建設現場の卵

建設現場からのエッセイ。「建設現場の子守唄」「建設現場の風来坊」に続く《建設現場の玉手箱》現場マンへ応援歌。

責任逃れ(1)

2010-05-28 08:55:06 | Weblog

                  

 

「弁護士さんに建築業界の説明をして頂けないでしょうか?」
と親しい金属工事の世話役から困惑気味の電話が来た。

ことの起こりは、
3年前に手がけたマンションの4階から子供が二人落ちて亡くなった
両親から手摺の取り付けミスで職人さんと会社に高額な賠償請求が来て
いる……
弁護士さんから建設業界について、もう少し勉強したい部分があると言
われて…
詳しい話は会ってから…と深刻な問題になりそうな気配が濃厚であった。

一週間後、社長と世話役がやって来た。

「小学校に入る前の子供さん二人が、窓の手摺を掴んだまま、買い物帰
りの母親の目の前に落ちて、二人とも亡くなられた。一人は近所の子供
で、遊びに来ていて、事故に遭った」

手摺を握ったままで手摺がはずれたの?」
と建築工事に重要なポイントを確認した。

事故の調査が始まって、関係者が集められた時、警察から、

「この手摺を取り付けた人は誰ですか?」
「済みません、私です」
と謝まりの言葉を職人さんが最初に言ったので、         
「原因の一つはこの人にもあり」
と直接手摺を付けた職人さんに、事故責任が一気に被さったという。

「ちょっと待ってよ、それはオカシイよ」
「だけど、外れた責任を最初に認めたので、賠償請求が…」
「その前にゼネコンには責任追及の手は伸びていないの?」
「3年前に竣工物件だから、もう、外れたのは関係無いと言っている…」
「施工ミスが原因であれば、職人よりも工事監理者が第一責任者だ!」

施工時のミスなのか、設計ミスなのか、入居者が破損させたのかで外れ
たことの責任の発端となるが、話を聞く程、だんだんと腹に据えかねる
ものが膨らんで来た。

そこで訴訟のいきさつを詳しく述べてみよう。

職人(Aさん)はその窓枠のみ違った方法で手摺を取り付けたのである。

他の窓の手摺は総て溶接して留めてあるのだが、その窓には溶接を受け
る金物がゼネコンにて取り付けられていなかったから、請負仕事は完了
せず手摺を会社に持ち帰っていた。

ゼネコンが受け金物を設置するまで2週間程度現場を空けていたら、
「明後日、足場を解体するので、あの手摺を早く何とかしろ!
「受け金物は付きましたか?」
「付いてないけど、何とかしろ」
「(2週間、何もしていなかったとは…)」

何とか出来るものなら2週間前に何とかして、作業完了させられたはず
である。
仕方なくAさんはサッシの枠に外部からネジで留める方法を担当者に伝
え、現場で工夫しながら半日以上もかかって、最後の1台の手摺を取り
付けたのである。

他の手摺のように溶接で留めてあれば事故は起きなかったのは確実であ
り、施工図にない作業命令を下したのはゼネコンで、Aさんは仕方なく
取り付けざるを得なかったのである。

更に悪いことに、この手摺はメーカーから

   《責任逃れ2へ 続く》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする