おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




昨日久しぶりに某リサイクルショップに・・・
店頭には「マスクしない方の入場お断り」
等々ご時世だな~・・・っと。
ちょっと「BTハンズフリー」を探しに行き
無事格安の新品をGETして、おきまりの
ジャンク箱をのぞく・・・このご時世なので
中をひっくり返すのは「嫌だな~」っと
外側からのぞいてゆくと・・・「あら?」
ちょっとデカいトランシーバーが・・・hi
引っ張り出すと「clarion」銘の特小らしき
物が出てきた。
取りあえず、テスト用の単三電池を入れて
電源をONしてみると、ちゃんと音は出た。
話のネタに保護してきた。

家に帰り取りあえず無水エタノールで
清掃と消毒兼ねて拭き取り。
電池を入れて動作確認(昔の3本仕様)
Webで調べるも2件の個人ブログが「JQ-10」で
ヒットするのみで、詳細が分からない。
(ほとんど中古の売買関係)
取りあえずブログの内容と、現物を
いじってみると・・・どうもSimplexとDuplexが
使えて、レピーターとしても使えるらしい。
しかしフルに使うのには同じ機種間でなくては
使えないらしい。
まぁ普通に単信(Simplex)なら他の
特小と交信できるが、昔の9ch仕様で
現在のレジャー9chと互換となっている。
もちろんテストしたが問題なく使用できた。
外観は昔の携帯、PHSを意識したかのような
デザインで、フリップタイプ・・・hi
フリップ内はあまり使用させたくない
と考えてかchの切り替えや、
SIMP/DUP切り替え、CODEスイッチなどが
レイアウトされている。
また、出力は10mmWと1mmWに切り替えができ
レピーター経由のDUPを狙っていたのかも・・・
いろいろ見てゆくと、レジャーと言うより
仕事用に重点が置かれたような仕様だ。

因みにハンドマイク/SPはどうやらicom
(アイコム)仕様で手持ちの「2pタイプ」
で普通に使用できた。
また、たぶんこの個体の問題だろうが、
内蔵MIC使用の変調が「浅く」外部の
ハンドマイクを使用した方が実用的。
はてさて、どれくらい飛ぶんだろうか?
当時の機種とANTから考えて・・・たぶん
使えるのは300mから500mが良いところかな?
まぁ見通し状況に大いに影響されるけど!

もちろん2022年以降は「新スプリアス規制」で
使用する事はできないが、コレクション
として、置いておくかな~・・・hi
by JJ1WGG

¥550・-(hi

フリップタイプ

向かって右に電源スイッチ

左側にPTTとMONIボタン

上面写真の左からSP/MIC/DC

裏面に技適関係と銘板

フリップの内側に簡単な設定方法記載

各種ボタン


icomの2Pハンドマイク

SIMP時の表示

DUP時の表示

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




DJ-G7をさんざんいじっているのだが、
せっかくのワイド受信機能なので
使ってみたい。
既にプリインストールのメモリも有るが
(ラジオとか)現在ではデジタル化で
聞けない物が多数。
何とか聞けるのが「エアバンド」と言われる
航空無線なので、DJ-G7用のソフトを使って
メモリの管理をやってみた。

「DJG7CloneUtility_V2.04」をWebから
ダウンロードし、PCに展開。
ハード的には純正オプションのケーブル
ERW-23かERW-7とEDS-14のPC接続ケーブルが
必要になるが、何ともお高い・・・(hi
EDS-14とほぼ同等のY社用ケーブルを
SP/MICで使用しているのでERW-7を
手に入れれば何とかなりそう。
しかしこちらもお高い・・・
a○azonで見ていたら、非純正でパチモンが
出ており、ほぼ半額!(hi
失敗してもまぁ我慢できそうな価格なので
取り寄せてみた。
(非純正なので全て問題ないかは不明
いつものお約束で責任は取りません(hi)
早速使ってみようとすると、2.5プラグ
を用意しないとダメな模様(SP/イヤホン側)
引き出しをひっくり返して、3.5→2.5の
変換プラグを探し出し何とか上手くいった。
DJ本体側は(ケーブル接続後)電源を入れ
MONIボタンを押しながらPTTを3回押す。
すると「clone57600bps」の表示となり
PC(cloneソフト)と接続となる。

ソフトの方はと言うと・・・まぁそんなに
複雑では無いが、おやぢがまごついたのは
「Bank」のBankMemoryの「数」。
デフォルトは100なのだが例えばBank0は
5個あればいいや~っと減らすと・・・
「合計数が1,000」と言う「縛り」が
有るため他のBankに95個割り当てし
合計数を1,000にしないと「Error」となり
言う事を聞いてくれなくなる。
(これはreadme_g7に記載してある)
どうもこの意味がピンと来なくて
手こずった(自分が悪いんだけど・・・hi)
直接ソフト上で周波数等入力しても良いが
CSVファイルからのImportも可能なので
そっちの方が使いやすいかも。
(1行ソフト上で作ってCSVでExport
してやれば配列はわかる)

「すったもんだ」したが何とか書き込みに
成功し、受信も成功。
RIG側ではName(羽田とか)は表示
されるが、周波数は表示されない。
なのでNameは分かりやすくしておいた方が
良いかもしれない。

a○azonで購入

3.5→2.5変換コネクタ必要

接続

無事接続できると「clone」表示

まずはUSBの接続・Win10では自動で認識した
Portを確認しておく

ソフトのオープニング・「J」を選択
「T」はUSAで「other」はその他の国らしい

RIG側から読み込み「MemoryRead」してみたら・・・

なにか前オーナーの書き込み跡が・・・hi

このTotal1,000縛りのため

   ↓

こういう風にどこかの使わない?Bankで調整

CSVで作成

Importして終了

っでこれをRIGに「MemoryWrite」してやれば
ご覧の通り・・・周波数は表示されない


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




DJ-G7を手に入れてから少し時間が経ったが、
残念ながら手術入院とか、新型コロナの暴走
とか、このRIGのを持ち出しての運用は
やっていない(早く気持ち良く移動運用したいね!)
っで!いろいろ気がついたところが有ったので
備忘録的にちょっと記載しておく。

まず・・・事前調査不足で、なんとSUB BANDでは
「送信ができない」!!え~普通はSUB優先で
送受できそうな物だが、そうなの~?って感じ(hi
「送信禁止コマンド」とか「設定」が有るのかと
いろいろ試し、取説も見てみてが・・・無い・・・
Webを彷徨っていたら、「ALINCOのDJ-G7は
SUBで送信ができない」っと書いていた人が・・・
そうなんだね~・・・っでSUBを受信していて
そっちに目的の信号が入ってきたら、
「FUNC」→「SUB」を押すと「MAIN」「SUB」が
入れ替わって、オペレートできる。
う~ん意外な落とし穴だった(hi
(取説P33に「MAINバンドのみ送信可」っと)


SETモードについて
「FUNC」→ダイアルPushでSETモードに入るが
例えば言語を設定して、次に「電源設定」に
移ろうとすると・・・上位(言語は表示の下位)へ
戻る事ができず、おたおたしてしまい、
ついには「オールリセット」までしたが変わらず。
取説をじっくり・・・P69に【6】「MONI」キーを
押すとセットモードのメニュー選択画面に
戻ります・・・っと記載してあった。
なんかもう少し体系的な取説にならんかな~
(完全にいちゃもんレベル・・・hi)
結局カスタマイズしたのは、オープニング
画面のコールサイン表示と、ダイアルの
入れ替え(右MAINで左SUB)位で、
オールリセットしてしまったので、POの
設定(144と430はミドルで1200はハイ)
スケルチの調整でお終い。
メモリは取りあえずそのまま何もせず
その内メモリ管理ソフトでエアバンドを
入れようかな~

ここから↓

ここに(上位に)移るのには・・・

これを押さなくてはならない

その他
スピーカーマイクはどうもYAESUのねじ込み
が使えそうなので、YAESUの1P→2P
変換コネクタが手持ちで有ったので流用。
マイク自体はスタンダード時代の少々大きい
物(型番は不明)を使ってみたが特に問題は
無さそう・・・SPも比較的大きいので意外と
具合が良いし、無線機本体も結構な大きさ
なのでバランスも悪くない。
但し、純正では無いので自己責任で
お願いします。
(不具合が出ても責任は負いません)
そうそうわかっているでしょうが、
外部マイクを付ける時は、必ず電源を
切ってからの方が良いよ。
特にこのYAESU、ALINCOの1Pタイプは
差し込み時に送信してしまったりして
不具合の元になる事があるよ。




受信感度
いろいろWebでも受信感度の??が有るが
確かに純正のホイップではVX-2の方が
良く聞こえる(Sだけでは無く了解度含め)
GPやモービルホイップを繋げれば
(144と430だけだが)特に悪い訳でも
無さそう・・・たぶん1200までカバーする
本体用ホイップが無理した状態なのかも。
まっここは1200重点と言う事で割り切れば
そんなもんでしょう(hi
by JJ1WGG






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日ブログの更新停止を書き込んだが、実は・・・
急遽諸処の事情にて一月ほど「延期」となった。
っと言う事で、しばらくブログ(日記)は続くので
またしばらくおつきあいの程を・・・m(__)m

っで表題の件だが、先日ひょんな事からアルインコの
「DJ-G7」を手に入れた。
前々からハンディトランシーバを物色していたのだが、
価格と性能との天秤で決めかねていた。
現在免許になっているのは、ヤエスのVX-2と
スタンダードのC-601でVX-2の方は、液晶表示が
段々おかしくなってきており、そろそろサブに・・・
C-601は生産終了近くにハムフェアで大安売り
していたのを購入・・・すげー昔(hi

