lokolokoニュース

日常の何気ない出来事

THE RIPPINGTONS / KATRINA'S DANCE

2010-12-12 | Weblog
YouTube第188弾 THE RIPPINGTONS / KATRINA'S DANCE



各家庭に一枚は欲しいTHE RIPPINGTONSのアルバム"KILIMANJARO"に収録されている"KA­TRINA'S DANCE"です。今回のテーマはウクライナの"KIEV"にしてみました。
RIPPINGTONS OFFICIAL WEBSITE : http://www.rippingtons.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮学校無償化=民主党支離滅裂

2010-12-12 | Weblog
この問題について産経ニュースで、社会部編集委員の安藤慶太氏が、非常に良くまとめてあったので転載しておきます。

いかに民主党がいい加減な政党かということが理解できるでしょう。


朝鮮学校無償化民主党政権呆れた朝令暮改 拉致だって平和を脅かす行為じゃないんですか?

どうして今まで分からなかったのだろう。民主党の掲げる高校無償化の焦点、朝鮮学校への適用問題で、文部科学省は北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島砲撃を理由に、朝鮮学校への高校授業料無償化適用手続きを当面停止する方針を固めたのである。

鈴木寛文部科学副大臣は25日、朝鮮学校への高校無償化適用の手続き停止が菅直人首相の指示だったとした上で「(無償化適用の)申請があった場合はただちに審査を進めるのではなく、事態の推移を見守る」と述べた。

人の話を聞いているのか

これまで朝鮮学校への無償化適用については散々、この欄で問題提起してきた。

「教育上の観点から客観的に判断すべきだ」

「拉致問題や核問題など外交問題を絡めるべきではない」

「学校への補助ではなく、子供たちに教育の機会を保証するための措置である」

いろいろな説明をこれまで聞かされた。教育内容を問わぬまま公金支出する問題点については裁量行政の枠内で改善を促す、などといい出していた。

ただ、これはあくまで朝鮮学校の「自主的判断」任せなのである。政府が公金支出に責任を持って対応するという態度では全然ない。はじめに結論ありきで人の話をまじめに聞く態度では断じてなかった。過去の政府方針、教育基本法の規定との間にもさまざまな齟齬が生じている。

鈴木氏は無償化の適否について「教育上の観点から客観的に判断すべきだという基本的な考え方は変わっていない」とこの会見で述べている。「審査をいったん停止し、関係省庁とも連携して対応を考えていく」とも語った。そして審査開始の時期は明言しなかった。


「子供に罪はない」のではなかったか

文部科学省から発せられた過去の言動に照らせば、砲撃は北朝鮮軍がやったことで子供に罪はないというのが筋なのではないのだろうか、と言いたくなる。国際社会を敵に回してでも、国際社会で日本が相手にされなくても、拉致家族を見捨ててでも断固支出するつもりではなかったのか。なんで砲撃で手続きが止まるのか。初めから北朝鮮という国はそういう国だったじゃないか。外交は絡めるべきではないとあれだけ言っていたのは何だったのか。

朝鮮学校は北朝鮮の国民を養成する学校であり、朝鮮総連の不当な支配を受けた学校だろう。教育の観点からも、法律の観点からも、国家の判断としても、税金の使い方としてもあらゆる意味でおかしい。そう言ってきたではないか。

そもそも朝鮮学校を各種学校として認可すること自体がおかしいとも私は述べた。まして地方自治体の補助金がその後、つぎ込まれる(それも教育内容は問われることなく)ことは、もっとおかしいとも指摘してきた。


外交の配慮も要らないんじゃなかったの?

そういう問題提起にも、彼らは真摯(しんし)に耳を傾けることはなかった。ならば、それなりの覚悟があって然るべきである。

高木義明文科相は国会でこう述べている。

「外交上の配慮は判断すべきではなく、教育上の観点から判断すべきだという基本的な考え方は変わっていない。ただ朝鮮半島の緊張状態の中で首相の指示でストップした」

支離滅裂である。恐るべき明白な前言撤回ではないか。自分で自分の言っていることが何を意味しているのか理解できているとは思えない。自民党の山本一太参院議員は「まったく理屈になっていない。政策に一貫性がない。なんの定見もなく、何となく世論から批判されると思ったらそっちにいく。本当にひどい」。

私もそう思う。中止なら中止とはっきりといえばいい。それもやらずに手続きの中止。それも当面中止。ではいつ再開するのか。それはまた明言せず「事態の推移を見守る」というのである。場当たり的な答弁でその場は乗り切れても、人の話をまじめに聞いていない点では何ら変わりはない。高木文科相はついこの間まで「私の責任で決める」と言っていたではないか。


拉致だって平和を脅かす行為ではないか

高木文科相は北朝鮮の砲撃を「世界の平和を脅かす行為」と強く非難していた。拉致事件だって国民が安心して暮らせる、平和な暮らしを脅かす行為である。そのことをしっかり認識していたのだろうか。拉致問題をまじめに考えていたとは到底思えない。

韓国の政治犯で日本人拉致にかかわった北朝鮮のスパイ、辛光洙元死刑囚の釈放嘆願に菅首相が署名していたことは有名な話である。拉致被害者の叫びには、おざなりにしか聞かない。でも砲撃ひとつで朝令暮改では「菅首相はやっぱり拉致問題に甘いのね」と思われても仕方ないだろう。

北は今回の砲撃でも韓国の挑発が原因といっていた。朝鮮戦争のさいも韓国の攻撃で始まった、と朝鮮学校の教科書には載っている。全く似た話だ。拉致問題でも矛盾に満ちた説明が繰り返され、偽の遺骨が家族に渡されたこともあった。それでも、彼らは日本当局が拉致問題を極大化しているといってはばからない。

拉致問題の解決に向けて正当な主張をすることも、彼らの教科書では「反朝鮮人騒動」と片づけられている。これなど重大な人権侵害であろう。日本だけでなく、国際社会を愚弄(ぐろう)する教育ではないか。

北朝鮮がそういう国であることを初めて認識したのであれば、しっかりと肝に銘じて、疑念が完全に払拭(ふっしょく)できるまでは朝鮮学校の審査などを再開すべきではない。多くの民主党政治家の言葉の軽さは今に始まった話でもなければ、高校無償化に限った話でもないのだが、安易に再開するようでは、いずれ誰からも信頼されなくなるだろう。


これで終わりではない無償化問題

この問題は、これで終わりではない。朝鮮学校の幹部は文部科学大臣談話を重く受け止めると言ったそうだが、教育内容を見直す、教科書記述を変えるとの明言はしなかったそうだ。検討をにおわせてはいるが、「適用後に理解を得られるようにしたい」「約10年周期で変えている。日本の状況で変わるはず」といい、記述を積極的に変えるとはいっていない。

それはそうだろう。北朝鮮本国の決裁で編纂(へんさん)された教科書を彼らに簡単に変えられるとは到底思えない。無条件に無償化の支出対象となるのが筋であって、教育内容の改善などに応じてはならない、条件付き無償化ならば、申請はするべきではない、という指令が本国から出されているからである。


朝鮮学校は不当な支配下にある

朝鮮学校の校長にしても朝鮮総連の幹部だったりする。教員人事も北の影響下にある。朝鮮総連の財政上の事情から、学校施設や敷地が差し押さえられているところだってある。公安調査庁は朝鮮学校は朝鮮総連の人事、教育内容、財政の強い影響下にあると言っている。

前回も述べたことだが、こうした実態こそ朝鮮学校を運営する「学校法人○○朝鮮学園」という学校法人が学校法人とは別の組織である工作機関、朝鮮総連の不当な支配を受けているということを意味する。

教育基本法の16条は、学校以外の外部勢力がドグマやイズム、外部勢力の利害などを持ち込み、教育活動を牛耳ることを禁じた規定だ。教育の目標として2条には「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」とある。これが朝鮮学校の目指す所とは全く相いれないことはいうまでもない。


■地方自治体は認可や補助金を再検証するべき

教育基本法はこの前、改正されたばかりである。朝鮮学校を日本の教育法令にある各種学校として認可してしまった地方自治体、補助金を出している自治体はこうした規定に照らしてしっかりと再検証するべきである。

高木文科相は「都道府県から教育基本法違反という話は聞いたことがない」から不当な支配ではない、教育基本法に違反しないと国会で簡単に片づけていたが、どう見ても法律に照らして問題ありだろう。控えめに言っても一点の曇りのない話などではない。

それにしても、この法律を所管しているのは一義的に国だろう。何という答弁だろうか。国は地方が認可したから法的に問題はないといい、地方は国が何も言わないから、分からないというのでは無責任きわまりないではないか。


政治教育はダメなのでは

もうひとつ。この問題を追っかけていて不可解なことがあったので述べておく。私は日本の学校というのはたとえ、各種学校であっても、政治教育は許されないと思っていた。

例えば日本共産党が学校経営に乗り出すなんて許されないだろう。共産党のテキストをカリキュラムに基づき教えている党員養成の学校なんて公教育では考えられない。

そりゃそうだ。入学してみたら共産党のドグマに基づく教育や階級闘争史観に基づく歴史教育などが公然と行われていました、卒業したら迷わず党員となる学校でした、ではしゃれにならない。今の教育基本法で政治教育を禁じるのは教育全体にかかる話だと思っていた。

