無線LANの再設定がサポートをお願いして完了しました。
無線LANの仕組みがどーにもワカラン。
有線の方が早いし・・・でも、配線が邪魔やし・・・・しゃーないか
無線LANの設定は週明けにサポートを頼みます。
W-xp sp3までにするにはSP1からsp2とプロセスを踏む必要があります。
早くしないとマイクロソフトからのサポートが終了します。
昨日午後から懸案の「パソコンのリカバリ作業」を行いました。
さて、これから各設定のやり直しが大変です。
インタネは繋げましたが無線LAN設定が出来ませ
ん。
Outlook
Express(メール)も繋がりません。
ワードやエクセルのoficeも入ってないのに気づきました。
さあ、これから大変だ!!
動作は多少は早くなったかなァ・・・・・・
教養(きょうよう)とは・・・今日、用があるか?という熟年が心がけること。
それで、
ホームセンターでクレドール液(防腐剤)とすきまスポンジ、電気量販店でUSBハブ(4穴)とLAN延長コネクタを買って来ました。
大工仕事とPC用です
昨年末あたりからノートパソコンの調子がおかしい。
最近ではブルースクリーンが出てシャットダウンしたり、動作も遅い。
『こりゃハードディスク(HD)が寿命かな??』、当然そう思います。
2008年に一度HDの交換をしましてね、でも4年経過しか・・・
ちょっと早過ぎかなとも思っています。
いずれにしても、バックアップはどうしようかな?
なんて、真剣に考えんとナ・・・最近はそんなことを思てるんですが、ひとつネックがあります。
それはインターフェイスが古うなっているんです。
以前はIDE(パラレルATA)でしたが、現在の主流はSerial ATAで、ワシも東京へ行くたび家電量販店でIDEの在庫を聞くんですが、もはやありません。
一昨日それも兼ねて、近くのパソコン専門店へ見に・聞きに行きました。
それが、幸せなことにというか・・・田舎ですねえ・・・IDEが3個ほど在庫ありました。
しかし、店員に『HD だけの不具合ならいいんですが、他が原因という場合もありますので、一度診断を受けられてはいかがですか?』そう薦められましてね。
昨日、2時間ばかり預けて診断してもらいました。
結果的には他に不具合は認められないとのことで、OSのリカバリーをすれば良くなるとのことで、当面骨董品のHD交換はしなくて良いみたいです(しかし、いつ無くなるか判らないので買占めしておいた方がエエかも知れんのですが・・・まあ、その時はその時で・・・)
しかし、データ類のバックアップは取ってからリカバリーとなるので、外付けHDを購入して帰ることとしました。
(昨年のタイの洪水でHDの不足での値上がりと、IDEの希少による値上がりもあるでしょうが一時高値となっていましたが多少は落ち着きましたね)
500GBで十分なのですが、かえって割高なので1TBにしました。
これで準備は一応そろいましたね。
ところがと言いますか、昨夜またPC操作中に例のブルースクリーンが出ましてね。
でも、すべて用意万端されてますから、気分は余裕なんですね。
わかる範囲で英語読んでみましたよ。
すると、「セーフモード・・・F8がどうのこうの」そんな記述がありましてね。
ワシ等W98世代ですからして、当時は「セーフモード・・・F8がどうのこうの」、けっこう”フリーズ”したもんですよ。
その時、その「セーフモード・・・F8がどうのこうの」で、セーフモードで立ち上げて解決したことを思い出しました。
家族は寝払ってしまいましたが、さっそく本を出してきて実行してみました・・・2度ほど。
今朝は、何か調子よさげなんですよ・・・
もちろん買って来た外付けHDはさっそく活用しますよ。
写真1:ブルースクリーン
写真2:HDのインターフェース種類(幅広が旧)
写真3:HDのインターフェース種類(幅細が新)
写真4:外付けHD
どうも・・・パソコンが・・・寿命が近いみたいです。
ブルー画面がヒンパンに・・・『シャットダウンしなさい』みたいなことが・・・
それと、光→ADSL50Mにしたけど・・・遅いなァ!!!