万人(平成16年インターネット人口)≒1.2%
約100人に1人ということですね。

ちなみに月に1回以上閲覧している利用者は、
同じように計算すると、20.8%です。

[8208] Blog(ブログ)
〇Blogを知っている人は64%。そのうち6割が
Blogを毎週閲覧、2割が更新している自己Blogを所有

〇Blogを閲覧する人のうち、「きまって閲覧
しているBlogがある」人は約半数

〇今後Blog所有意向は「作成したい(続けた
い)」「作成したくない(続けたくない)」
ともにほぼ2割

出典(部分引用):http://www.myvoice.co.jp/voice/enquete/8208/index.html
マイボイスコム(株)


このアンケートは、インターネットをそれなりに
活用しているレベルのアンケートなんで、割り引いて
見ないといけないんですが、64%の内6割が毎週
blogを閲覧するとなると、全体の4割弱、月1閲覧
の20.8%との差をスキルのバイアスとみると(かな
り乱暴な付け方だが)blogを知っている人は、イ
ンターネット人口の3~4割位ということかな。

最近、ボランティアで野球の審判をやっている職場の
50代の先輩から、試合日の球場割り当て等の連絡用
HPを作りたいが、blogでやるとどうだろうという
質問があった。

blogは新聞で話題になって、簡単そうなイメージ
をもっているみたいだった。
中身を訊くとまさにblogがピッタリな使用用途だった。

認知度があがると、blogのもつ実用的な部分で
使うユーザーも増えていくかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netscape 8って、日本版でる?

2005-05-20 | コンピュータ(IT)
「Netscape 8」の正式版、まもなく公開へ--
フィッシング対策などセキュリティを強化


 Netscapeは米国時間19日、フィッシングのようなオン
ライン詐欺の被害からユーザーを保護することに主眼を
置く、「Netscape 8」の正式版をリリースする予定だ。
出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20083665,00.htm

メインブラウザは、未だにNetscape7.1てす。
セキュリティホールとかあって、パッチを信じて待って
いるんですが、日本版は出そうもありませんね。
8とか正式に出ますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強者へ味方するシステムは恨まれる?

2005-05-18 | コンピュータ(IT)
トップ3の登録店舗は「ここ数日で売上は20%強の減少」
--価格.com閉鎖の影響

 ウェブ上で通信販売サイト「ECカレント」を運営する
ストリームでは、前期(2004年11月~2005年1月)の通
販事業の売上高115億円のうち、およそ半分は価格.com経
由によるものだと試算している。ECカレントは、価格.co
mの全登録店舗の中で、トップ3に入る売上規模を誇る。
ストリーム専務取締役の作佐部光浩氏によると、同社で
は価格.comと同様に価格比較情報を提供するサイトである
「コネコネット」や「ベストゲート」なども利用している
が、「価格.comからのアクセスがなくなったことで、ここ
数日の売上は20数%減少している」と言う。


影響力って大きいですね。小売業者には、恨まれるシステ
ムともいえるかも。
適正?価格がわかるというのは、強者に味方するシステム
ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルの壁が一つ壊れた気がする事件

2005-05-17 | コンピュータ(IT)
カカクコム緊急会見、「1週間後に復旧目指す」
--手口と影響は調査中

 カカクコムは5月16日、同社の運営する価格
比較サイト「価格.com」にてプログラムが改ざんされ、サイトの
閉鎖に至った件について緊急記者会見を開催した(関連記事)。

価格.comは、1日のページビューが約1000万にも上る巨大サイト。

5月11日に不正アクセスによるプログラム改ざんが発覚し、社内で
修正を行っていたが、14日になって改ざんの頻度が上がり、手作業
では修復不可能となったため、サイトの閉鎖に至った。

不正アクセスが発覚してすぐにサイトを閉鎖しなかったのは、
「顧客への情報提供を停止させたくなかった。また、自社内で
対応策を施していたことと、犯人の侵入経路や行動を把握する
必要もあった」と、カカクコム代表取締役社長兼CEOの穐田誉輝氏は
説明した。
また、ユーザーへの状況の告知がサイト閉鎖の翌日となったのは、
「不正アクセスされたサーバ上で情報を公開した場合、その内容さえ
改ざんされる可能性があったため、別のサーバを用意してからの
告知となったためだ」(穐田氏)とした。

カカクコムは、今回のプログラム改ざんで、11日からサイト閉鎖に
至るまでの間に価格.comにアクセスしたユーザーが
「trojandownloader.small.AAO」「PSW.Delf.FZ」というウイルスに
感染した可能性もあると発表している。これは 2002年頃にできた
ウイルスの亜種ではないかとされているが、大手ウイルス対策
メーカーでは対応していなかった。

今回の事件を受け、トレンドマイクロとシマンテックの2社が
このウイルスに即日対応した。
出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,
2000047715,20083569,00.htm
CNET JAPAN

対応のまずさの問題は別にして、ここまで徹底的にハッキング
されるとなると、笑えない事態だ。
トップページがエロ画像やメッセージに差し替わる位であれば
失笑するぐらいのゆとりがあるけれど、これじゃあ、シャレにも
ならない。極めて重い犯罪性のある事件だ。

個人情報の漏洩に比べれば、社会的には扱いの小さな話
題かもしれないけれど、個人的には衝撃的な事件だ。

あると思われたモラルの壁が、一つ壊された気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの時刻補正

2005-05-03 | コンピュータ(IT)
NTPでネットワーク全体のマシンの時刻を合わせる(1)

■ネットワークで接続された複数のマシン間で共同作業を行
うなら、各マシンが内蔵しているシステム・クロックを同期
させておくことは重要である。更新日時をベースにしてファ
イルを操作したりする場合に、各マシン間で不整合が生じた
りする可能性があるからだ。
■Windowsシステムでは、net timeコマンドを使って他のマシ
ンと時刻を同期させることができる。
■Windows 2000/Windows XPでは、net time /setsntpコマンド
を使って、SNTPサーバに同期させることができる。
■Windows Xpでは、さらにGUIのインターフェイスを使って
SNTPサーバを指定することができる。

出典(部分引用):http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime.html
デジタルアドバンテージ


ラジオ番組をパソコンでタイマー録音するようになって、
特に時刻合わせには気を使っている。
なんせ、私のマシンは数日でも十秒単位で狂う。
会社のマシンも時々とんでもない時間のものがあったりする。
パソコンが持っている時計には、当たり外れがあると思う。

インターネットの時代になって、パソコンの時計をネッ
トワーク経由で補正するのが簡単にできる。
Windowsの機能でも設定できるが、個人的には、桜時計
使っている。これは、好みの問題だけれど。
正確に合わせたいので、常駐して、自作のタイマー(RRT
と併用している。今は、3時間に1回合わせているんだけ
ど、これでも過剰なのかな。
というのも、タイムサーバーに負荷がかかりすぎるのが
問題になっているらしい。

Ring Server Project が NTP サーバのサービスを開始
というように、対策のプロジェクトがあったりもする。
そこにもかかれているが、プロバイダ側にタイムサーバー
があれば、それを使った方が正確性が増すし負荷分散に
もなるとのことだ。

社内LANも同様に、自前でタイムサーバーを持って補正
を定期的におこなえば便利なんだが、エンドユーザーが
便利なだけでは、なかなか管理側は、動かない。時刻を狂わ
せるウイルスでも出ないかぎり、対策しないだろうね(笑)


p.s.
最近困っているけど放置しているのは、留守番機能付
固定電話(TEL-M58)の時計が40分位狂っていることだ。
朝6時の目覚ましが、6時40分過ぎに鳴る。
止め方も、時刻修正シーケンスもわからない。説明書は
たぶん捨てちゃった(あらら)。
SANYOは、取扱説明書がダウンロードできない。
買う事はできるらしいがそれほどのことでもない。
連休中にこのパズルにもう一度挑戦してみようかな。

あと、携帯電話はなんで、時間補正機能がないんだろう
(最近のはあるのかな?)。
i-modeなんだから、センター問い合わせで補正
できちゃえば便利なのにね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDDトラブル

2005-05-01 | コンピュータ(IT)
ややパソコンマニアになりつつある甥っ子から、
フォーマット中のトラブルでDISKが正常に認識
しなくなった旨の相談があった。
OSの入れ替えで不良ドライブがあると作業が止まるので、
ドライブを外してセットアップをするアドバイスをした。

たぶんダメな気がするが、一応調べてみた。

不良ハードディスクを物理フォーマットする方法
ハードディスクが認識されない
フォーマットしたいが、HDDを認識してくれない
各社ハードディスク用のツールの簡単説明?
HDDメーカーの診断ツール等でワンチャンスあるのかな?

こんなのあるんだ。高そうだけど、

ハードディスクデュプリケート/メンテナンスツール

会社に1台位あってもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボウズがMySQLを採用

2005-04-29 | コンピュータ(IT)
サイボウズ、自社製品のデータベースにMySQLを採用
 サイボウズは、自社製品のグループウェアに、スウェーデン
MySQLが開発するオープンソース・データベース管理システム
「MySQL」を採用するとともに、プロモーション活動をMySQL
と共同で行う。サイボウズが4月27日に明らかにした。

データベースソフトのデヂエがもう少しおりこうさんになるのかな。
今は大量のデータは入れられない仕様だったと思う。
DBがSQLで動くようになれば、色々なカスタマイズもできる気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「S Rec」用の週間タイマー

2005-04-26 | コンピュータ(IT)
buriburipipiのページ
RRT(RadioRecordingTimer)REL 0.1.0.0  ダウンロード 259kb
                        lzhファイル
「S Rec」用の週間タイマー(フリーウエア) 

 「S Rec」という、すばらしい、パソコン録音ツールを、
週間スケジュール機能で、自動起動するタイマーソフトウ
エアです。個人的には、NHKラジオ「英会話入門」の録音
用に使ってます。
 いたって機能は限定的です。シンプルで分かり易いと思
いますけど?


この、年度の切替の休日出勤もしているという忙殺の中で、
ごく僅かな時間を大浪費しながら、ようやく1本プログラム
を仕上げた。
元々COBOLプログラマーですから、どうもすっきりした
コードが書けないんだな。言語感覚が違うんですよね。
ていうか、COBOLでも汚いコードしか書けなかったけど。

こんな開発しているから、日記は書けないし、英語の勉強も
疎かになるしでボロボロですが、もう少しドキュメントとか
整理して元の生活に戻ります。

Delphiという言語で開発してますが、インターネットからの
情報で、相当のことはできるような気がします。ただ、惜し
いかな、独学で憶えた言語なんで、基礎知識部分が危うい。
その上、年に1回ペースのプログラミングでは、スキルが上が
らないんだな。

まあ、未知の世界を試行錯誤するドキドキ感は、パズルみ
たいなものかな。
さて、次は何を創ろうか。

今回、全く後付けですが、「Blog1周年プロジェクト」という
ことにしときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの語学ラジオはパソコンで録音!2

2005-04-11 | コンピュータ(IT)
ここ数日、空いてるちょっとの時間を使ってプログラマな生活
をおくっています。
先日紹介した「S Rec」という素晴らしいソフトを定期起動
するものをつくってみようという魂胆です。
技術的になんとかなりそうな気もするんですが、結構基本的な
部分でハマってますから、公開にはもう少しかかると思います。

システム構築では、なんだかんだいっても仕様を色々考える
時が一番楽しい。

<提案:ラジオはフルコントロールすべきか>

電源やチューニングは、ラジオ側を直接コントロールできた
方が応用が広がる訳で、クロッサム2
とか使うのもいいのかもしれない(この目的だけで約1万円の
出費は問題外となるが)。

色々検索してみての結論は、パソコンに繋がるコントロール可能
なAMラジオというのは、現状「キワモノ扱い」だね。

ちょっと前の提案だが「たのみこむ」では、こんなのがあった。
USB接続AM/FMラジオチューナー

<結論>
選局や電源コントロールまでやりたいなら、パソコンを使わない
で、ラジオ付き半導体記憶装置を用意すべき。

サン電子、携帯型AM/FMラジオ自動録音機“トークマスターII”を発売

サン電子、PCと連携可能なラジオ自動録音機「ボスマスター」
-MP3形式でタイマー録音、USB経由でPCへ転送可能


この辺では、サン電子が強い。隙間産業というのかな。

以下のページでも考察されています。
HDD録画の次

ということで、仕様のイメージは、
1.NHKラジオ第2放送を録音することだけを目的。
2.録音音源はパソコンのLINE入力
3.曜日・時間指定で「S Rec」を定期的に起動。
4.常駐プログラム型

今悩んでいるのは、常駐の方法がイマイチ上手くいかない
ところ(とほほ)。
「S Rec」は、sendkeyとiniファイルの書替えでコントロール
できることが判った。
既に「S Rec」が手動で起動している時にどうすべきかとか
思えば色々あるだろうが、まず作ってみてからかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキュリアな職場

2005-04-08 | コンピュータ(IT)
私の職場でも、4月から個人情報保護の観点で、
コンピュータ記憶媒体管理が厳格になりました。
媒体管理金庫からの受け払いは、管理職対応です。
現金扱いですね。

こうなってくると、次に見えてくるのが、各職場に
分散しているサーバーの保全ですね。

豆知識/低価格・大容量NASの自作

今は、低価格でも大容量の空間が作れるんですけど、
これをキチンとしたサーバー導入として業者に見積もらせると、
テラバイト級で1千万円位になります。
低価格で自前で保守するか、今までのお任せコースでやるか
なんですが、なにしろ人材がいない。
職員を貼り付ければ人件費がかかりますからね。

難しいとこです。
僕が組み立てると進言してるんですけど・・・ね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの語学ラジオはパソコンで録音!

2005-04-04 | コンピュータ(IT)
Non Passportを使ってラジオを録音してみよう
新しいラジオの楽しみ方
Non Passport は、子供から女性、お年寄りまで簡単に扱える
簡単・便利な録音ソフトです。 好きな番組や聞き直した
い番組を録音して、MP3やWMAで保存できます。 外国
語の学習におすすめです。
○ AM/FM放送のタイマー録音。テープ/MDの入れ忘れなし。
 ○ 英会話やその他の語学の学習に。
 【NHK語学放送】を毎日、手間なく録音できます。
 ○ インターネットラジオのタイマー録音もできます。
 ○ また、録音した放送はMP3やWMAへ自動的に圧縮され、
整理・保存されます。MP3/WMA対応のポータブルプレイヤーで
外出先でもクリアなラジオ放送を聴けます

英語勉強をスタートさせる春です(笑)。
NHKラジオの番組は、今年度改変があって、「英会話入門」が
復活ですね。おなじみの遠山先生です。
とりあえず、録音しとかないとという本能的な行動から、自分に
合ったテキストを1時間位かけて選びに選び「英会話入門」です。

ラジオ語学学習で意外に煩瑣なのは、録音の方法です。MDで
飛躍的に次のトラック(?)へのSKIPは楽になりましたけど、
そこそこキッチリメディアを使い切ろうとすると、月・火が同じ
放送内容なので、DELETEをするとか、メディア交換を気にする
とかがあるんですよね。テレビ系で予約が細かくできるのに比べ
て、ラジオはタイマー機能が単純ですからね。

冒頭紹介したソフトは、ラジオ言語学習用に特化してますから
べんりですね。
じゃあ、私はそれで、録音を始めたかというと、ソフト代を惜
しんでS Recにしました。
タイマー機能は単純ですが、録音機能そのものは同じです。
しばらく使って判断ですね。

追記(06.1.23)
他のソフトを評価してみました(評価になってませんが)
パソコンでラジオを録音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村あつしさん

2005-03-26 | コンピュータ(IT)
大村あつしの ボクは不死鳥

- 僕はあの時『空』について考えていた -

これが、彼から僕へのアドバイスでした。

 さて、では僕は、彼のアドバイスをどう受け止める
べきなのか。その時から、その答え探しが始まりまし
た。とは言っても、こうした禅問答のようなものは、
一休さんなら座禅を組んで、頭の上で指をくるくるさ
せれば答えが出るのでしょうが、普通は、考えたから
といってわかるものではありません。こうした疑問は、
ある瞬間に、「ひらめき」のように氷解するのではな
いでしょうか。

そして、ある日、その「ひらめき」が僕に訪れました。

人間は心の中に「器」を持っている。その「器」は、
さまざまなもので満たされている。期待や不安。成功
や挫折。愛情や憎悪。そして、本来は異質なものも、
時にはその器には混在している。たとえば、家族に対
して愛情を注いでいても、会社の上司に対しては憎悪
を抱いていたり。仕事は順風満帆でも、家庭内不和が
あったり、などなど。

 さらに、僕の「ひらめき」は続きます。

では、僕の「器」の今の状態はどうだろう。喪失感、
虚無感、将来への不安などで満ちてしまっているじゃな
いか! これでは、「器」に何も注ぐことができない。
そう、一度、この「器」を「空」にしなければ、何も
始まらないのではないか!

これが、彼から僕へのアドバイスの僕なり
の解釈でした。
出典(部分引用):http://blog.livedoor.jp/omura_moug/archives/2004-04.html


前日紹介した、「大村あつし」さんの本は、今まで買った
EXCELVBA関連の本では一番キチンとしてます。技術情報
を伝えるのがこれらの本の一番の目的ですが、教え方の道
筋をキチンと考慮している点が他の本と違う気がします。
スキルの高さというか広がりが感じとれる本です。

著者は、モーグ(このページはお薦め)という、ユーザーグループの
主宰でもあったんですが、2004年3月に突然退任
してしまいました。結構ショッキングな出来事でしたが、
そういえば大村さんってどうなっているんだろうと検索
すると、Blogで大爆発(笑)してました。

大村あつしの ボクは不死鳥
大村あつし公式HP

本人の写真が多いのに驚いちゃいますが、週刊!木村剛
同様に、顔を売ってナンボの商売なのかもしれない。

冒頭紹介した文章は、大村さんが、ある会社の社長にプロ
ジェクトA(モーグの母体)の退任のご挨拶をした時に
言われた禅問答のような言葉に対してのものである。

組織から抜けてもう一度自分を組み立てていく時の不安が
読み取れる。彼のように、実力も評価されているし経済的にも
安定していると思われているのにもかかわらず、である。
「自己実現」なんだろうね。私自身は仕事と家庭で翻弄され
て深く考えることのない分野だし、どちらかというと本能で
動くタイプだけれども、一度考えてみる必要があるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする