1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

草取りに始まり 草取りに終わる毎日

2023年08月31日 | 庭仕事
今朝の草取り。
↑これが ↓これになりました。短時間で汗だくです。

夏の栽培が終わり 徐々に撤去作業をしながら、雑草と戦う日々であります。

今朝は、霧が濃く出ていたので、剪定枝を焼却して 処分置き場を広げる。

ウチの畑は、西側に杉の山が立ちはだかり10月には日陰になってしまうため、秋作は作らないことを早々に決め、秋からは、庭木の手入れを主に行っていきます。

早速、チェーンソーを買ってもらった。
ですが。 組み立てが必要なんですね。めんど。...そして放置(ぎみ)

庭木が5m以上の大木になってしまってるので、慎重に切り倒さなければ。

芝生も、苔が蒸してて 芝が消えそうなので、草削りでせっせと苔を掻きだしてます。
毎年苔に悩まされているので、苔の生える条件を調べてみた。
「水はけが悪く、湿気が高い環境」と言う。
長年の豪雨などで、土が流されて地面の勾配がいびつになっていて水はけが悪くなったと思われる事と、
土の量が減っていて下に敷いていると思われる、小石もむき出しになってきてる。
目土を追加しないと (;´・ω・)

庭木と芝生と…いっそ庭のレイアウトも変えてしまいたい
排水用の暗渠もいるかなぁ

想像と計画で頭がいっぱいだ。
とか言ってまったく腰を上げようとしない私だ。( *´艸`)




コメント

雑草堆肥づくり 切り返し作業(1回目)

2023年08月28日 | 堆肥づくり
前回 8月16日

今回は先日の堆肥づくりの続きです。
あれから10日ほど経ったので、見に行ってみる。
すると、白カビが生えていた。

「失敗か?」と思ったけど、ネット情報調べると、発酵が進んでいる証拠なんだということで ちょっと安心。
天板を雨よけにと置いているが、これだと水分が蒸発して、表層が乾いてしまったので 設計ミスったようです。
本来はビニールシートを被せるわけで、機能としては「雨よけ」兼「保湿」が正解なのかな。

とりあえず まずは切り返し、
表層が乾燥して草がくっついて固まっているので、負荷が大きすぎてかフォークが壊れてしまった。


固定はボルト・ナットのようだけど、ナットなんて家にないので
応急措置として、木製部品の方の穴に、枯れ枝をグリグリとねじ入れておき、ねじで固定することにした。
一応、使えるようになったので再開。

まだまだ、分解は終わっておらず、葉っぱも形状が崩れずに残ってる。
乾燥していてうまく平らに均せないので、さらに米ぬかを散布して、さっき取ったばかりの芝生のサッチを追加投入し、水も追加し よく踏んで均しておく。



水分蒸発防止に(ビニールは別用途に使用するため代わりに)不織布を敷いておくことにする。

はい 1回目の切り返し完了。
コメント

ピーマンにカメムシが大発生。

2023年08月23日 | 害虫
ピーマンの害虫は、アブラムシ、コナジラミ類、カメムシ類、アザミウマ類、ヨトウムシ類、ダニ類など。だそうです。
本日は、カメムシがたくさん見つかりました!
大発生でございます。(-_-;)

お盆を過ぎたあたりから、よく家の中で見かけるようになってきたけど、野菜の害虫だとは思ってなかったので、ずいぶん放置していました。
台風の前に、全果摘果しておいたピーマンがちょうど実りだしたので、見回ると。ふと色味が悪い果に気が付いて慌てました。
(慌てついでに、写真撮り忘れました。毎回で、すみません)
果にはカメムシが数匹集まってます。いくつもいくつもピーマンに集っていて、「害虫ですかねー」と断定に至りました(遅)。
↑ ヘタの部分が黄色くなり、実も斑点状に変色しています。
↑ これはたぶん吸汁されたあとでしょう。色が黄緑になってます。
この他にも、灰色に腐敗が始まっていた実もあったので、吸汁されたものを放っておくと腐敗するのかもしれない?
もしかすると、別の病気の可能性もあるので調べると「灰色カビ病」というのが近そうな症状かな。でも、実物にカビは生えてない感じだった。
混植している大葉の病気にも「灰色カビ病」は存在するので、風通しの悪い状態は一刻も早く 何とかしないと。しその実の危機である。

カメムシコレクション


いろんな仮面がありますね。

となると、盆を過ぎるころになったら防虫ネットが必要ということになるんですかね。
そうとは知らず、1m幅にピーマン2条植えして、混植で野生の大葉を大量に移植したので、防虫ネットしたら、湿度高くなりそう。

ピーマン(混植)大葉 =カメムシの楽園 であ~る。( ..)φメモメモ
来年は気を付けます。

コメント

雑草堆肥づくり

2023年08月16日 | 堆肥づくり
雑草堆肥 続き(2,以降の作業)
体調不良と雨で作業が中断してました。
先日の雨で水入れ作業が少し省けるかな。
今回は堆肥枠でなく、コンクリ枠のある場所を使う。

うちでは雑草の他に、剪定したときの小枝や葉っぱなども入れている。
先日の雨で湿り気を含んだ草、踏み込み時は圧縮しやすかった。

発酵促進剤を(米ぬか+油かす+微生物資材 [コーランネオ]をブレンドして)撒く。

段ボールに穴があいてしまったため、段ボールコンポストの堆肥も投入

他にプランターの使用済み土と畑の土を投入

更に 剪定時の小枝や葉っぱを投入

草も投入して、踏み込み

発酵促進剤と土を撒いて、水をバケツで30Lぐらい撒いて

雨よけビニールの代わりに、蓋をしておく

あとは 天気の良い日に堆肥の温度でも測ろう



コメント

秋ナスの収穫開始

2023年08月16日 | 野菜
真夏の剪定を終えてから、初の秋ナスの収穫が可能になった。
雨も降ってくれたので 実付きもよさそう。


↑ こんなの採れました。(ふたご)

キュウリは、冷蔵庫に仕舞いきれないから、すでに収穫を諦めてて ぶっといキュウリになっている。
株はこのままくたびれちゃうかもね。
このまま完熟させたら、種が取れるかな。




こちらは長芋のアーチ。あまり繁ってない。


ムカゴができてました。



オクラで休むオニヤンマ。「珍しいところで休んでるね…」と思ったら





共食い中! もう食べる虫がいなくなったってことなのか?


コメント