竹林の愚人  WAREHOUSE

Doblogで綴っていたものを納めています。

裏技デジカメ術

2007-01-08 12:29:34 | BOOKS
鐸木能光 「裏技デジカメ術―“納得の写真”が撮れる!直せる!作れる!」 青春新書 2006.12.15. 

デジカメは大人にとって最高の遊び道具である。楽しみのために、数万枚もの写真を撮るなど、デジカメでなければ到底できないことである。デジカメのおかげで、センスを磨けば、誰もが「日常写真家」になれる時代が来た。 技術は進歩する一方であり、退化するなどありえない。特にデジタル技術は日進月歩だから、発表されたときは高性能に見えた製品も、半年もしないうちに魅力を失うと。しかし、最近デジカメの世界では、必ずしもそうとばかりはいえない。工業製品は市場のニーズによって育つ。ユーザーがよい製品を求めなければ、どんなに技術力があっても、よい製品は世に出てこない。世に出るのは、「よい製品」ではなく「売れる製品」だからだ。  デジカメの宣伝で「画素数」という言葉がよく使われる。画素とは、画像を構成する最小単位の「点」のこと。これが多ければ多いほど緻密で美しい画像として記録されると普通は思う。今やケータイの内蔵カメラでさえ300万画素を超えるが、十分なカメラ性能があるとは思えない。 画像を記録する撮像素子の面積が問題なのだ。小さな面積の中にたくさんの画素を詰め込めば、1画素あたりの面積が小さくなり、取り込める光の量は減る。 葉書大くらいに印刷するのであれば、200万画素もあれば解像度は十分。現在売られているデジカメは、コンパクト機でも十二分に高画素で、気にする必要はない。現在、デジカメ市場は、コンパクトデジカメと一眼レフの二大フィールドに分かれて激しい商戦を繰り広げている。 コンパクトデジカメ市場では、ほとんど同じパーツを使ったOEM製品が、各社のブランド名をつけて売られている。電子工学部分の性能が均一化されていけば、レンズの性能を重視して選ぶしかない。少しでも明るい(開放F値が小さい)レンズを搭載したカメラを選ぶことが第一だ。レンズが明るければ、それだけ速いシャッターが切れ、手ぶれしにくい。 しかし、コンパクトデジカメは小さなボディと価格競争ゆえに、カメラにとっていちばん大切なレンズにコストをかけられない。大手カメラメーカーが次々にコンパクトデジカメ市場から撤退していったのも、光学機器としての質でなく、画素数競争に疲弊していったからだ。一方で、デジタル一眼レフカメラは売り上げを伸ばしている。これはユーザーが小型機での写り具合に満足せず、一眼レフならもっといい写真を撮れるだろうと思った結果だろうが、小型機でいい写真が撮れない人が一眼レフで見違えるような写真を撮ることはまずない。そもそも、一眼レフにはたくさんの欠点がある。重くて大きく気軽に持ち運ぶ気がしない。シャッター音がして撮影場所が限られる。モニターを見ながら撮影できず撮影する角度が限定される。セット売りされているレンズが暗すぎる。もちろん一眼レフならではの長所もたくさんある。最大の長所は連写能力だ。一旦一眼レフの世界に踏み込めばその魔力の虜になるだろう。ただし、一眼レフ本来の性能を楽しむには、明るく質のよいレンズが必須で、カメラ本体よりずっとお金がかかる。 暗いレンズをつけた一眼レフより、明るいレンズを搭載したレンズ一体型の方が「きれいな」写真が撮れる。デジタル一眼レフブームに押されて、明るいレンズを搭載したレンズ一体型高級機が次々に製造中止になり、後継機種も出なくなった。これはゆゆしきことだと思っている。


刑務所の風景

2007-01-07 21:48:35 | BOOKS
浜井浩一 「刑務所の風景-社会を見つめる刑務所モノグラフ」 日本評論社 2006.10.25.

現在、日本の刑務所のほとんどは定員を超えて受刑者を収容する、いわゆる「過剰収容」の状態にある。平成17年版犯罪白書によると、受刑者の平均収容率は117.6%で、約9割の刑務所で過剰収容状態が発生している。治安が悪化し、犯罪者が増加した結果、刑務所が満員御礼となったと考えるのは実に自然なことである。ところが、あらためて見つめ直すと、刑が確定して刑務所に入ってくる受刑者のほとんどが、ハンディキャップをもっている。65歳以上といった年齢、生活習慣病を中心とする疾病、手足の麻痺、視力低下、難聴などの身体障害、知的障害、覚せい剤後遺症による幻覚などの精神障害、そして、母国語が日本語でないコミュニケーションの障害である。刑務所の高齢化が一般社会を遥かに上回るスピードで進行し、刑務所で死亡する受刑者が急増している。刑務所は社会を映し出す鏡である。アメリカの研究でも福祉予算の比率が相対的に低く、弱者を切り捨てる不寛容な社会ほど、刑務所人口比が高いという研究がある。刑罰がすべての市民に等しく適用されるとすれば、社会的弱者を直撃するのは当然のことである。現在刑務所に続々と送り込まれている人たちは、身寄りのない高齢者・心身障害者、外国人、女性といった社会的マイノリティに属する者がほとんどである。2004年の刑が確定した外国人受刑者を国籍別で見ると、中国が最も多く47%、次いでブラジル9%、韓国・朝鮮8%、イラン7%、ベトナム5%などとなっている。最近5年間ではブラジル人、ベトナム人の増加が認められる。中国人の場合には不法在留者が多く、釈放後は退去強制となるが、ブラジル人の多くは日系であり、ベトナム人のほとんどは難民認定者で、在留資格を有し、釈放後も自動的には退去強制とならない事実上の定住者であった。フィンランドの研究者が、ヨーロッパ各国の刑務所人口の動向や受刑者の人口比を比較しながら、刑務所人口が何によってコントロールされているかを分析した結果、所得格差が少なく、社会保障費の割合が高く、人や社会に信頼感をもっているほど、刑務所人口が少ないという結論を見出した。フィンランドなどの北欧諸国が、他の先進国と異なり、厳罰化や大量拘禁といった社会病理に取り付かれていない理由は、格差が少なく、弱者に優しい点にあるのである。これは、勝ち組・負け組が明確に分かれ、格差社会が進行しつつあるとされる日本にとっても重要な提言を含んでいる。 昨今、格差社会の進行に加えて、犯罪不安の高まりを受けて、「子どもを犯罪から守ろう」を合言葉に、家庭を含めて地域社会全体で不審者狩りが始まっている。刑務所を満期釈放され、帰る所のない者は、地域社会にとっては不審者以外の何者でもない。家族も仕事もなく、地域社会からも排除された者は、どこに行けばいいのだろうか。彼らの居場所は、無人島にでも行かない限り、刑務所しかない。刑務所は、そうして社会から捨てられた人々の居場所となっている。それが過剰収容の原因の一つである。人が更生するために最も必要なものは、モラルでも強い意志でもない。社会での居場所である。弱者に優しい社会が作られることが過剰収容を克服するための最善の道なのではないだろうか。


企業ブログ戦略

2007-01-06 23:48:22 | BOOKS
ジェレミー・ライト 「企業ブログ戦略―利益を生み出す双方向コミュニケーションの実践」 ダイヤモンド社 2006.11.30. 

ブログは2004年まで、かなり特殊な活動でした。そのほとんどは自分のペット、仕事、テクノロジーについてといった相当ニッチな分野に限定されていました。2004年の大統領選挙で突然ブログは脚光を浴びました。ブロガーたちは候補者たちに関する問題を暴き出し、ジャーナリストが取材しきれないあらゆる種類の出来事について記事を投稿したのです。世界中で2004年にはブロガーの数は500万人でしたが、2005年初期までには5000万人以上に急増しました。 顧客が何かを話しているときは、彼らと対話する責任があります。他人のブログ上でも顧客の声を聞き、対話をすることができます。自分のブログがあればもっとメリットが増えることは明らかです。顧客は直接あなたとコミュニケーションでき、あなたのブログ上で、満足度の高い顧客経験をさせることができるのです。 どの企業にも選択肢はあります。ブログを無視するか、メリットを享受するかです。間もなく、顧客はどんな会社にもブログはあって当然だと考えるようになります。企業はそれに参加して対話するが、無視して距離を置くかです。 ブログは、やがて企業のホームページに完全に取って代わるでしょう。ブログとはコミュニケーションが強化できるウェブサイトです。だとすると企業がこのコミュニケーション能力を強化しない理由があるでしょうか?ビジネス・ブログを成功させるための10の秘訣?リアルであれ : ブロガーとしての自分はどんな人間なのか、何についてブログするのか、読者はどんな人なのかを明らかにすること。?情熱的であれ : 書いていて楽しい自分の文体を見つけ、それを貫くこと。?頻繁に書く : 検索エンジンに「ネタ」を提供するため。また、読者は新鮮なコンテンツを好むからです。?活発にリンクを張る : リンクを張るのはテーマに興味があるからか、リンクを張った先のブロガーを尊敬しているからです。リンクするブロガーの質が高ければ高いほど、読者はあなたを尊敬します。?他のプログにコメントを残す : 人々が新しいブログを発見する最も一般的な方法はコメントのリンクを通じてです。?ブログを楽しむ : 面白くなければブログではありません。新しいことをやって、楽しく画白そうなサイトにリンクしてください。?新しいことにチャレンジする : 人とは違うことを試みてください。それが間違ったことでも、必ず注目されます。?Ping(ビング)送信をする : Ping送信によって更新されたことを伝えます。?RSSフィードを使う : RSSフィードによって読者は自分の都合のいいときにコンテンツを読みやすくなります。?タイトルを工夫せよ : タイトルがよければ検索エンジンで見つかりやすく、トラフィックが増えます。


金印偽造事件―「漢委奴國王」のまぼろし

2007-01-05 19:10:45 | BOOKS
三浦佑介 金印偽造事件―「漢委奴國士」のまぼろし 幻冬社新書 2006.11.30.

天明4(1784)年2月23日、古代の海の玄関口、博多湾の入り口にあたる志賀島の一隅で、古代中国の皇帝から下賜されたという金印が掘り起こされた。志賀島は阿曇氏が祀るワタツミ三神の鎮座する聖なる島である。幸いなことに、発掘の経緯を伝える「口上書」が遺されている。「百姓」甚兵衛が発見の次第を申し述べた内容を書面にし、郡役所に提出したものである。福岡の儒学者・亀井南冥が書いた金印に関する論文「金印弁」には一点の隙もなく、掘り出された金印が、後漢の時代に光武帝から下賜された品物であることが論証され、以降、揺るぎない地位を保ち続ける。亀井南冥が鑑定書を書き、奉行の津田源次郎の働きも功を奏し、金印は、福岡藩の藩庫に収蔵され、その後福岡藩庫の奥深くで眠っていた。 その後、昭和6(1931)年12月14日に国宝に指定。そして昭和29(1954)年、新国宝に再指定され、福岡藩主であった黒田家から寄託されて、上野の東京国立博物館に収蔵された。昭和54(1979)年に金印は黒田家から福岡市に寄贈され、平成2(1990)年には建造された福岡市立博物館の目玉展示品として常設展示されて今日に至っている。今や金印「漢委奴國王」は、日本国の成立を象徴する国宝として燦然と輝いている。それをにせ物だというのだから、もし間違っていたら、ただではすまないだろう。しかし、現実には、甚兵衛が掘り出したという場所も特定できず、発見者とされる農民・甚兵衛の実在性まで疑われている。発掘地とされる志賀島の叶の崎と呼ばれる地点を、福岡市教育委員会が何度も発掘調査を行ない、海底の調査まで実施したが、何も発見することはできなかった。 平成17(2005)年10月16日から11月27日にかけて、九州国立博物館(福岡県太宰府市)の開館記念特別展「美の国 日本」が開催され、金印「漢委奴國王」は、中国から出展された「滇王之印」と「廣陵王璽」の2つの金印と並べられた。日中双方の協力で、非破壊による科学分析が行われればと願たのだが、3つの金印に蛍光X線を照射しようと考え、それを実行する人はいなかった。

アトリエ・ワン・フロム・ポスト・バブル・シティ

2007-01-02 22:03:51 | BOOKS
塚本由晴・貝島桃代 「アトリエ・ワン・フロム・ポスト・バブル・シティ」 INAX出版 2006.03.20.

敷地周辺の住宅地の高密度な状態の息苦しさは、それぞれの住戸の配置計画によって引き起こされている。戸建て住宅の場合、配置計画の常套手段は、建物を北に寄せて南に庭をとり、この庭に向けて大きな開口をつくるというやりかたです。こうやってつくる家は、水まわりが北に寄せられ、内部空間にも表と裏ができる。敗戦から多くの戸建て住宅が建築作品としてつくられ、その文化としての蓄積には相当なものがある。しかし、それらは計画的にも構成的にもかなりマニエリスティックな域に達し、もはや生活のリアリティから離れて存在していると感じていた。そこで、敷地境界との間に2.5~3mの隙間を残して、箱状のヴォリュームの各面に開口をとるようにした。こうすると、空間の表裏がなくなって、一気に空気や光が回り始める。建築作品なら当たり前の、内部空間のヒエラルキー、方向性、対比、強弱のかわりに、街のなかにどう建つのか、つまり「建ち方」を考えることによって、戸建て住宅を取り巻くコンテクストを引きつけようとした。これまで手がけた住宅はどれも小さいが、「狭くて惨めだなあ」というネガティヴなものではなく、新しい居住条件を伴った小さなモンスターを生んでいきたい。その突破口のひとつが「建ち方」にあると思います。「敷地」に対する関心のひとつは、東京の都市のなかにどうしてこんなに小さい土地や変形した敷地が生まれ、建築という活動の前提となっているのかという、敷地をとりまく社会環境や敷地の履歴への関心。もうひとつは、敷地のもつ物理的な「かたち」をどう扱っていくかという、敷地の内側からの固有性についての関心です。「建ち方」というのも、結局はその2つを統合するものとして考えられます。敷地の〈かたち)で極端なのは旗竿敷地です。これは大きな地所を切り売りするときに出てくる、東京ならではの敷地の細分化の形式です。建築可能な敷地にするために、最低2mの接道幅を確保し、奥のほうで膨らむので旗竿と呼ばれています。周囲を建物に囲まれ、工事しにくいという障害を抱えているので、割安になっています。一方、角は建てやすく、角に寄せて建築が建っているだけで、そこは街らしい感じを受け、都市的な感受性を問われます。敷地の特徴と建築の形式を有機的に関係づけ、相乗効果を引き出すことが、設計の自由度だけでなく、生活の自由度を得ることにつながると思っている。小さい敷地は周囲の環境から影響を受けやすく、建物を敷地のなかだけで考えてもダメ。だから街を意識した建物になる。これは都市のなかに小さい家をつくるひとつの魅力だと思います。また、「東京の住宅ほど家具同士の距離が近いところはない」というのは、東京の小さな住宅内部の隠れたコンテクストといえると思います。建物が小さい場合、モノの向きと人の向きの調整はとても重要です。それで家のなかで向きを持っているものを探してみると、まずは人間。必ず前と後ろ、上と下があります。次にこの人間にあわせて作られた家具。家具の規格寸法や正面・背などの「向き」は、モノに定着されているので、逆に家のなかでの人の向きや振る舞いを規定します。さらに窓がつくりだす向きが加わって、小さな住宅の内部は色々な向きにあふれかえっている。だからこうした向きの調整がうまくないと、その空間は不自由で落ち着かなくなるのです。小さな建物に住むというよりは、その街に住む感覚がつくりだせないかと、部屋の中央から「四方八方」に窓が開いているようにしました。この窓一つひとつに家具的な設えを室内から対応させていくことによって、周辺のさまざまな要素が家具と対になるように。つまり建物の輪郭をまたいで内外の要素の対関係を作ることによって、向きを調整し、外側のコンテクストと内側のコンテクストを有機的に連動させようとしました。

プランB 2.0―エコ・エコノミーをめざして

2007-01-02 11:00:54 | BOOKS
レスター・ブラウン 「プランB 2.0―エコ・エコノミーをめざして」 ワールドウオッチジャパン 2006.11.01. 

「地球は何人養えるのか?」年間一人当たりの食料と飼料の消費量が800kgのアメリカの場合、世界の年間穀物生産量の20億トンでは25億人が養える。年間の穀物消費量が一人当たり200kg未満のインドの場合100億人を養える。 所得が上昇すると、いかなる社会でも人々は食物連鎖の上方に位置する食べ物を好むようになり、牛肉、豚肉、鳥肉、牛乳、卵、海産物など動物性タンパク質を多く摂取するようになる。動物性タンパク質製品の種類は、それぞれの地域と文化によって異なるが、購買力が強まるにつれて、動物性タンパク質を多く食べるようになる傾向は世界的に見られる。 世界保健機構(WHO)のデータによれば、世界の約12億人が栄養不足や標準を下回る体重、さらには日常的な飢餓状態にあり、同時に約12億人は食べすぎや肥満状態にあって、大半がカロリー過剰摂取と運動不足を訴えているという。 もっとも貧しい10億の人々はマラリアや結核、赤痢、エイズといった感染症に苦しんでいる。栄養不足が乳幼児をこうした感染症にかかりやすくする。そして不衛生な飲料水が、飢餓によって免疫システムが弱っている人々の犠牲をさらに増やしており、毎年数100万人の死亡につながっている。 これとは対照的に、もっとも豊かな10億の人々の場合は老化と、肥満、喫煙、糖分・脂肪分の多い食事、運動不足など、不摂生な生活に関連した病気による死亡がもっとも多くなっている。1998年から2005年の間に穀物生産量が3,400万トン(9%相当)減少した中国が、年間3,000万~1億トンもの穀物を世界市場から大量に輸入するかもしれない。これだけの規模の需要は、一瞬にして世界の穀物市場をマヒさせる。これが現実になると、中国は、2億トン前後に及ぶ世界の穀物輸出量の40%以上を支配する食料超大国アメリカに頼らざるを得なくなる。「飽食を続けるアメリカ3億人の胃袋」「食肉のおいしさに目覚めた中国132億人の胃袋」、そして新たに登場した「穀物からエタノールをというバイオ燃料製造業」という三者はいずれも21世紀の大需要家である。 特に差し迫った恐れは、穀物価格が高くなりすぎて、低所得の途上国の多くは十分な「食料としての穀物」を輸入できなくなるかもしれないということだ。これによって、世界経済の発展を混乱させるほど、食料価格が上昇し、政治的にも不安定な状態になる可能性がある。相互に依存する世界経済では、「一国の混乱」は「世界の混乱」の導火線になりうる。


ペンギン

2007-01-01 00:35:51 | NEWS


1980年にルクセンブルク出身のSophie & Magaliが歌った「Le Papa Pingouin」を、昨年フランスでPigloo が歌って大ヒット。



放蕩癖の父親に取入る子ペンギンがとても健気で、大のお気に入りです。
これに触発されたのか、今年は歌って踊れる皇帝ペンギンのコメディ・アドベンチャーアニメ「ハッピー・フィート」も公開されます。
イライジャ・ウッドやニコール・キッドマン、ロビン・ウィリアムスら声優陣も超豪華で、今から楽しみです。