今の学校教育にも階級闘争史観に基づく歴史解釈やいびつなドグマをすり込む教師や教師集団が存在するのは事実だが、こうした規定に基づき教育現場の政治的中立が担保されているのだろうと信じていた。

いわずもがなだが、朝鮮学校というのは朝鮮労働党の党方針があって、これに基づく学校運営がされている。革命賛美も主体思想も金日成、金正日父子をたたえ、日本のやることは日帝、米国は米帝呼ばわりされることもあるだろう。

朝鮮学校の学生が総連の利害に沿うように利用され、世論作りなどの工作活動に駆り出されるのも、立派な政治活動である。国会議員への陳情、集会での発言、署名活動やデモ参加…「子供たちに罪はない」という世論をつくり、無償化を獲得するという工作活動の一貫である。子供には罪がないのかもしれないが、罪のない子供をだしに使うことには罪があると私は考えているし、もう少しメディアもそういう彼らの工作活動について自覚したほうがいいと思うのだが、そのことはここでは深入りしない。


文部官僚の説明

いずれにしろ、朝鮮学校における政治教育は教育基本法に文句なく違反している話だと思ったら、文部官僚いわく、教育基本法に抵触する話ではないのだそうである。

第14条は「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない」とあるが、この場合の「法律に定める学校」というのはいわゆる「一条学校」、つまり学校教育法1条で正規に認定された学校だけを指し、各種学校には適用されないというのが、その理屈だった。

教育基本法の欠陥

へえ。そうなのか。じゃあ仮にオウム真理教が既存の各種学校を乗っ取ったとしよう。大げさな話ではない。学校の運営権を実質握ってしまえばいいのだからそう難しい話ではないだろう。そこでオウムのドグマに基づく政治教育をやったとする。しかし、文部官僚の説明に照らせば、少なくともこの14条違反には問われないということになる。

実際、朝鮮労働党は日本の教育法令の枠でそれができていて、それを文科省は基本法に照らして容認している。やろうと思えば日本共産党でも自民党でも民主党でも中国共産党でも可能なのだろう。

国会で高木文科相は「この条項は各種学校には適用されない」と平然と言っていた。私にはそれが信じられない。現行の改正教育基本法の法解釈で各種学校に政治教育の禁止規定が及ばないのであれば、それは教育基本法の重大欠陥ととらまえるべき話だろう。

そういう官僚解釈をうのみにしたまま、答弁を済ませている高木文科相の見識を疑ってしまう。改正作業に向けた作業を立ち上げる。それが、政治家の責任だろう、と思う。この条項が朝鮮学校の政治教育に適用されないことこそが問題なのである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のインターネット事情

2010-12-11 | Weblog
可哀想な中国人・・・民主主義国家に生まれてきて本当に良かったと思います。

1990年頃からインターネットが普及して、あらゆる情報を我々は得ることが出来るようになりました。

一方、情報を遮断して国民の言論を統制し、当局にとっての危険人物をあぶりだし監視するという国もあるのです。

大手検索会社のグーグルが、中国のあまりの監視の厳しさや嫌がらせに愛想をつかし、中国から撤退したことで、中国でのインターネット検閲が改めて問題となりました。

中国のインターネット利用者は3億8400人と言われてます。

グーグルは中国進出にあたり、中国政府から自主規制を求められ、中国政府にとって都合の悪いキーワードは検索しても出てこないようにさせていたのです。中国市場に出たかったグーグルはこれに妥協し、例えば「天安門事件」や「ダライ・ラマ」などの言葉や情報は一切表示されない仕組みになりました。

中国には3万人といわれるサイバーポリスが、インターネット上に流れる情報を24時間体制で監視しており、都合の悪い情報を検索出来ないようにするフィルタリングソフトの開発に力を入れていました。

中国政府はその理由を「海外に流れる有害な情報を遮断するためだ」と説明しています。

一時は中国から撤退したグーグルですが、今年の7月にサービスを再開することを決定しました。しかし提供するのは音楽と商品情報の検索サービスや翻訳サービスのみで、ウェブ検索は出来ません。

自由のない国、中国・・・可哀想な中国人です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COP16=ポスト京都先送り

2010-12-11 | Weblog
前回COP15開催の直前になってIPCCのデータ捏造がばれた「クライメートゲート事件」により、作業部会の段階から交渉が難航し、首脳級会合でもポスト京都議定書の枠組み作りは、実質的な成果を何も得られないまま終了しました。

完全な失敗に終わったのですから、今回のCOP16も上手くいくはずがありません。

次回のCOP17が開催するころには、二酸化炭素が原因で地球温暖化は進んでいないということが認知されても、クリーンエネルギー(脱石油)の推進にすり替え、今度は石油を悪者にするということは容易に推測できるのではないでしょうか?

石油の枯渇化を騒ぎたてると思いますが、石油があとどれくらい埋蔵しているのか、誰にもわからないのです。こういうことを知らないと、まだ騙されることになるんでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVIN' IN THE UK / SHAKATAK

2010-12-11 | Weblog
YouTube第187弾 LIVIN' IN THE UK / SHAKATAK



各家庭に一枚は欲しいSHAKATAKのアルバム"DRIVIN' HARD" に収録されている"LIVIN' IN THE UK"です。今回のテーマは"UK"にしてみました。
SHAKATAK OFFICIAL WEBSITE : http://www.shakatak.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化のウソ

2010-12-10 | Weblog
どうして日本ではIPCCの捏造について報道しないのか?

環境税?本当にアホだな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube

2010-12-10 | Weblog
ちょっとー、いじり過ぎなんですけど・・・(-_-;)

各マイチャンネル以外、動画が再生されないじゃん!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLIMBING HIGH / SHAKATAK

2010-12-09 | Weblog
YouTube第186弾 CLIMBING HIGH / SHAKATAK



各家庭に一枚は欲しいSHAKATAKのアルバム"INTO THE SKY"に収録されている"CLIMBING HIGH"です。今回のテーマは"CLIMBING HIGH"にしてみました。

SHAKATAK OFFICIAL WEBSITE : http://www.shakatak.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAMOUS / TAKESHI ITOH

2010-12-09 | Weblog
YouTube第185弾 FAMOUS / TAKESHI ITOH



各家庭に一枚は欲しい伊東たけし氏のアルバム"T.K."に収録されている"FAMOUS"です。今回のテーマは"DUBAI"­にしてみました。

TAKESHI ITOH_T-SQUARE OFFICIAL WEBSITE : http://www.tsquare.jp/free/profile_itoh.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境自動車税」構想…CO2排出量に応じ課税

2010-12-09 | Weblog
総務省は2日、自動車税・軽自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量などに応じた新たな地方税「環境自動車税」を創設する構想を発表した。

小型自動車の税負担を引き下げる一方で、軽自動車の税負担は引き上げになる内容だ。2011年度税制改正で議論する。

環境自動車税構想は、CO2排出量と税額が連動する仕組みにすることで、自動車メーカーに地球温暖化対策を促す。総務省は12年4月の導入を目指すが、地方の軽自動車ドライバーらの反発が予想され、実現するかどうかは不透明だ。軽自動車税は自家用乗用車で年7200円で、1000ccクラスの小型自動車にかかる自動車税の4分の1程度だ。軽自動車と小型自動車の税負担を同じにするわけではないが、自動車重量税分の負担と合わせ、一定程度の格差縮小を図る。

現在、自動車税は都道府県税で、軽自動車税は市町村税だ。国税である自動車重量税も、一部が市町村に譲与税として配分されている。新税導入後、税収を都道府県と市町村にどう配分するかは今後、検討する。総務省によると、自動車税・軽自動車税と自動車重量税の税収の合計は、10年度予算ベースで約2・6兆円。新税の具体的な税率などは未定だが、全体ではこれまでの税収総額と変わらないようにする方針。新税は、制度導入後に新車登録した乗用車を対象とする。

アホとしか言いようがない!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone3GS vs 4

2010-12-07 | Weblog
iPhone3GSは現在3台目、直感的に使用できる点では、ドコモのXPERIAよりもずっと良い。

ところが最近iphone4のグッズもかなり増えてきており、どうしても新しいものが欲しくなってくる。

というわけで、4に機種変更することにしました。

まず3GSでは、キーボートの設定を日本語テンキーだけに設定すると、いつの間にか日本語ローマ字と英語、絵文字が追加されているのですが、4にしてからは全く問題なくなった。

ソフトバンクへ持っていっても、そんな現象は聞いたことがないと言われましたが、4で解消するということは修正したということでしょう。

またカメラにフラッシュが付きました。

それからメールはGメールを使っていますが、データの取得方法はフェッチでした。これは15分ごとや1時間ごとにテータを取りに行くので、相手がメールを送信してからのタイムラグがあるのですが、4では直ぐに受信してくれることが多くなりました。

これだけメリットがあれば、3Gを使っている人は是非4に機種変更をお勧めします。

デメリットはバッテリーの持ちが悪くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeのカウンター

2010-12-07 | Weblog
SHAKATAKの「DEJA VU」をアップしたのですが、どうやら昨日からカウントが「302」でストップしているみたい。

こういったケースはこれで2回目ですが、共通していることはアクセスが集中したということでしょうか?

インサイトを見てみると、「この動画の再生回数の合計223」

通常はカウンターとインサイトの再生回数は同じなのに、これだけは違っている。

おまけに「この動画の表示データはありません」と表示されている。固まっているのだろうか?

ネットで調べてみると、「301」で固まることが多いようだ。少し待ってみると動き出すことがあるようだが、そのまま動かないこともあるみたい。

少し様子をみて、再アップロードした方が良さそうだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Internet Explorerの不具合

2010-12-05 | Weblog
昨日は昼から全くネットに接続できなくなりました。

以前から気になっていたことは、アクションセンターのところで「1個の問題がある」と表示されていて、Internet Explorerに問題があることは知っていました。

頻繁ではありませんでしたが、ネットに接続している途中で、Internet Explorerのエラー表示が出ると強制終了していましたが、今回は何度もInternet Explorerを立ち上げてもエラー表示が出て、使用不可能となってしまいました。

念のためウィルスバスターでチェックしてみましたが、特に問題はありません。

今まで気付きませんでしたが、エラー表示の下に「詳細」というものがあり、試しにクリックしてみると「障害モジュールの名前:tbDVD0.dll」と表示が出ました。

このdllファイルを検索してみると、音楽系フリーソフトということが分かりました。このソフトはインストールはしたものの、一度も使用したことがありませんでした。

そこで、このフリーソフトをアンインストールして、再起動してみると・・・そこにあったのは、超爽快感でした。

普段は当たり前のように使用していますが、いざ使えなくなると相当のフラストレーションがたまります。

まぁ、この爽快感もいつのまにか当たり前になってしまうのですけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主政調=11年度中に環境税導入

2010-12-03 | Weblog
民主党政策調査会がまとめた2011年度予算案に関する提言原案が2日、明らかになった。

衆院選マニフェストの主要政策である地球温暖化対策税(環境税)の導入や、国が使途を定めている地方へのひも付き補助金の一括交付金化、求職者支援制度などは、11年中に実現すべきだと明記した。

温暖化対策税は二酸化炭素の排出量削減が目的だが、産業界などには反対論が根強い。原油などにかかる石油石炭税に上乗せする方向で調整するよう、政府に決断を促す。

民主党という政党は、どうしてここまでアホアホなのか?

馬鹿のひとつ覚えのように温暖化・・・温暖化になっていないのに、どうして二酸化炭素の排出量削減が目的になるのだろうか?

少なくともクライメートゲート事件のように、IPCCのデータの捏造がばれているのに、これを指摘する政治家がいないというのも、本当におかしな話だ。

ドイツでは太陽電池に12兆円をかけて失敗しているし、米国やオーストラリアでは既に政策を転換しているというのに。

日本の政治家は一体何をやっているんだろうか?このまま行けば、我々国民がそのツケを払うことになるのに・・・

この件について上手くまとめてある記事があるので転載しておきます。


********************


気候温暖化のデータ捏造、クライメートゲート事件やっと報道


【温暖化データに「トリック」?研究者メール暴露 12月9日12時35分配信 読売新聞
 【ワシントン=山田哲朗】気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を目前にした11月、国連の温暖化に関する報告書作成にかかわった英イーストアングリア大のコンピューターに何者かが侵入、研究者の電子メールやファイルを大量に盗みネット上で公開した事件が欧米などで波紋を広げている。 公開されたデータの中には、フィル・ジョーンズ同大教授が、気温の低下傾向を隠すため「トリックを終えた」と米国の研究者に送信したメールなどが含まれ、地球温暖化に対する懐疑派を勢いづかせた。
 教授は「文脈を無視し一部だけ引用された」と反論しているが、米共和党の下院議員らも「データの改ざんだ」と格好の攻撃材料として取り上げ、米メディアはニクソン大統領が辞任した「ウォーターゲート」事件になぞらえ「クライメート(気候)ゲート」と呼んでいる。 同大は国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書の作成に参加した。COP15への悪影響も懸念され、IPCCは、「報告書は世界中の科学者の知見を積み上げた成果で、温暖化は人為的影響により引き起こされたという結論は揺るがない」と沈静化を図っている。パチャウリ議長も「IPCCの信頼を落とそうと違法行為に手を染める者までいる」と批判した。
 ブッシュ前政権は、研究者に圧力をかけ温暖化を「政治化」したと非難された。温暖化対策が産業界に与える影響は大きいだけに、温暖化に対する攻撃はやみそうもない。 】

● 現在、国連で温暖化防止条約が締結され、「原因」とされた二酸化炭素取引が利権化され原発の爆発的推進の大きな根拠となっている。
 しかし、その根拠となってきたICPPの気候温暖化データが捏造であった事実が暴露された。これがクライメートゲート事件である。
 すでにNASAは温暖化の理由が二酸化炭素ではなく、太陽活動によるものと公式に発表している。そして、温暖化と言われていたものの多くは、異常な太陽フレア活動が真の原因であった。現在、その太陽活動が数百年ぶりに沈静化しているため、NASAは地球が2025年をピークとする小氷期に突入したと報告していた。
 もちろん二酸化炭素の増大は事実だが、それは温暖化の原因ではなく、その結果であると、すでに10年以上前から指摘されてきた。そして二酸化炭素よりも、むしろメタンの方がより深刻な事態を招く可能性が強く、二酸化炭素取引は新たな利権目的の虚構であるというしかない。

 現在、昔に比べて間違いなく猛暑日が増え、冬期も暖かいが、この原因は、太陽活動の異常と人間活動による放熱の相乗であり、二酸化炭素の蓄積は、ごく一部の原因でしかない。どうして、これが国連で条約として取引設定されようとしているかといえば、新たな二酸化炭素取引市場の利権が成立することに加え、原子力発電所の絶対的な正当化の根拠として利用されているということ。それを推進してノーベル平和賞まで授与されたアルゴアが、実は東欧のウラン利権を一手に握るオクシデンタル・ペトロリウム社の経営者であることに関係している。



「クライメートゲート」事件が壊すマスメディアの情報独占 ●池田信夫2009.12.09

【問題を隠そうとした日本の記者クラブ】

さらに問題なのは、日本のメディアの対応だ。この電子メールは、ニューヨーク・タイムズが11月20日に取り上げるなど、その週のうちに世界の主要紙で報道されたが、日本の新聞もテレビもまったく報じなかった。これは偶然とは思えないので、環境省記者クラブで何らかの申し合わせ(おそらく「違法な手段で公表された情報は報じない」といった協定)があったものと思われる。

しかしウェブでは、日本でも私のブログなどで話題になり、「なぜマスメディアは取り上げないのか」という批判も多かった。ようやく12月4日にIPCCが問題のメールの存在を認めてデータ改竄を否定する声明を発表すると、各社がそろってこの事件を小さく取り上げた。欧米ではクライメートゲートをめぐって大論争が起きているが、日本ではそれも報じられない。

事件発生から2週間、本人が事実を認めてから10日もたってから初めて、IPCC側の反論と一緒に報じるのは、いかにも「当局の発表」がないと自分の責任で報道できない日本のメディアの横並び意識をよく表わしている。折からCOP15に合わせて、各社はそろって「人類の課題に取り組め」といった格調高い社説を掲げており、その根拠となっているIPCCのデータの信頼性を疑わせるデータは隠したかったのだろう。ニューヨーク・タイムズやEconomistなどが、否定的な情報も公平に伝えているのとは対照的だ。

このように最初から結論が決まっていて「不都合な真実」を各社が申し合わせて隠す翼賛体質は、太平洋戦争の「大本営発表」の頃と変わらない。ちょっと前なら、これだけ報道管制を敷いたら、事件の存在そのものが知られないで終わったかもしれないが、インターネット時代には国境の壁もマスメディアの権威もない。今回の騒動でわかったのは、日本のジャーナリストが自分の頭で判断できず記者クラブで談合すること、しかしそういう「自主検閲」は、インターネット時代には無意味だということである。



クライメートゲート事件後の世界の状況①

クライメートゲート事件は、日本ではほとんど報道されず、いまだに関西電力のCMなどで「原子力発電はCO2を出しません」などと流れています。では、世界の状況はどう変わっているのでしょうか。
以下の引用はリンクより。
2ちゃん記事もあるが、引用先は外国サイトであり、外国ではどのような状況なのかがわかります(また、2ちゃんの記事にしてはまともな感じもしています)。

>国連IPCC報告書の主張する、温暖化とサイクロンの関連性が否定された
国連IPCCの2007年報告書は温暖化ガスの排出により、1979年以降のサイクロンの増加がみられるとしている。
IPCC報告書は、これに加えて温暖化ガスの増加で21世紀にはサイクロンが増加すると予測している。英国のエネルギー大臣、Ed Milibandやアメリカのゴア前副大統領はこれを地球温暖化の与える脅威であると述べている。
ゴア前副大統領の著書、Our Choiceでは温暖化のために世界はスーパーサイクロンの脅威に面すると言う。
しかしながら最近のNature Geoscienceに発表された研究によれば1995年以降のサイクロンの増加は自然サイクルの一部に過ぎず、サイクロンは同じような増加の時期と減少の時期を繰り返してきたという。論文の共著者である、アメリカの国立ハリケーンセンターのChris Landseaは「我々はIPCCの主張とは大いに異なる結論に達している」という。「ハリケーンはIPCCの言うよりも気温増加に対してセンシティブではなく、温暖化については多くの関心があるが、ハリケーンは関連しない」という<

>国連IPCC報告書の誤謬は立て続けに報告されている。問題は、例えばハリケーンの温暖化との関連性であればハリケーン研究の専門家ではなく、WWFなどの環境圧力団体の、一部統計の浅い表面だけを見たプロパガンダが「科学研究の結果」として扱われていること。同じことは、ヒマラヤ氷河の消滅、北アフリカの農業生産の半減、アマゾンの熱帯雨林の激減といった黙示録的なプロパガンダに共通している。<

>オーストラリアは、ケビン・ラッド政権の進める過激な地球温暖化対策が政治的ディベートの焦点になっていてラッド政権の提案する炭素税導入は、これまで議会で阻止されてきた。オーストラリアでは政治的風向きが極端から極端に振れやすいという伝統があるのだけれど、オーストラリアのABCニュースの評論に、温暖化について、風向きが変わった、という記事が掲載されている。
---------------------------------------------------------------------------------------
リンク
1 March 2010
A turnaround on climate change by Alan Moran
地球温暖化対策の政治動向の反転  by Alan Moran  
先月、英国のガーディアン紙は「大衆は地球温暖化への信頼を失った」というヘッドラインを掲げた。オバマ政権はキャップ&トレード法案の議会通過を諦め、先週にはジョン・ケリー、リンゼイ・グラハム、ジョセフ・リーバーマンの上院議員によるキャップ&トレード法に変わる提案が報道され、共和党のJames Inhofe上院議員はペンシルバニア大学のDr Michael Mannや、コロンビア大学のDr James Hansenなどの科学者を地球温暖化の研究上の不正行為があるとして司法省に犯罪捜査を要請した。
オーストラリア国内でも反転の動き があって、オーストラリア産業協会のトップである Heather Ridoutは、従来長きにわたって温暖化ガス規制法案の推進者であったが温暖化対策の政策オプションの見直しを行なうと発表した。オーストラリア・ビジネスカウンシルも同様に政府の温暖化ガス規制案への支持を見直すとしている。
数ヶ月前にコペンハーゲン会議では全てのメディアがグリーン運動のグループなどに焦点を当てていた。それ以来、際立った世論の反転がみられる(後略)

記事の後半では、クライメートゲート事件、IPCC報告書の誤謬などに触れて解説を行っている。



クライメートゲート事件後の世界の状況②

地球温暖化をとりまく政治状況が変化している by Tom Switzer  豪・ABCニュース
私のここで指摘したいことは、気候変動対策の政治状況が世界的に大きく変化していると言うことで、特にアメリカとオーストラリアで顕著である。数ヶ月前には Ross Garnaut(オーストラリアの温暖化論者の代表格)と Al Goreが知識を代表するとみなされていたのだが、今では彼らはキャンベラとワシントンの一部の反対意見にすぎない。一時は革新と保守の勢力が温暖化対策で激しい議論をしていたが、今では保守派がアメリカでもオーストラリアでも勝利を手にした。

一体何が起こっているのだろう?何故、米豪両国で気候変動問題が、そんなにもドラマティックに変化したのだろう?
アメリカのキャップ&トレード法案やオーストラリアのETS(温暖化ガス規制法案)をめぐる政治状況が激変している。

幾つかの理由があるのだが、クライメートゲート事件、IPCCスキャンダル(地球温暖化論への大衆の信頼性を傷つけた)、コペンハーゲン会議の失敗、この冬の大寒波の襲来、数十年にわたる地表温度の変化のなさの確認、排出権取引のカーボン価格の暴落とETSへの悪影響など。

オバマ政権やラッド政権の温暖化対策への反対は、それらが大幅な増税を伴うことに対するもので、経済成長の著しい中国やインドがCo2排出規制に拘束されない中で、アメリカでもオーストラリアでもこの問題への取り組み方のふんいきが変化した。それに両国では今年中に予定されている選挙で革新勢力の多数派が保守勢力の攻撃で減少する可能性が大きい。
オーストラリアでは18ヶ月前にはETS(炭素税などを含む温暖化ガス規制法案)の法制化は確実とみられていたのだが・・・(中略)

12月にはほとんどの政治コメンテーターがETSへの反対を唱える野党(保守党)は次の選挙で破壊されると言っていたが、今では同じコメンテーターがETSで被害をうけるのは与党の労働党だと言っている。<

><英国議会でのクライメートゲート事件、CRUの関係者のヒアリング>
リンク Jones on the hot seat ? not sharing data is “standard practice”
国内メディアが報道することはないのだけれど、英国議会でクライメートゲート事件の関係者のヒアリングがあり、ガーディアン紙は実況ブログを掲載するという注目ぶりで、この問題への関心の高さを示している。ヒアリングは予想通り温暖化擁護派と批判派の両者が主張を繰り返して水掛け論みたいになっているのだけれど、ひとつ新たな問題が。

CRUの所長である、クライメートゲート事件の中心人物の一人、 Phil Jones教授に対して「論文の元になっている気象データや、そのモデル・プログラムを公開せよとの要請に答えていないのは何故か?」という質問があって彼の返答は「データやモデルを公開するのは通常の常識ではない(it was not ’standard practice’)」というもので、これが各方面にブーイングを呼んでいる。
リンク Statistical Society backs “models and data in the public domain” 1 03 2010
CRU所長のPhil Jones教授のいう「科学論文のデータやモデルの非公開は常識」という発言に多くの科学者から批判が出ている。その代表例は↑にある英国の「ローヤル統計学会(RSS)」で、科学論文のモデルやデータは(論文が公表されるのならば)パブリックドメインに属すべき、とする声明文。<

>Time to turn the ETS off?  March 02, 2010 12:00AM
ETS(オーストラリアの温暖化ガス規制、排出権取引法)を断念すべき時か?  オーストラリアン、2日.
ラッド首相は排出権取引法案のETSを断念すべき時に至ったという現実を受け入れるべきと思える
オバマ大統領がキャップ&トレード法を断念して、上院議員等の検討中の新たなCo2規制法案を受け入れるようだとの報道があって、オーストラリアだけが独自に排出権取引を定める ETSを施行実施することは正当化が不可能のように思える。インド、中国、それにアメリカまでが、エネルギーコストの上昇に直結する排出規制と排出権取引を諦めているなかで、如何にグリーン勢力が歓迎しようとも、オーストラリアだけがそれを行なうことは、普通のオーストラリア国民にはナンセンスである。
たとえオーストラリアだけがETSを法制化して厳しい環境規制を行ったとしても、世界全体の2%にしかならないオーストラリアの温暖化ガスを減らすことはシンボリックな意味しか無い。アメリカがキャップ&トレード法によらないCo2削減を目指すのであれば、オーストラリアのETSは意味がなくなる。<

>オーストラリアのラッド政権(プロ環境派)は、経済刺激策と温暖化ガス規制を組み合わせた「大型グリーン振興予算」をきめたのだけれど、この「グリーン振興」計画にいろいろと問題が起こっていて批判が高まっている。
WSJアジア版の社説
リンク
こういう事態になるのは驚くべきことではなくて、オーストラリア政府の言うグリーン振興政策と言うのはアメリカンの場合と同じように、リベラルの所得再配分をうながすと言うビジョンに基づいているので維持可能な経済成長に主眼があるわけではない。オーストラリア国民は今やラッド首相の失敗のつけを支払っている。<

>国連IPCCは専門家のレビューを要請するというが、信頼性回復の効果があるとは思えない WSJ欧州版社説、2日
国連IPCCの報告書に幾つかのナンセンシカルな政治的プロパガンダが含まれていて、多くの批判を浴びている事件に関連し、国連IPCCは専門家による報告書作成へのレビューを行なうと発表した。
これが何を意味するのかといえば、またひとつの国連の任命した「専門家」が、既にそこに集まっている専門家の犯した過ちをチェックすると言うわけで、少しも安心させられるところが無い。
気候変動のエスタブリッシュメントの行っている、クライメートゲートの惹起した騒動へのダメージコントロールには前向きなところが伺えない。
(大幅に省略、英国で進行中のCRUのレビューに関わるgdgdについて批判的なコメントがある)
パチャウリIPCC議長への調査が既に示しているように、科学研究は確固たる信頼の上に築かれるべきものであり困った事にはIPCCは、既にボロボロになったその評判を名誉回復する事が不可能な地点を、すでに通り過ぎていると見られる。彼にとっては事態は最悪と言うべきものだ。<

しかし、なぜ日本においてはCO2地球温暖化論がいまだにまかり通るのでしょう?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POINTLESS - GREG WILSON

2010-12-03 | Weblog
好きなマジシャンのひとりですが、なかなか面白い人です。

こういった単純なマジックはやっぱりウケも良いですね。マジックもシンプル・イズ・ベストです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする