1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

アブラムシ除去アイテム

2024年05月31日 | その他
ウチでは、アブラムシ退治に
コレ↓を使います。


今までは100円ショップで購入していたのですが、
最近のラインナップはふわふわ系に変わってしまい
ネチャネチャ系が手に入らなくなったので(もしかしたら探せばあるかもだけど)
今回は自分で作りました。

コレは『スライム』です。
一昨年は、オクラやトウモロコシについたアブラムシをこれで除去しました。

さて、スライムの作り方です。
調べればいくつか見つかりますが、実践して気が付いた点があったので書き加えておきます。

用意するもの
・ホウ砂 5g
・洗濯のり 100g
・絵の具
・ボウル容器
・100mlぐらい入る耐熱容器
・お湯(40℃ぐらい)50mlと100ml
・割りばし1膳(割って2本の棒にします)
・計量カップ
・キッチンスケール(秤)
・メモ帳ぐらいの紙1枚

手順
1) ボウルにお湯100mlを入れ絵の具を少量垂らし、棒でよくかき混ぜます。
2) 洗濯のり100mlを1のボウルに加え、よくかき混ぜます。
3) キッチンスケールにメモ紙を乗せ、ホウ砂を5g計量しておきます。
4) 耐熱容器に50mlのお湯を入れ、3のホウ砂5gを加えてかき混ぜます。ホウ砂が溶けにくい場合、鍋で湯煎しながら溶かします。
5)4のホウ砂水を2のボウルに加えてよくかき混ぜます。混ぜた瞬間から固まりますので手早く行いましょう。でも、ダマになることはないと思います。
以上で完成です。
やや、柔らかめなので、ホウ砂を少々増して作ってもいいと思います。
葉に水滴がついているとスライムがより柔らかくなり千切れやすくなるので、やや固めに作っておく方がいいと思います。

出来上がったら蓋付きの容器に移しておきましょう。私は綿棒の空き容器に入れました。

色味的に ちょっと美味しそうに見えるので、ご注意を!

これで、アブラムシがごっそり捕れます。

お試しあれ。


 
 
*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の虫🐛コレクション (更新5/31)

2024年05月31日 | 害虫
家庭菜園に虫はつきもの。
5月に畑で見つけた虫の写真を記録。


オオゾウムシ
食樹:マツ、スギ、ヒノキ、広葉樹などの枯死木、切り株、伐倒丸太。


マダラアシゾウムシ
ウルシの新芽を食害すると言われる。5-10月に平地から山地まで出現し、広葉樹林でアラカシやヌルデに見られる普通種である。樹液や燈火にもやってくる。


ミノムシ
幼虫はバラ科、カキノキ科などの果樹や、サツキ等の葉を、特に7月から8月の梅雨後の夏期に食害する。


赤い小さい甲虫(名前見つからない)
ハムシかな?と思ったけど、触覚の形が違うようなんですよね。
先がポサポサしてる、テントウムシの類かな?


コメツキムシ
腐植質を食べるものや、他の虫を食べるものがいる。栽培植物の根や地下茎などを食害する種もおり、農業や園芸関係では一般に「ハリガネムシ」と呼んで防除の対象にしている。大根やジャガイモなどの害虫として知られるマルクビクシコメツキ、クロクシコメツキ、クシコメツキ、トビイロムナボソコメツキ、コガネコメツキ等の幼虫がこれにあたる。


アオムシ
アオムシがアブラナ科の野菜に発生するのは、野菜に含まれるある成分が関係しています。アブラナ科の野菜には、昆虫を寄せつけないためや病気を対処するための成分として「カラシ油成分」を含んでいます。これは大根などを食べたときに感じるあの辛味成分のことで、モンシロチョウはこのカラシ油成分の香りを嗅ぎ分けてアブラナ科の野菜にやってきます。 


ケムシ
色味的に「ドクガ」系かな?と。かなり小さいケムシでした。

※除草作業の際は、手袋アームカバーを着用しましょう。


 
5/下旬


アカスジキンカメムシ 
アカスジキンカメムシの餌は、木の葉や果実です。主に、キブシ、ヤシャブシ、ハンノキ、スギ、ヒノキ、コナラ、ハゼノキ、アオキ、サワラ、シキミ、フジ、ニガキ、カラスザンショウ、ミズキなどの広葉樹の葉を好みます。

ウリハムシ
すばしっこくて写真に納まりませんでした。
バターナッツの行灯の中で発見(ビニール穴が開いてるので仕方なしですね)
成虫態で石垣や建物の隙間、草むらなどに集まって越冬し、暖かくなると活動を始めます。活動初期にはインゲンや大根、白菜などを食害することもあります。

ツチイナゴ
トノサマバッタかと思ったら’イナゴ’だそうです。
害虫なのか?益虫なのか?
見つけて即捕殺とはいかない、一瞬躊躇するほどの大きさ。
平地から山地まで幅広く普通に見られ、日陰を好む習性がある。幼虫は緑色や褐色があるが、成虫になると褐色になる。目の下に涙を流しているような筋があるのが特徴。マメ科のクズを好んで食べる。成虫で越冬。
やはり植物を食べるんですね ^^;

ヒシバッタ 
 雑草や野菜を食べる10mmぐらいの菱形のバッタ。
すぐ飛び跳ねるので、捕まえることができませんし、撮るのも難しいです。野菜の被害の程度は不明です。
こ奴も野菜食べるんでしたか... 😱 無害かと思ってた

コバネイナゴの幼虫
おもにイネ科雑草。水田のイネをかじっている姿をよく見かける。イネの害虫。

アトジロサビカミキリ
各種広葉樹の枯れ枝の樹皮や枯れ葉
 幼虫は広葉樹と針葉樹を木の中から食べる。


ミヤマカラスアゲハ 
薄桃色のカルミアの花の蜜を吸いにきた、黒いアゲハチョウ。尾羽に赤い丸い班があって綺麗です。


スジボソコシブトハナバチ 
死骸が転がってました。お尻から針がでてるので、襲われたのでしょうか。

ナシケンモン
トウモロコシの葉っぱを食害。成虫の写真はこちら


カマキリ
早く大きくなって畑を守ってね ^^ 

アオハムシダマシ 
幼虫は枯れ木を食べ、成虫は花の蜜を吸う。

アシナガバエ
農作物に被害をもたらすアブラムシやアザミウマ、ダニなどを捕食するため、農業的には重要な昆虫であるとみなされている。
あれ?益虫だったのか。しっかり捕殺してしまった(;'∀')

今年はなんだか、ピカピカした色の虫が多いね。
暖冬のせいかな?

ナナホシテントウムシ
ナナホシテントウムシの好物はアブラムシです。

キンバエ
種名 / キンバエ
解説 / 幼虫は動物の死体やふん、ごみために発生します。
目名科名 / ハエ目 | クロバエ科
体の大きさ / 7~10mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 4~10月

5月はいろんな種類の虫が見つかりましたが、
今のところ沢山見つけたわけではありません。
各1~2匹くらいです。
今後も 要注意です。
以上、5月の虫発見状況でした。



虫と言えば「蚊」。そろそろ準備がいりますね。

 
↓蚊取り線香を使ってみて:香りが濃くていつもより長持ちする感じがします。これからの畑のお供に。
私は、屋根裏の獣や軒下のスズメバチに対策にも使ってます。(気休めですが)

 

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題!これはなんでしょうか。

2024年05月29日 | ダイコン

月のクレーターのようですね。

正解は
ダイコン!

ですがぁ~...

正解は「キスジミノハムシの幼虫にかじられたあと」でした。


台風が来るというので、トンネルに入りきらないほど大きくなってきたダイコンを試しに収穫してみることにしました。

抜いてみると
短かっ

今季のダイコンは傑作ばかりになりそうな予感( *´艸`)

又根(岐根)になる原因とは
根の成長点が障害を受けたからです。

障害=モグラ

次なる対策を思いつきました!
ダイコンの秋作に 乞うご期待!!
来春にこうご期待。

では、又根。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 夏野菜栽培 ] 5月27日 ブコブコいう音

2024年05月27日 | 害獣
・リーフレタス
下葉を欠き採り収穫しています。

・ダイコン
ダイコンの収穫目安は
収穫タイミングになると、立ち上がった葉の外葉が垂れて中心部の葉が開いて広がってきます。
↑この 下の葉がべたーっと垂れ下がってるのは なんか意味があるのかな?
調べたら'下葉欠き'と称して欠き採っていいみたいですね。😅 
上に強く向いている葉っぱが広がって倒れてきたら収穫時みたいですね。

それにしても
ダイコンの畝ではモグラが大暴れのようで
ダイコンの実があっちやこっちに曲げられてしまって ずいぶんと歪にされた様子。



おかしなダイコンだらけ...では?

3月4月の降雨の少ない時期は、できるだけ、水やりをしておかないと、
モグラに はしゃがれるので注意が必要です。
以後気を付けます。ハイ
それこそ、黒マルチじゃなくて、もみ殻燻炭マルチにした方がよかったかも。雨水の浸透妨害。



そうそう、
いよいよ日中にも出没したようですよ。
昨日、おとといと早朝に作業をしていると
どこかの物陰から「ブコブコ ブコブコ ブコブコ」と
一定の間隔で鼻を鳴らしてるやつがいて
イノシシが来たと確定した。

こちらも、
時々手を「パンっ」とたたきながら、移動する。
「ここに人がいるから 来るんじゃねぇ」というつもりで。
きっと 向こうも
「(猪)俺いるから 来るんじゃねぇ」というシグナルなんだと思う。
お互いに刺激しあわないように距離を保つ。

彼らの好物のトウモロコシ
うちではできるだけ、彼らに見えないように、不織布のトンネルを掛けている。
もう、大きくなってきて、どう隠したらいいか模索中でもある。
でも、雄穂が伸びてきたら匂いでバレるんだろうなぁ


明日は雨予報なので、
畑の境界にソルゴーの種をばら蒔いた。
草丈2mになるのは、いつだ?間に合うか?

お隣の管理地の様子。
夜な夜な遊び狂ってそうな草のうねり方が怖い。
何頭いるんだよぅ😫 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ キウイフルーツ ] 嫌な予感... (更新5/27)

2024年05月27日 | 果樹
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月26日 (☁)9℃~26℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

キウイフルーツの棚を見に行ったら花が咲いていた。
結構たくさんついている。
今年は豊作かも!
蜂も蜜を吸いに来ていた。

しかし、
なんか同じ花ばかり
キウイはオス・メス異株だよね。
もしや ヤバいか

雄花が見つからない。😱 
恐らくだけど、推定オスの樹と思われる樹には蕾がかろうじて数個ついている。
推定なので、確実にオスだとは言えないのである。

昔、保険で作った苗木は3年育て、植えたその年に、
家の誰かに'ひこばえ'かと勘違いされて切り取られてしまったようで、
明確なオスの樹が無い状態なのだ。(;´д`)トホホ
※元のオスの樹は老木で幹に大穴が開いて朽ちていたので、元気なうちに苗木を作っておいた。原木は切り倒してもうない。

時差(な、だけ)であれ~ と願うばかり。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月27日 (☂☁)14℃~℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

一応、時差だった。
推定オスの木は 間違いなくオスだった。
しかし、
咲いたのは4つ。😱 

お相手は100倍もあるのに

見ての通り、枝先を切り取られている。
もう、誰だよぉぉぉ😭 

この丈では花数が限られてる。

どこかにもう1本 オス木が隠れていますように~


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ ポポー ] 受粉成功

2024年05月25日 | 果樹
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月25日 (☀)15℃~28℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。


ポポーが実を付けました。
1房に4,5個の実がついています。
去年は、1房に2、3個の実だったのでうれしい。
しかも、人工授粉がうまくいったようで、
木の全体にたくさんついてくれました。

来月にはこれを摘果します。
葉芽も出ているのを見たので、樹勢はまずますといったところでしょうか。
実落ちすることもあるので、少し成長を見守ったうえで
摘果したいと思います。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ リーフレタス栽培 ] 葉がぺちゃんこに...

2024年05月25日 | リーフレタス
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月25日 (☀)15℃~28℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

今朝、1株がぺちゃんこに萎れているのを発見。
昨日は問題なかったはず。
なにがあったのでしょうか?


根キリ虫にやられたのかな?
株を抜いて調べてみました。


根元付近の茎に穴があけられていて、
一部根っこもかじられて消えているようです。

株元の土の中をぐりぐり探してみましたが、
虫は見つけることができませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 夏野菜栽培 ] 5月23日

2024年05月23日 | 野菜
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月23日 (☁)12℃~26℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

 春過ぎたというのに、外へ出ると鼻水が止まらなくなる。
おかしいなと思ったら
↓コレでした。



さて現在の畑の様子です。
_______________________
・トマト(購入苗)植え付けから24日め
《中玉トマト》花のつぼみが3段まで確認できます。
《ミニトマト》
どちらも1番花にトマトトーンを噴霧したところです。
今年は、
朝晩の冷え込みが気になるので
樹を寝かせて脇芽を伸ばしてみようと思います。

昨年は主枝を吊しで仕立てましたが、3段以上は実がうまく付かず、
地這いで育てたら沢山花も実もつけたので、
寒さが影響したのかな?と思うのです。
今年は地温を利用して地這いにして、脇芽を誘引して栽培してみようと思っています。
今日、行灯を外すことにしました。
雨よけを自己流で立てました。脇芽がどのぐらい伸びるのか不明なため
支柱竹は長めに切ってあります。

_______________________
・ブロッコリー
《緑嶺》自作苗 播種から97日め 植え付けから24日め。

エダマメと混植してます。

不織布トンネルでチョウチョは防いだつもりが
フンを発見!
アオムシが太ってました。
中央の葉っぱが茎だけになってます😱 
幸い被害は1株だけで済みました。
_______________________
・ナス(購入苗 植え付けから24日め)
《トゲなし千両2号》
トンネルの天井に樹が着いてしまったので、トンネルを外すことにしました。
1番花はすでに摘み取り、2番花と3番目のつぼみが付いていました。

_______________________
・リーフレタス 自作苗 播種から64日め 植え付けから20日め

下葉から欠き採り収穫ができます。
_______________________
・キャベツ(購入苗)植え付けから24日め

こちらもブロッコリー同様に1株だけアオムシにやられてます。
_______________________
・カボチャ (購入苗)植え付けから24日め
《栗みやこ》
株元に雄花が沢山ついています。蔓も伸びてきました。

今年は 初めて雌花も同時期に見つかりました。
購入した苗なので順調です。

_______________________
・バターナッツ 自作苗 播種から82日め 植え付けから24日め

発芽は早かったものの、寒さのあまりなかなか大きくならないまま 植え付け。すでに82日め。
これは老化苗になってしまったということか...。参考ページ
自作苗に関しては、老化苗を栽培するとどうなるか?の記録になりそうです。
_______________________
・キュウリ (購入苗)
《夏すずみ》
少し葉が垂れてる?

2本目も下の方で垂れ気味か。
モグラのトンネルが無いか気になるところです。
_______________________
・スイカ 自作苗
《大玉スイカ》

小さいまま植え付け、これも老化苗なかなか大きくなりません。
ウリ科の野菜って元肥が多いと「蔓ボケ」するらしい事
すっかり忘れて、トウモロコシ畝に混植してしまったけど
実がなるか心配...
_______________________
・マクワウリ 自作苗
《黄金マクワウリ》

_______________________
・トウモロコシ 直播 播種から39日め
《ピーターコーン》
自作苗のトウモロコシより、順調に育ってます。
_______________________
・根菜類
《時なし大根》室内で発根した種を直播 播種から59日め
《五寸人参》室内で発芽した苗を移植 植え付けから43日め
ニンジンの葉っぱがスッカスカ。日光不足ですね。
_______________________
・オクラ 自作苗 植え付けから12日め

オクラの苗については、何度か蒔き直しして作った苗なのですが
気温が寒すぎるのか?
春作の後なので、肥料不足か?
小さいまま。

以上。
では、また。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ セロリ栽培 ] 室内管理でまさかの

2024年05月20日 | 害虫

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月19日 (☁)11℃~28℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

ペットボトルではやはり湿気が逃げなくて
徒長させました~(でしょうね)

とっても ひょろいです。

そして、
衝撃の事実

アブラムシが付いてます!
1株だけだけど。


ハウスから持ち込んだのか?
網戸から風と共に?


残りのハウスの方もどうなっているだろう。(;'∀')

カタカタカタ...(PCで調べ中)
持ってるもので防除に使えそうなものだと、ニームオイルかな。




▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月20日 (☂)14℃~23℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

雨が止んだので夕方にハウスへ確認にいく
キャベツの苗にいました。

どうしようか悩んだ挙句
テープにくっつけてみると
取れました。


他には特に見つけることができませんでしたが
気になるものを発見!!

オクラの葉裏に

一瞬 露(つゆ)かなと思ったのですが、
触っても濡れない、しかもぷちぷちしてる

これ、何かの卵のような...
念のためテープでくっつけて掃除しておきました。

アブラムシって卵でつけられるのでしょうか?


畑も一応回ることに、
アリがキュウリに上ってます。
蔓に上ってご機嫌です。
よく見ると
案の定、アブラムシが居ました。
デコピンで蔓から追い払います。

成長点にもアブラムシを見つけました。
デコピンで追い払います。

もげました。(;'∀')

明日は、遅ればせながら防除スプレー作って掛けます。
ニームオイル+木酢液をブレンドしようかと思います。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ トマト栽培 ] 窒素過多になったようです

2024年05月18日 | トマト
 ▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月18日 (☁☀)7℃~31℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

●トマト(購入苗)
茎がねじれてる。葉も細く外巻きに丸まってる。
※写真ではうまく確認できないかもしれません。


どうやら窒素過多らしいですね。
茎も太くなってます。

1番花が咲いたのでトマトトーンをスプレーしました。

元肥の状況から考えて、
(植え付け穴の10~15㎝ほどの深さに元肥をまとめて入れたためかと思います。このような肥効になるんでしょうかね~ ^^; )
ここのところの降雨のおかげで、肥料が溶けて吸い上げられるようになり、局所的に施肥したので吸い過ぎになってしまったのかなと考えられます。
念のため、これ以上水が入らないように株元をふさぐことにしました。

一時的な過剰状態になる場合。~>元肥の影響
その後も過剰状態が続く場合。~>土壌改良の際に思い当たる節も...

今後、どのようになっていくのか。
修正できのるか、異常をきたすのか、観察していこうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[セロリ栽培] ハウスで育苗中の苗を室内へ移動(播種から53日め)

2024年05月16日 | セロリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月16日 (☂)14℃~22℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

現在、本葉4~5枚。
なかなか成長しません。
こんなことなら、畝を放置せずに他の野菜作っとけばよかった😫

セロリの畝だけ残して、あとは植え付け完了となっております。

で、
ハウスで育苗中ですが、日中は屋外へ出し、夜はハウスへしまうを毎日やっていたのですが、
たまにしまい忘れたりして たまたま寒い日に当たったりする。(ハウスの中と外では1℃ぐらいしか変わりませんが)
もう霜とか、無いと思うけど、いちいち忘れるのが嫌なので、室内へ移動し
ペットボトルハウスにしまうことにしました。


これ割と水持ちがいい。
最近まで、キュウリの苗を入れっぱなしだったのですが、
今日まで土カッサカサに乾いていたけど、元気に徒長しておりますw


水分の蒸発がしにくいので、徒長はしちゃいますが。
改良の余地ありと言ったところでしょうか。(*'▽')a 

さっそく
ペットボトルの口(上部)を切って解放してみました。

では。次回につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキの木(蜂屋)4年め

2024年05月14日 | 果樹
桃・栗 3年、柿 8年。
植え付けてから早4年

去年、花芽が1個付いた
でも結局は落ちてしまった。

今年はというと、

赤い矢印の先に花芽がついている。

期待していいのだろうか😍 

~柿のお世話~
5月 摘蕾
7月 摘果・追肥
10月 追肥

●柿の木には有機質肥料を。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 防草シートマルチ ](2)トウモロコシ苗の黄色い葉の要因

2024年05月13日 | トウモロコシ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月9日 (☂☁)4℃~18℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
先日、植え付けた苗の葉色がさらに黄色みを増した。
植え付け前よりも明らかに黄色い。
去年と同じ症状だ。

今年は、土中に枯葉など埋め込んでないので、窒素飢餓にはならないと思うが...
調べてみると、

  Q6:「とうもろこし」の葉が黄色くなってしまいました。
  A6:「とうもろこし」は、多くの肥料を必要とします。とくにチッ素肥料が不足すると、極端に生育が悪くなります。葉が黄色くなったり、色が薄くなるのは、肥料不足のうえに、混ぜた腐葉土や堆肥が未熟であったことも原因として考えられます。未熟な腐葉土や堆肥は、微生物を繁殖させ、土中のチッ素分も吸収してしまいます。 

という記事を発見!

未熟な腐葉土...。
自作の腐葉土は入れました、けど。
ふるいを掛けてできた土だけ使ったけど、
それでもダメなのか?
仕方がないので、明日 硫安を少量 水に溶かして、葉面散布してみよう。
※去年は、硫安を結晶のまま散布したので、窒素成分が残留し、後作に影響したと思われるので、今回は水溶液にして与えてみることにします。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月10日 (☀)2℃~22℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

最悪😱 2℃って
霜降りた!?

と、いうわけで 畑を見に行ってみました。
一応、昨日と変わりないけど、トウモロコシひょろいし、
ビニールトンネルしないとねー
と、思いつつ在庫を切らしてるんだった。(-_-;)

代替で不織布を掛けることにしました。
先に、うっす~い硫安水を作って散水。水10Lに硫安1摘まみ。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月12日 (☀)8℃~27℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

あれから一行に改善されないトウモロコシ苗
むしろ 悪化している。
終わりか:;(∩´﹏`∩);:
直播しようか悩む~~~

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月13日 (☂)14℃~20℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

遡って記録を見返す。

4月27日に元肥として、発酵鶏糞と自作腐葉土とバーミキュライトを入れて耕耘している。
その後14日後に植え付けを予定していたが、予定を忘れてフライング植え付け5月6日
おおよそ9日め
発酵鶏糞って何日寝かせたらよいんだったっけ?1か月?
1週間そこそこじゃ根焼けするのかな?

恐らく肥料が足りないんじゃなくて、根っこに問題がありそうだ。
雨が止んだら、直播きしておこう。


●タキイ種苗 スイートコーン ランチャー82 (早生82日型)
 明日(5/14)蒔いたら、収穫は8月4日ぐらいか。


~後記~
結局蒔き直しは発芽せず、黄化した株の収穫は7/6であった。(発芽から107日め)
その後、黄色い葉は、追肥や降雨により、葉色が良くなってくれました。
なんやかんやで、ただの肥料不足だったかもしれません。
😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ動き出した。

2024年05月13日 | 害獣
深夜2時
猫に起こされる「トイレ行きたいよ」と
最近の彼のお気に入りは室内トイレではなく
青空トイレ。
雨天にもかかわらず 出かけて行った。

風と共に山の方向から 牛のような 豚小屋のようなにおいが
運ばれてくる。

いよいよか。
最悪なことに、ここのところの雑草の茂りで
電気柵が電池切れ。

明日買いに行こう。


夜が明けたので 畑周りに確認に行く。
掘り返された道路際の草
湿気を含んだ刈り草の中に鼻先を入れた穴ぼこ
背の高い草むらの中を移動しているあと
なぎ倒された草

穴ぼこの大きさや、草むらの跡から推測するに
ウリ坊か、親離れしたぐらいの幼獣だろう。
1頭じゃなくて2頭ぐらいで移動しているみたいだ。

電池!電池!


<単1電池 あなたならどれ選ぶ?>
東芝(TOSHIBA) アルカリ乾電池 単1形 4本入→こちら
パナソニック 単1形アルカリ乾電池 4本パック→こちら
パナソニック エボルタ 単1型アルカリ乾電池 4本パック→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ セロリ栽培 ] セルトレイからポリポットへ鉢上げ(播種から43日め)

2024年05月06日 | セロリ
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年4月18日 
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

畝の準備をした。
元肥を入れる。自作の腐葉土と自作のぼかし肥料を入れて耕耘し、マルチを張っておく。

でもまだ苗が小さいのです。
こちらが、室内で発芽させて、1本ずつセルトレイに植え付けたもの。
市販の培養土を切らせてしまったので、自作の腐葉土を使っています。

こちらは、簡易式の育苗ハウス(屋外)で種まきしたもの。
室内外、どちらも最低気温が5℃を下回らなくなったら 一気に発芽しました。

発芽はしたものの、日中の天気のよさで、気温が高く、生育が止まったようになってしまった。
本葉5~6枚で定植らしい
畝は用意したけど、植え付けまでに大きくなってくれるだろうか?


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年4月21日(☀)10℃~21℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

日中の気温が30℃近くを表示する苗床の温度計
セロリ 生育停止中か?
このまま失敗終了は勘弁してほしい:;(∩´﹏`∩);:
↑ 屋外管理(直播)
↑室内で発芽したものの移植(徒長してるw

老眼では見つけられなかったけど、写真にしたら’本葉’が出てました👌


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月1日(☂) 9℃~19℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

今日は涼しい。
本葉が2~3枚になった。

良い情報を見つけた
**********
種をまいたら、風通しの良い半日陰に置いて育てましょう。
種まき後、10日〜2週間程度経つと発芽します。
発芽したら新聞紙や不織布を取り除き、
本葉が3〜4枚になったら3号ポットに移植し、
本葉が7〜8枚になるまで育てます。 
**********

3号ポット?
3号=直径9cm 容量0.3L
そかいつものポリポットで良いということになるか。

株間30~40cmと言うことで、畝の長さが2.5mぐらいだから
1条7株、幅60㎝で2条植えができる。で3畝あるので 苗42株だけでよろし 
保険作り過ぎた _(:3 」∠)_


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月6日(☂) 14℃~28℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖

屋外管理した苗よりも室内管理した苗の方が早く大きくなってきている
と、いうわけで室内管理してきた苗を鉢上げしました。
 ↓ 
セロリは肥料食いらしいので
培養土は、自作腐葉土に自作ぼかし肥を混ぜて植え付け。
あと10日ぐらいで7~8枚になるか!?
乞うご期待♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする