
米国の元プロバスケットボール選手で、実業家のマイケル・ジョーダン(Michael Jeffrey Jordan、1963年2月17日 - )氏がこんな事を言っていた。「選手生活の中で9000本以上のシュートをミスした。300回近く試合に負けた。26回ウイニングショットを任され、失敗した。人生の中でなんどもなんども繰り返し『私は失敗した』。それが私が成功した理由だ」と。要は根気だが、「どこまで自分に勝てるか?」が成功の課題となろう。さて今日は休みだ。午前中は(今更ながら)マイナンバーカードが出来たので、役所に受け取りに行く用事がある。だがその役所はいつも混んでいて「あまり待たずに終わればいいな?」とは思う。その後は帰宅後に片付ける物がある。話しは変わるが、現在使っているスキャナーのガラスの痛みが原因なのか、読み込みの画像に不具合が生じた。仕方がないので(中古だが)新調した。次の休みまでは使えるように整備でもしておこう。それと8ミリフィルムの編集に必要なスプライシングテープを買った。本当はオーディオ用の物が必要だったが、兼用出来るので取り敢えずだ。古いライブラリー(カセットテープ)の整理も進んでいる。劣化が著しいものは修復の上、リマスターをしているが、そんな作業が楽しいのだ。その殆どが学生の時分のエアチェックテープなのだ。主にNHK-FM等で放送されたクラシック音楽の実況録音だが、年代的に1970年代後期と1980年代中期の物なので、その頃のニューミュージックとかテクノポップ等を今更聴くのが楽しい。

しかしながら学生だった当時は、金銭的な事情で廉価なノーマルテープばかりを使っていた。なので物によっては補正も必要になる。てな感じで「今更ながら」だ。blogの更新が終わったら、その続きをするが、なかなかやりがいがある。さてこのblogのサイトだが、そのサービスが終わるので引っ越しに必要なデータを作成しなければならない。面倒な詐欺だが、前身のblogのデータ引継ぎが間に合わなかったので、今回ばかりはきっちりとしようと思っている。「過去を振り返る」訳でもないが、後になり、確認をしたいものもあるものだ。御目当てのサイトもある。仕様を確認してみよう。
そこで「さて巷では?」だが、米国政府は「ウクライナ有事」に関し、少々空回りをしているが、例の関税措置についての交渉は、日本政府が初めてだったようだ。トランプ大統領は御満悦の様子だったので、どうやらしてやられた様だが、何処かで手を打てたのか、交渉に行った赤沢亮正経済再生担当相の表情も晴れやかだったので、想定内かと思われる。そんな事もあり、共同通信には「日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目」なんて記事があった。引用すると「韓国のメディアは「韓国の『参考書』になるか」などと報道。朝鮮日報は、日本は「低姿勢」で米側の要求に耳を傾け、全容を把握した上で交渉カードを選ぶ戦略を取っていると分析」。「米AP通信は、トランプ大統領が赤沢亮正経済再生担当相に直接会ったのは、米国にとっての交渉の重要さを示すものだと指摘」。

「ロイター通信は「米政権が関税で譲歩するつもりがあるかどうかについての試金石となる」と」。評価も色々だ。ちなみに「フランスのレゼコーは、炭鉱で危険を知らせるカナリアに日本をなぞらえ「米国の一番の同盟国が適切に合意できなければ、他の国が成功する可能性はどれほどあるのか」と指摘」。「台湾メディアは、台湾も防衛費増の圧力を受けており、トランプ氏が日本の防衛面の負担増に言及したことを詳しく報じた」と。これから交渉の結果が目に見えるだろう。
日米、早期合意へ月内再協議 関税措置、日本は見直し要請―トランプ氏参戦、交渉開始(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041700123&g=pol
日米交渉は「参考書」「試金石」 世界各国のメディア注目(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbbf20691c19374d5b5ca5dff1190f4c265f324
トランプ氏、ウクライナ停戦難航でいらだち 「戦争は3人のせい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7f54bf956dad336637fa40bd8f237efd67e0eb
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます