goo blog サービス終了のお知らせ 

1a 栽培日誌

2019年から田舎で畑を始めました。のんびり生きるうえで、日々のやりがいを探しています。

キウイフルーツ収穫

2024年10月15日 | 果樹
大きめのキウイが採れました♪
雄花少なかったけど、よく頑張りましたね。キウイ達。

軍手をはめて→訂正:たわしで、うぶ毛を剥いて
香りのある赤いリンゴと一緒に袋に入れる。
室内の気温の安定した冷暗所(15~20℃)に1か月くらいおいて追熟。
実に柔らかみがでて、甘い香りがしてきたら食べごろ。

ビニール袋に、水滴が溜まるので、
果実を段ボールに入れて更にビニール袋で密閉したほうがいいのかも。
→訂正:キウイはリンゴと一緒にビニール袋に入れ密閉すること。
水滴は、カビの発生につながるので、暖かくなるような場所 →訂正:温度変化が起きやすいような場所には置かないようにしましょう。

ではね✋

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

[ポポー] 落果したポポーの実 (10/7更新)

2024年10月07日 | 果樹
▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月2日 (☁)16℃~29℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。

大きく育った実が、4,5個 地面に転がっているのを発見!
さっそく回収です。

案外、実が硬く 「こんなモンだったか?」と
完熟は柔らかいイメージだったため、拍子抜けしましたが
ならば
追熟をしてみようと暖かいハウス内に放置しておくことにしました。

▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月4日 (☂)19℃~25℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。
※この時点で、食べるには早かった!!
2日後、果肉が柔らかくなったので、実食です。

虫の穴があいています。
横2つ切りにして 種ごとスプーンですくって食べます。
半分に6個の種が詰まっていました。
全体で11個の種が採れました。
虫穴は深くなく、皮の裏に少し茶色い部分がある程度で、避けて食べれば問題なしです。

可食部分は少ないですが、甘くてクリーミーで美味しかったです。
😁 
欲を言えば 種が小さくて果肉が多いといいんだけどな。


▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁▁
2024年10月7日 (☁)20℃~26℃
▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖▖
※気温表示は実測のため、天気予報とは異なります。温度計が狂ってる可能性アリ。


本当の食べごろが分かりました!

果肉はつかんだだけで柔らかいのが分かるほどで
外皮は茶色く黒ずみ、弱ったかな?と心配になる感じ。
黒ずんだ部分にオレンジ色の色味がつくので、見た目にもそれで完熟と判別できるかもしれません。
横半分に切り、果肉もオレンジ色が濃くなり、縁の部分から熟していることが分かります。

甘さも更に増して、本当のクリーミーはこっちでした。
前回食べたものは、たくさん食べるものでもないかって遠慮する感じでしたが
今回の完熟は「もう1個食べたい」とすぐに思うレベルでした。

収穫したポポーは100g前後ですが、
上手く育てば300g前後になるようです。

ウチでも200gはありそうな大きい実が1個だけつき、
皮肌も黄色みを帯びて美味しそうに育っていたのですが
今朝は跡形もなくなっていました。

どうやら、野生動物に先を越されてしまったようです。
😰 

ちなみに
落ちたばかりの実は
剥いて食してみましたが、
味がなく、えぐみが少しあり、食べるものではありませんでした。
種取りには絶好ですが、食べるには早すぎるようです。

では✋



*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

[キウイフルーツ] キウイフルーツの葉っぱに黒い病斑が見つかる

2024年10月03日 | 果樹
雄花の数が少なく、着果するかどうか不安だったキウイフルーツも
予想とは裏腹に なんとか順調に実数を残してくれています。


ここ最近、雨が良く降り、湿度が高く、朝もやが起きる日もあります。日中の暑さと湿気で、家屋内にもカビが発生したりしています。
今日も曇天なため、キウイ棚の下にいても湿っぽいと感じます。


そんな中
キウイフルーツの葉っぱに黒い病斑が見つかりました。
実も凹んだり変形しているものが結構あります。

今のところは、天上部の方の葉っぱにのみ病斑がみられます。
放置したら広がってしまうのでしょうか?

すぐにシュートを切って風通しを良くしてあげたいところですが、
まだ、雨降りの予報が数日続く感じで、どうすることもできません。
😭 
キウイの葉裏にヨコバイが見えます。

コヤツらが原因か?

<すす病>
すす病は、植物に寄生するカビが原因で発生する病気で、その原因は吸汁性害虫の排泄物です。


*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

[ポポー] 完熟落果を待つ

2024年09月26日 | 果樹
そろそろポポーも収穫時期になりました。
春にたくさん咲いて 人工授粉もたくさんしたのだけど、
結構な数 花落ちしてしまいました。

ですが、
人工授粉のおかげで、今年は豊作
たわわに実り過ぎて
柔らかいポポーの木は
お辞儀しております。

折れそう...


今の時期 収穫すると 実は硬く皮を剥いて食べる
甘みの薄い柿のような感じ。柿より実が硬い。(うろおぼえ)
中に柿のように大きい種が複数入っている。
※5日ほど追熟しないと美味しく食べれないとわかりました!硬いうちに食べるものではないです。うちのは野生だからかもしれませんがエグかったです。

完熟すると勝手に落ちる。落果直後の実は硬い。
暖かい室内で2、3日置くと実は柔らかく熟して、甘みが少し増す。
実を横にして半分にする。大きめの種が10個前後並んで詰まっています。
種ごとスプーンですくい 舌で濾して食べます。
完熟して落果すると、外皮が更に黒ずんで汚らしくなります。

ポポーに気が付いて3年目
あまりよく覚えてはないけど、確かそんな感じ。
早く落ちないかな~ 楽しみ!

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。

[カキ] 柿の実が落ちました

2024年08月23日 | 果樹
今年、初めて柿の花がたくさんつきました。
植え付けてから5年め?4年目?
苗で購入した際には何年樹だったのかは知らないので、
花・実が付くとなると、そろそろ8年樹なんだろうか。

5月までは本当に蕾がたくさんついたので、摘蕾し、準備万端だ!などとほくそ笑んでおりましたが、
夏枝の剪定を忘れて枝伸び放題でございます。

まぁまぁまぁまぁ 果実の作業は初ですから f(;´∀`)わからないことだらけ
と自分を甘やかしていましたら

先日、柿の木に異変が...

大量にならしていた柿の実が 見当たらないのです。
木の裏手へ回るとかろうじて数個だけ、実が付いていました。
強風で落ちたのか?
@2024/08/07の様子↓
@2024/08/23 本日の様子↓

とうとう1個となっていました。数時間前まで2個あったのですが

実が落ちる要因をネット検索すると、
「生理落果」「不受精」「虫の仕業」とある。

剪定し忘れているので、枝に栄養取られて、生理落果したのかな...と
梅雨の時期や高温期は剪定に向いていないと思い、やや怠けていたら こんなことになりました。

来年は頃合いを見て、伸びすぎた枝の剪定を忘れないようにしたいと思います。

*~ 訪問者様へ ~*
👍いいね・役に立ったと思った方➡「人気ブログランキング」を
👏応援・続き希望してくださる方➡「にほんブログ村」を
ポチッとしていただけると嬉しいです。