日銀の金融政策は黒田総裁になってから、FRBの金融政策を睨んだ「マンツーマン・ディフェンス」となっていたようにみえます。
つまりこれまでアメリカが量的緩和に踏み切ると、追随して日本も量的緩和に踏み切るといった動き。それが為替市場においては、ドル高円安、あるいは円高を防ぐ役割を果たしてきました。
その視点で見ると、日銀がこの局面で追加緩和する必要はなくなったということもできます。
アメリカは、利上げのタイミング、ペースをどうするかという金融正常化にすでに動いており、マンツーマン・ディフェンスの見方からすれば、日銀が動く可能性は低いということになります。
また今回TPPが合意し、ここで円安誘導をしたら批判も高まります。今は市場の安定が第一で、現在120円前後での安定というのは市場に心地いい水準とみています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/expert/