きょうのニュースによると、アメリカ空軍の垂直離着陸輸送機CV22オスプレイが現地時間13日午後6時45分ごろ、フロリダ州ナバラ北部の演習場で訓練中に墜落し、乗員5人が負傷した、とのことです。
このオスプレイ輸送機は今年4月にもモロッコで墜落事故を起こしており、日本政府としては普天間飛行場への配備を予定していることから、アメリカ側に事故原因の最終報告の提供を求めている最中での事故でした。もちろん配備が予定されている沖縄県は当初から反対しており、今回の事故を受けて急きょ県知事たちが抗議の為に東京に出向く、ということです。
ところが、つい先日、6月12日付の読○新聞の社説は、「安全性だけでなく、在日米軍の即応力にも注目し、冷静に議論することが重要である」として、安全性に対する不安から配備に反対する声が強いことに難クセをつけています。「自治体は主に安全性を懸念しているが、誤解も少なくない。・・・モロッコの事故も機体の安全性に問題はないとされる。こうした事実関係をしっかり踏まえることが大切であろう。そもそも米兵の生命に直結する航空機の安全性に最も注意しているのは米軍自身のはずだ」、と主張しています。
大新聞の社説ともあろうものが、「・・・とされる」とか「・・・のはずだ」などといういい加減なことを書くなんて、自主性や権威のカケラもない、信じられないほどフヌケの文章ではないでしょうか。
そしてなんという皮肉でしょう。「事実関係をしっかり踏まえる」こともせずにアメリカ側の発表を鵜呑みにして赤っ恥をかいた、読○新聞のみじめなまでのアメリカ追随ぶり。これは日本のマスコミが信用できないことの一例となるでしょう。
戦争中は「鬼畜米英」などと戦意をあおり続けた日本の大マスコミが、一転してアメリカのちょうちん持ちに成り下がっている。「愛国者」気取りの読○新聞が一皮むけば「アメリカにノーと言えない」植民地根性丸出しで、一方では国民に消費税増税を迫る、という実に反国民的な姿をさらしています。大マスコミの報道は、まず疑ってかかれ、ということです。 おのおの方、だまされますまいぞ!
きょうの1曲。先日、私の本音のロックアーチストとして紹介しましたジミ・ヘンドリックスが怒りを込めて演奏する「アメリカ国歌」です。エレキギターのさまざまな機能や手法を駆使して、米軍爆撃機によるベトナムへの爆撃を表現し、ベトナム戦争への抗議の意思を表明しています。
Jimi Hendrix - The Star Spangled Banner (Live at Woodstock 1969)
このオスプレイ輸送機は今年4月にもモロッコで墜落事故を起こしており、日本政府としては普天間飛行場への配備を予定していることから、アメリカ側に事故原因の最終報告の提供を求めている最中での事故でした。もちろん配備が予定されている沖縄県は当初から反対しており、今回の事故を受けて急きょ県知事たちが抗議の為に東京に出向く、ということです。
ところが、つい先日、6月12日付の読○新聞の社説は、「安全性だけでなく、在日米軍の即応力にも注目し、冷静に議論することが重要である」として、安全性に対する不安から配備に反対する声が強いことに難クセをつけています。「自治体は主に安全性を懸念しているが、誤解も少なくない。・・・モロッコの事故も機体の安全性に問題はないとされる。こうした事実関係をしっかり踏まえることが大切であろう。そもそも米兵の生命に直結する航空機の安全性に最も注意しているのは米軍自身のはずだ」、と主張しています。
大新聞の社説ともあろうものが、「・・・とされる」とか「・・・のはずだ」などといういい加減なことを書くなんて、自主性や権威のカケラもない、信じられないほどフヌケの文章ではないでしょうか。
そしてなんという皮肉でしょう。「事実関係をしっかり踏まえる」こともせずにアメリカ側の発表を鵜呑みにして赤っ恥をかいた、読○新聞のみじめなまでのアメリカ追随ぶり。これは日本のマスコミが信用できないことの一例となるでしょう。
戦争中は「鬼畜米英」などと戦意をあおり続けた日本の大マスコミが、一転してアメリカのちょうちん持ちに成り下がっている。「愛国者」気取りの読○新聞が一皮むけば「アメリカにノーと言えない」植民地根性丸出しで、一方では国民に消費税増税を迫る、という実に反国民的な姿をさらしています。大マスコミの報道は、まず疑ってかかれ、ということです。 おのおの方、だまされますまいぞ!
きょうの1曲。先日、私の本音のロックアーチストとして紹介しましたジミ・ヘンドリックスが怒りを込めて演奏する「アメリカ国歌」です。エレキギターのさまざまな機能や手法を駆使して、米軍爆撃機によるベトナムへの爆撃を表現し、ベトナム戦争への抗議の意思を表明しています。
Jimi Hendrix - The Star Spangled Banner (Live at Woodstock 1969)