特に「乾電池」でも運用可能なRIGを探していて
VX-6かVX-3を候補に・・・そんな時にDJ-G7がヒョッコリ(hi
充電器とベルトクリップが無いが、安定化電源から
直接給充電可能なのでそこはOKだし、ベルトクリップも不要。
っと言う事で初アルインコで初3Band機・・・ってか
現時点では唯一無二の3BandRIG。
取りあえず免許の変更を掛けているが、現時点では
「審査中」・・・なので受信のみ。
まだまだ取説も見終わっていないので、何ともいえないが
フルキーボードなのは助かる。
何せ愛用していたVX-2は少ないキーに多機能割り当てなので
即座にいろいろな事ができない。
単に144/430MHzの交信ならば問題ないが、他の周波数を
聞くとか、ラジオからの復帰とか・・・年中使用していないと
即座に対応ができない(hi
C-601は単純なのだが、430MHzは280mmW、1200MHzは100mmW
と言う出力はちょっと厳しい。
当時はレピーターが結構稼働していて、小電力でも
何とかなったが昨今は・・・

*因みに本日2月11日に関東UHFコンテストがあり
 C-601で1200MHz参加してみた(DJ-G7は未だ免許されてない)
 なにも考えず本体と付属のホイップだけで
 「手持ち」だったが、見通しの良い所で30分ほどで
 10局と交信ができた(自局は市内ポータブル1運用)
 相手局の移動局システム、ロケーションに助けられての
 結果ではあるが、意外に100mmWも飛ぶもんである。
 各局VY VY TANX!!

DJ-G7の初期インプレッションとしては・・・
Web上でも話題?の「耳が悪い」はちょっと当たってるかも。
ただ、Sメータ読みと言う条件ではVX-2、C-601と比べて
メータで2~3落ちる・・・が了解度としては気にはならない。
(以下全て個人の感想なのでご承知おき願いたい)
これは特に430MHzで気になるところではある。
了解度ギリギリの信号だとDJ-G7は全く聞こえない。
(他の2機種は何とか受信可能だった)
全て各付属のホイップなので、一概には言えないが
もしかするとDJ-G7もアンテナを工夫するともう少し
良くなる気がする。
今度何かトライしてみようと思う。
また、音質で気になったのがちょっと堅い音。
C-601の音は聞きやすい柔らかな音で、VX-2は
まぁ普通の音・・・に感じる。
後は・・・良く言われるメインのダイアルが
アンテナの根元なので使いづらい・・・
これは「SET」で入れ替えられるので速攻で変更した。
まだまだカスタマイズできそうなので、取説片手に
弄ってみよう!!(hi

とは言え、新しいRIGを手に入れて更にまじめに
1200MHzへ出られそうなので、楽しみではある。
免許許可が出たらもう少し使い込んでみたい。
そのうち2ndインプレションが書ければ・・・
by JJ1WGG

C-601 DJ-G7 VX-2 さすがに大きいなぁ(hi

往年のC-601(hi

この状態でコンテストに参加・・・以外に飛ぶもんだ~
もう少し1200MHzも賑やかになれば良いな~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日TS-60を何とか動かす事はできて、今日移動運用している局を呼んでみた。
取りあえずHis58でMy53のレポート交換と「変調の具合」をモニタしてもらった。
特に問題なく変調は掛かっているとの事で一安心・・・
本当は他にも調整すべき所はあるのだろうが、特にメインで使うわけでも無いので
これでOKとしよう!・・・あ~まだ出力調整は残っているが・・・

っと机から動かそうとしたら・・・「ぽろっ」っとNBのスイッチが取れた・・・ってか
「落ちた」が正解か?(hi
見て見ぬふりした内部のスイッチカバー?保持スポンジがとうとうNGの様だ・・・
こうなりゃスポンジを交換する事にする・・・近くのホームセンターへ行き
t=1.5mmか3mmのスポンジを探したが、クッション・防振の「詰まった」物ばかりで
1m物とか30cm角とかちょっと多すぎ・・・t=5mmなら良さげなのが見つかり
5cm×30cm程なのでこれを購入・・・¥74(hi

手持ちのICを刺していたスポンジもあったが、ちょっと小さいのでPass。
後は「現物合わせ」で穴位置を探り、細かなカットが出来る「小刀?」で
スイッチに合わせて穴をカットする。
実は両面テープ付きスポンジを買ってきたのだが、テープ接着剤が意外に邪魔をする。
1.5とか3mmtならテープ無しでも穴さえうまくカットできれば問題無さそう。
(要は落っこちない事と引っ込んで出て来なくなるをクッションで押さえている)
細かい作業が続き「RO-GAN」には厳しい事になったが、ここまで来たらやるっきゃ無い(hi
やっとのおもいでひとまずクッション張りは終了~
後はFパネルを取り付け、スイッチが無事作動するか・・・うまく行った様だ・・・

by JJ1WGG


NBのスイッチ頭が・・・ぽろ・・・

買ってきたスポンジ(グレー)と手持ちのスポンジ(黒)
結局「堅さ」でグレーに


グズグズになったスポンジ

いわゆる「加水分解」と言われる物で経年によるもの

細かくていやになった・・・hi

全体終了~ 無事動作した


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »