goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ親父の日記帳

この日記帳は日々の出来事や感ずることなどを不定期に書き記しています。ご感想はご遠慮なくコメント欄にお記しくださいね。

役所休みだしねえ

2017-08-11 | D.I.Y

ピンクパンサー否、ピンクナンバー“70−00”をgetまでリーチとなってるんですが、いかんせん役所が休み。 



ナンバー無しでは出歩くことも出来ない。 
ヨメや孫たちもお出かけでワシ一人。 

ヒマなんで110カブのシートカバーを作りました。 



4年ほど前に100均で買ってきたメッシュ座布団でW6のシートカバーを作って仲間にもプレゼントし喜ばれたんですが、スーパーカブ版を作ってみました。 
なかなか上手く出来ましたよ。 






これでお尻が蒸れることは無いでしょう!( ^o^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッパリしようとね・・・その2(道具作製)

2017-06-12 | D.I.Y

庭木の剪定をしていますが・・・
http://blog.goo.ne.jp/boyakioyazi/e/aa4b061964c9e791da75ca37904c18f0

高所などでは、ほんとは庭師さんが使うような脚立と言うんでしょうか?下が広くて三角形様で支柱は1本、上は1点・下は3点で支えているような(都会に住む方々は見ることが無いでしょうが?)はしご?

これがあれば問題ないんですが、年に1度この季節しか使わないですし、お高い。

我が家の脚立をはしご様に伸ばして、支柱代わりに物干し竿を上部に括り付け、3点で支えられないかなど・・・なにか改造して出来ないものか・・ここ数年考えています。

けっきょく“問題点”ははしごの上部の“支え”なんですよね!
はしごだと何かにもたせ掛けないとダメですよね。
それが、例えば松の枝では困るわけですよ(枝を傷めるからね)。

最新版“ひらめいた形”は、はしごの上部に小さな2段の脚立を括り付けるというものでした?!

そして、その最新版“ひらめいた形”を進化させ、昨朝在庫している木材の端切れで作ってみました。

まあ、単なる”木の枠”を作っただけなんですが、そのプロセスとひらめきを評価してくださいよ。

一応、形や単純取り付けは計算されているんですからね。

“木の枠”の1辺を上部のはしご段に紐状のもので巻き付け、木の枠の反対辺を木の幹のもたせ掛けるというものです。

『シンプル イズ ベスト』・・・ヤッター!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修復

2017-05-30 | D.I.Y

1週間前、負傷の元となった木製椅子。

これはある学校で生徒が昔座ってたもので、処分するにはもったいないと思い、木製長椅子とともに貰ってきたものです。
防腐剤ペンキを塗って庭で使用しようと思っていました(長椅子は既に使用中)。

椅子の脚1本に大きなヒビが入ってたことをすっかり忘れて、座面に立って高所の作業をしてグリッと折れたのが原因でした。

※哀れ、足が1本折れています。

写真のように4本足の1本は折れてしまいましたが、4片ほどに割れてしまった木片をつなぎ合わせ修復してみようと思いました・・・これくらいで処分するにはもったいないからね。

※順に接着中(1片づつ乾くの待ってからですから3日ほど掛かりました)


木製ボンドを塗りクランプで圧着しますが、近い内にホームセンターで適当な金属アングルを買ってきて補強し、ペンキを塗ってみようと思っています。

※クランプ使ってますから凸凹無く完成

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Do it yourself スイッチ交換・・・その後

2017-05-11 | D.I.Y

昨年の10/13付で書きました日記『Do it yourself スイッチ交換』では、普通の大きさのトイレスイッチ⇒大きいスイッチの交換したことを書きましたが・・・その後です。

じつは、この1階のトイレには窓が無く、臭気は換気扇頼みとなるわけですね(マンション等集合住宅がそうですね)。

ですから以前は照明と換気扇がリンクされていて、照明を消すとタイマーで数分後に換気扇が止まるといった具合でした。

昨年のDIYはそれを無視して照明・換気を1つで済ませる安いスイッチを着けたわけですよ。

ですから、やっぱり臭気が抜けないんですわな、、、家族が順番に使用すると。

それでこの度、タイマー付きの以前のスイッチの”大型判”付け替えることにしました・・・臭いには勝てませんのでね、お高いんですけど工事費はタダですから(@_@)

タイマーは5分まで設定出来ます、臭い度で(^_^;)

【写真1】カバーを外したもの:右が今回のタイマー付き)

 【写真2】スイッチonで赤のパイロットランプ


【写真3】スイッチoffでランプは消え3分間換気扇のみ、その後は緑ランプ、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色染めに・・・・

2015-06-24 | D.I.Y
色染めに挑戦してみました。

3年くらい前でしょうか、ある物を黒く染色しようと染料を買っていましてね。

でも、それはあきらめてずーと引出しの中で眠っていたんですよ。

それもなんですし・・・・・

黒いGパンとアウトドアベストがあるんですが、色落ちし始めてたんで染めてみることにしました。

それと、思い立ったのは1斗缶(この言葉も死語となりつつあります)を手に入れたのと、外で使える火元が必要ですが、30年近く前に買った缶入りのキャンプ用固形燃料を見つけたんですね。

①お湯を作り、ここに染料と大さじ2杯分の塩を入れ、よく溶かします。



②染める物が浸かるくらいの水を足し、さらに熱します。(このくらいの繊維量だと本当は染料はもう一袋あれば完璧らしいですが、まあ今回は経験だけですので。。。ね)



③染める物を投入し、良くかき混ぜ30分ほど熱します。
④取り出して、水洗いします。



⑤次は同様にお湯を作り、一緒に買っておいた色留め剤を投入し80℃位に熱し、染めた物を再投入します。
⑥混ぜながらしばらく熱し、引き上げ水洗いします。
⑦この後中性洗剤で洗って終了です。

以上完了。



はて・・・きれいに染まったのでしょうかねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水栓からポタポタ

2015-04-28 | D.I.Y
何年か前に交換した台所の水栓(蛇口)から水がポタポタ・・・、半年くらい前からですかね。

躊躇しているのは・・・以前、業者に水栓を交換してもらった時に数万円費用が掛かったんですわ。



シングルレバー水栓は構造的に特別な道具が無いと分解できないという固定観念があリ、すっぽり水栓ごと交換しなきゃダメなんだと思ってたんですね。

でも、人の話をいろいろ聞きながら、昔の水栓の水漏れはコマを交換しましたが、同じようにゴムパッキンを交換すればいいんじゃないか・・・と言う人がいましてね、ちょっとレバーの部分を外してみました。

すると、なんか大きめの6角レンチで分解できそうな感じなんですね!!

ひょっとして・・・・・

ホームセンターへ電話して聞いてみました。

すると、交換部品が売っているんですな?!

・・・ということは私にでも直せると思い、嬉しくなりました。


さっそく次のお休みの日に買い求めて来ましたよ、ユニットになっていまして4000円弱。

お高いですが…業者に修理を頼めば1.5~2万円ですからね。

工具は我が家のモンキーレンチでは小さいので、職場にたしかあったと思った工具を借りてきて、無事完了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする