goo blog サービス終了のお知らせ 

1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

2024年10月23日 観察記録

2024年10月23日 | 野菜
今朝の最低気温は15℃
とても暖かい曇り空。

トマトの実の残渣から発芽しているのを発見。
涼しくなって、春だと勘違いしたのかな。

ちなみに
畑のこぼれ種で自生したトマトは


花が咲いています。
トマトトーンして、ビニールで行灯してみようかな。

セロリも涼しくなって自生してます。

ナガイモのむかごを埋めて置いた布鉢を掘り返してみた。

種イモになりそうな小ぶりのナガイモができていた。
布鉢の深さが浅すぎて、Uターンしているものもある。
底を突き破るかな?と心配したけど、一応大丈夫そう。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

受粉の交雑について

2024年06月21日 | 野菜
「トウモロコシの品種選びに農家さんは気を遣う」という話を動画で見た。交雑すると味が悪くなるみたいで
確かに、トウモロコシ同士の混植(相性)は悪いとネットの情報にも書いてある。

うちはバイカラーのピーターコーン。農家さんの主流は黄色いスイートコーンらしい。
 
もしかしたら周りの農家さん達に迷惑をかけるかもしれないので、トウモロコシは雄穂が花粉をもつ段階で袋掛けならぬ、ラッピングをつけて、なるべく花粉が舞わないように気休め程度の策を打っている。隣接する畑ではトウモロコシを作っているところはないものの、風に乗ったらどこまで流れていくことか...心配なので。


現在、畑のスペースの関係で、トウモロコシとウリ科野菜を混植している。
トウモロコシ畝を2.5mとり、その端にウリ科を植え付け、その2.5mの畝に沿って蔓を伸ばしていこうという試みだ。
この組み合わせは今年初の試みなのですが、
受粉期が被ってるけど、交雑するの?って疑問がわいた。

例えば、カボチャはよくミツバチがきて受粉を手伝ってくれるのだけど、カボチャだけじゃなくて色んな花を渡り歩いているよね。
っつーと(っていうと)、
出来上がったカボチャは交雑したカボチャってことになる?

っつーか(と、言うか)、
トウモロコシの混植にキュウリやカボチャがOKとあるが、
お互いに干渉しあわないからOKなのかな?
トウモロコシの花粉を受けたキュウリは 美味しさ変わるのかな?

プラスに転じればいいけど
なんか 味がボケてる気がす(';')

考えすぎか(;'∀')

~後記~
キュウリの味がボケている件について
理由が判明
「採り遅れ」でした。
ちょっと大きめで収穫していたからのようで、
気持ち小さめの「ちょっと早いかな」って思うキュウリを採ったら
キュウリの味がして美味しかったです。
自分の基準サイズが ちょっと欲張りサイズだったようです。
ハイ


キュウリとナスの収穫が始まりました。

2024年06月07日 | 野菜
はつ物収穫が始まりました。
生長点をデコピンで飛ばしてしまったキュウリ。
なので子蔓を主軸に頑張って生長中です。
全長はまだ、1mぐらいです。
栽培方法は、吊るしではなく、地這いっぽい中空栽培
トウモロコシの間を縫ってアーチ支柱の上に這わせています。(今季ウリ科は全部コレ)
6月5日第1果収穫です。キュウリ株は全2株。

ナスはこちらの2本を収穫(6月6日)ナス株も全2株
結局雨が続かない 昨今
生長点の葉っぱがすぐにバンザイしちゃうな~と思ってて

「バンザイ=肥料切れ」だと思うので
追肥(高濃度化成肥料15-15-15)をしたのになぁ...とか思ってたんですが、
自分の勘違いにやっと気が付いた。

いつも動画とか"(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪"って聞いてるものの
しっかり、右から左~♪ になっていた

そう、水やり! 追肥したら水やりしないと なんも意味がない。
固形肥料を追肥しました! 水やりしてませんでした!
「(゚Д゚)ノおーい こらーーーー 主ぃ~~~」って野菜たちも思ってたんかも
水やりしたらナスのバンザイやめてくれました。

※同じ株の写真じゃないですが、どちらも症状は一緒です。

でも毎朝バンザイしてますね。もしかすると、まだモグラの穴が影響してるのかもしれないですね。



とかて言ってたら どんな曲だったっけって聞きたくなった方は
こちら↓
♬「右から来たものを左へ受け流すの歌」ムーディー勝山さん♬(YouTube)





[ 夏野菜栽培 ] 5月23日

2024年05月23日 | 野菜
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年5月23日 (☁)12℃~26℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が不正確な可能性アリ。

 春過ぎたというのに、外へ出ると鼻水が止まらなくなる。
おかしいなと思ったら
↓コレでした。



さて現在の畑の様子です。
_______________________
・トマト(購入苗)植え付けから24日め
《中玉トマト》花のつぼみが3段まで確認できます。
《ミニトマト》
どちらも1番花にトマトトーンを噴霧したところです。
今年は、
朝晩の冷え込みが気になるので
樹を寝かせて脇芽を伸ばしてみようと思います。

昨年は主枝を吊しで仕立てましたが、3段以上は実がうまく付かず、
地這いで育てたら沢山花も実もつけたので、
寒さが影響したのかな?と思うのです。
今年は地温を利用して地這いにして、脇芽を誘引して栽培してみようと思っています。
今日、行灯を外すことにしました。
雨よけを自己流で立てました。脇芽がどのぐらい伸びるのか不明なため
支柱竹は長めに切ってあります。

_______________________
・ブロッコリー
《緑嶺》自作苗 播種から97日め 植え付けから24日め。

エダマメと混植してます。

不織布トンネルでチョウチョは防いだつもりが
フンを発見!
アオムシが太ってました。
中央の葉っぱが茎だけになってます😱 
幸い被害は1株だけで済みました。
_______________________
・ナス(購入苗 植え付けから24日め)
《トゲなし千両2号》
トンネルの天井に樹が着いてしまったので、トンネルを外すことにしました。
1番花はすでに摘み取り、2番花と3番目のつぼみが付いていました。

_______________________
・リーフレタス 自作苗 播種から64日め 植え付けから20日め

下葉から欠き採り収穫ができます。
_______________________
・キャベツ(購入苗)植え付けから24日め

こちらもブロッコリー同様に1株だけアオムシにやられてます。
_______________________
・カボチャ (購入苗)植え付けから24日め
《栗みやこ》
株元に雄花が沢山ついています。蔓も伸びてきました。

今年は 初めて雌花も同時期に見つかりました。
購入した苗なので順調です。

_______________________
・バターナッツ 自作苗 播種から82日め 植え付けから24日め

発芽は早かったものの、寒さのあまりなかなか大きくならないまま 植え付け。すでに82日め。
これは老化苗になってしまったということか...。参考ページ
自作苗に関しては、老化苗を栽培するとどうなるか?の記録になりそうです。
_______________________
・キュウリ (購入苗)
《夏すずみ》
少し葉が垂れてる?

2本目も下の方で垂れ気味か。
モグラのトンネルが無いか気になるところです。
_______________________
・スイカ 自作苗
《大玉スイカ》

小さいまま植え付け、これも老化苗なかなか大きくなりません。
ウリ科の野菜って元肥が多いと「蔓ボケ」するらしい事
すっかり忘れて、トウモロコシ畝に混植してしまったけど
実がなるか心配...
_______________________
・マクワウリ 自作苗
《黄金マクワウリ》

_______________________
・トウモロコシ 直播 播種から39日め
《ピーターコーン》
自作苗のトウモロコシより、順調に育ってます。
_______________________
・根菜類
《時なし大根》室内で発根した種を直播 播種から59日め
《五寸人参》室内で発芽した苗を移植 植え付けから43日め
ニンジンの葉っぱがスッカスカ。日光不足ですね。
_______________________
・オクラ 自作苗 植え付けから12日め

オクラの苗については、何度か蒔き直しして作った苗なのですが
気温が寒すぎるのか?
春作の後なので、肥料不足か?
小さいまま。

以上。
では、また。




芝生の庭に作土を入れて畝立てしてみた

2024年03月28日 | 野菜
2023年12月
また変なことを始めました。
畑は正午を過ぎると日陰になるけど、裏庭は1日中日当たりが良いので
ここに畝を立てて栽培してしまうことにした。 🚩٩( 'ω' )وここを栽培地とぉ~する
芝生は張ったままの上に土を盛り、カラシナとリーフレタスを種まきした。
臨時の畝である。
※芝生は苔に覆われてしまい、水はけが悪い。できたらやり直ししたいと思っていたので、面積の半分を菜園にして芝生は管理しきれる程度に縮小しようと思うのです。
なので、芝生の生態を知るためにも芝生に覆土して畑にした。

2023年12月16日 発芽を確認

12月24日
「畑の土」と「雑草で作った堆肥」と「市販の培養土」を混ぜて用土にしたので、堆肥から出たであろう雑草の芽がびっしり生えた。

↓ カラシナ
↓ リーフレタス

12月27日
モグラに入られ、一部の苗が土に消えてしまった。
丸々と盛り上がった土。

間引きと草取りをしようと来たけど、まずはこの盛り土を何とかしなければ。
これ以上進んでほしくなくて山にピンを刺してみた。意味ないけど。

草取りや間引きをしていて、盛り土を崩していると、土の中に葉っぱが見えた。
よく見ると、地上に生えた芽よりも大きくなってる。
湿り気のある土の中にいたから、葉面から水吸って大きくなったのかな?
というか、光合成は成長に関係ないの?
完全に固定観念を覆された。
もっと掘っていくと、
土中にあったカラシナも少し大きめでよく生え揃っている。地上は、まばらになっているのに。

気になるので、草取りと間引きを施したあとで、土寄せならぬ 土着せをして調査開始。
もし、土中で溶けてしまったら、他の列の間引き菜を移植すれば問題なし。


2024年1月2日 
あけましておめでとうございます。
去年に引き続き、土中栽培の様子を見ていきます。
前回より土の表面に葉っぱが顔を出してきてますね。(左2列が土を盛ったもの)
リーフレタスよりもカラシナの方が元気に顔を出してます。
ここのところ雨が降るので、ビニールで覆っていたトンネルを不織布に変えてます。

土着せが可能ならば、もみ殻で覆っても同様に大きくなってくれそうな気がしますので、右3列の一部を残して、もみ殻で覆ってみることにします。
土は湿り気があると早朝に霜が立って葉が凍ったりするかもしれないけど、もみ殻だったら霜柱にならなそうなので、保温効果として有効かなと。



2024年 1月5日

2024年2月18日
写真のアングルが気まぐれすぎて ごめんなさいw

2024年3月9日
少し大きくなったかな

2024年3月28日
下葉が黄色くなっているので、病気がでやすくなるのを防ぐために枯葉を取り
ついでに間引きもした。
枯葉を外していて思ったことがある
枯葉が土に直接ついているところは、湿気や土壌菌によって腐敗?発酵?が進んで溶けていた。
でも、もみ殻を敷いたところは、溶けずに乾燥しているようだった。

つーことは
もみ殻敷いておいた方が、枯葉除去をこまめにする必要が減らせる...のではないか。病気も少しは防げるので便利なのかも。

畝にクローバー☘が顔を出している
これ、元の芝生に生えていたもので 10㎝ほどの作土を貫いて発生したもよう

こちら毎年芝生の定位置で大きくなる チューリップ🌷
畝の下からでも生えてこれるんだねえ

逆に 芝生は地表には現れることはないのかな?
出てこなければ、芝生を剥がす手間が省けるんだけど( ゚д゚)a

間引きしたカラシナ
もう、トウが立ってる(;゚Д゚)

生でかじってみたけど、筋張った感じや葉の硬い感じはなく
皮の厚い大玉トマトの果肉みたいな味 少し甘みがあってフルーティーに感じた。辛さや風味はそれほど感じなかった。
これは、もみ殻を敷いてるからなのか?それとも雪や寒さに当たったからなのか?
不明だけど、これはこれでおいしく食べられる。
カラシナはそろそろ収穫して終わりにしよう。
大きくならずにトウ立ちしてしまったので 越冬栽培は向いてないかな。
※その後、トウ立ちした茎は冷蔵庫内で硬くなり、煮ても焼いても喰えん状態になりました。筋張ってて口に残ります。ハイ(;´∀`)A

まとめ
自作の雑草堆肥でも問題なく栽培に使用することができました。
土に埋めたリーフレタスやカラシナは土から顔を出しますが、
やはり酸素不足にもなったのか?いくらかの消滅で株間が広くなっていました。それでも生育できる株もある。
もみ殻を着せておいた方は それほど株間が広がっていない感じです。
元々、株間が空いていたせいもあって、正しい判定ではないですが、感覚で。
雑草の生え方ももみ殻で覆った土の方が雑草の種類が少ない。完全に雑草を抑制できるわけではないけど、量が少ないので草取りが楽かも。
もみ殻でマルチングすることは、葉物野菜にとってはメリットが多そうですね。
ただし、成長には裸地、もみ殻とに差がある感じは見られないかな?再度、正しく検証する必要はあると思う。( ゚д゚)ウム
もみ殻は、栽培が終わったら土に混ぜずに、さらって もみ殻ボカシを作るか、燻炭にして2次利用したいと思います。


それでは、また。