goo blog サービス終了のお知らせ 

boban のんびり 株投資日記

備忘録です。ディトレードなどの短期勝負ではないので、日々の変化はあまりありません。

日本の経済指標 2019/11/29

2019-11-29 | 2019
高齢化が進むといわれながら、就業者が増えて、非労働力人口が減るという日本 ⇒ 働ける人はみんな働いている

働けば、収入が得られ、それが消費に回るという好循環になる。

失業率や就業者数は、問題は見られない。







求人倍率は、頭打ちだが、80年代後半のバブル期を越えている。⇒ 問題ない

求人しても 人がこない企業は、人がこないままと思う。





派遣の時給は下がっているが、人が欲しいというので、求人のスキルの条件が低くても採用しているものと考えるので、問題はなし。





冬物を早めに販売した+消費増税なので、9月の売り上げが突出した。





電力・ガス会社の課税

2019-11-29 | 2019
2019/11/28 23:00 日経新聞より

電力・ガス会社には特殊な課税方法がとられている。法人税など国税は一般企業と同じだが、地方税である法人事業税では大きく異なる。一般企業は費用などを差し引いた後の所得に課されるが、電力・ガスは収入金額への課税で負担が重い。

ただ、電力会社の「送配電部門」は20年以降も地域独占が続く。料金も総括原価方式が残ることから送配電部門は従来の課税方法を維持する。

電力・ガス会社からの法人事業税収は、原発などがある自治体には大きな税収源だ。総務省は、今の課税方法をすべて見直すと、全体で1500億円の減収と試算し、現行制度の堅持を主張している。自治体の減収につながらないよう100億~200億円規模の小幅見直しにとどめる方向で調整している。

海外住宅投資の節税認めず

2019-11-27 | 2019
2019/11/26 18:00 日本経済新聞

政府・与党は海外の不動産への投資を通じた節税をできないようにする方針だ。今は高額な海外物件への投資で出る赤字と国内の所得を合算して税負担を減らせるが、この合算を認めないこととする。海外の不動産への投資は富裕層に多い節税策で、ほかの納税者との間で公平でない仕組みと判断した。


★★★

アパート大家の節税策防止

2019/11/26 12:00 日本経済新聞

政府は賃貸アパートの大家の間で広がっている消費税に絡んだ節税策を防止する。金取引を繰り返して売上高をかさ上げすることで、本来認められていない税の還付を得るという手法を使えなくする。10月の消費増税で公平な課税への意識が高まっていることから、制度の抜け穴に厳しく対応する。

与党の税制調査会での議論を経たうえで、2020年度の与党税制改正大綱のなかに制度の見直しを盛り込む。

つみたてNISA延長へ

2019-11-22 | 2019


日本経済新聞の観測記事 2019/11/22

政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。個人型の確定拠出年金(イデコ)も拡充し「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。若年層らに老後の資産形成を促す狙いだ。

自民・公明両党は年末にまとめる20年度与党税制改正大綱に盛り込む。

★★★ 引用ここまで

12月下旬には決着する。