大きくて、柔らかな釜揚げシラスを
食パンの上にた〜〜っぷりとのせて

チーズをのせて焼きました。
最高に美味しいです

思わず、もう一枚食べようかな〜と思ったほど

自分で焼いた山食で食べたい~~


パイナップルジュースの寒天です。
水と寒天をチン! している間に砂糖を準備すれば、後は混ぜるだけなので
色々なジュースで試しています


お裾分けでいただいたスモモ

今年はサルに食べられずにすんだとのこと

向かって左は中まで赤く、右は中が黄色です。
わたしの大好物~~



大好きなご飯のトモです

ミョウガ嫌いだった夫。
以前はコレを出すと微妙な反応でしたが、、、

わたしは好物なので、作り続けました(笑)
すると、、、いつの間にか自らモリモリ食べるようになりました

作り方は簡単。
ミョウガを薄く小口切りにして、米酢と味噌を混ぜるだけです。
しばらく置くとミョウガがしんなりして味が馴染みます。
生ワケギの小口切りで同様に作ると、少しピリッとして、これもまた美味しいです

暑くなってくると、寒天を使ったおやつを作りたくなります。
今日は、ミニパック(200ml)のピーチミックスジュース(常温)で作りました。
50mlの水に、粉寒天小さじすり切り1杯を入れて良く混ぜ、電子レンジ600Wで1分ほどチン

粉寒天を溶かします。
砂糖10gくらいを加え、混ぜながら常温のピーチミックスジュース200mlを加えました。
蓋つきの容器を水洗いして、入れようとしたら…
もう既に固まっていました(笑)
早っっ!



・・・というわけで、とってもお手軽です

冷蔵庫で冷やせば、冷たいおやつのできあがり〜

2人分のデザートにちょうどいい量です

今日のお昼ごはんは、小豆島産の半生そうめんでした。
麺のコシが強く、もちもちとした食感です。
細〜いうどん、という感じかな〜
乾そうめん特有の香りがあまり好きではないので、
わたしは半生が好きです


きゅうりの酢の物。
雑な薄焼きたまご(笑)と地元産キクラゲ
入りです


そら豆の季節もそろそろ終わりです。
もう一度食べておこう!と思って、買って来ました

そら豆を白だしと塩で、4〜5分煮ました。
煮過ぎて中の豆がやわやわになるのが嫌なので、早めに火を止めてそのまま冷ましました。
このシンプルな食べ方が一番好きです

子どもの頃、そら豆をサヤから出すお手伝いが好きでした。
サヤの内側の感触が良くて、、、

「そら豆はこんなフワフワなベッドでいいなぁ」なんて思っていました(笑)
台所を涼しい風が吹き抜けていたのを思い出します
