2015 年 (平成 27 年) 11 月 21 日(土) 天候:晴れ 気温: 6 ~ 18 ℃
10 月初め頃、新聞の広告で 『 ヘブンスそのはらロープウェイ招待券 』 を見て応募。
今月初め頃、有効期限が 23 日までの2枚の券が送られてきた。
好天のこの日、ここを見た後少し足を延ばして 『 天龍峡 』 を散策する予定をして行ってきました。
AM 6:30 妻と二人、岐阜市の自宅を車で出発。 東海北陸自動車道:関インターから
東海環状自動車道を経て中央自動車道を北上。
恵那山トンネルの出口から数百メートルにある園原インターを降りて約 5 分、
AM 8:25 富士見台高原 『 ヘブンスそのはら 』 へ到着。

天空の楽園 標高 1,600 m の山岳リゾート
冬:スキー 春・夏: 100 万輪の花畑 秋:紅葉
星空観察のナイトツアー ・ 日の出と雲海の早朝ツアーも行われている

ロープウェイ 「 山麓駅 」 標高 : 800 m 到着後、すぐにロープウェイに乗りました

往復料金 : 大人 \ 2,200.- 早朝ツアー: 大人 \ 3,500.-

全長 : 2,500 m 高低差 : 600 m 所要時間 : 約 15 分

中央高速自動車場の園原インターが小さく下に見えている

この時間になっても、遠くに 雲海 が残っていました

楽しみにしていた紅葉は、終わりを迎えて黄葉ばかりで…

ロープウェイ 「 山頂駅 」 標高 : 1,400 m

ここからペアリフトに乗り換え 往復料金 : 大人 \ 600.- 所要時間 : 約 7 分

朝早いせいか、誰も乗っていなくて、少し淋しい感じです

センターハウスに到着 手前に有るのは、長野オリンピックで使われた国旗掲揚ポール

ここから前方のリフトに乗り換えて、展望台へ向かいます

所要時間 : 約 7 分 ゲレンデの横をゆっくりと上がって行きます

ほとんどの葉を落としたカラマツの木が多くなってきた

標高 : 1,583 m の展望台へ到着 南アルプスの山々がきれいに見えている

左から塩見岳 (3,047m)、 最高峰の悪沢岳 (3,141m) を含む荒川三山、 右側の赤石岳 (3,120m) と聖岳 (3,013m)

空にはたくさんの飛行機雲 関西方面と北海道方面を結ぶ航空路の真下になっているようです

展望台から少しだけ、奥へ行ってみた

クマザサと白樺の林が続いていた

下りは、約 2 Km の 「 りんどうコース 」 を散策


秋色の木や葉っぱを写しながら、ゆっくりと下って行きます


逆光でこんな風に写ったススキの穂



折れた枝にきれいに並んだマツボックリ

今にも飛んで行きそうな綿毛です

カラマツの落ち葉がじゅうたんのようで、歩いていて気持ち良かった


この付近にだけ、固まって咲いていた杉苔の花



上のりんどう ? とこのアザミの花、どちらもこの1本だけが咲いていた

「 りんどうコース 」を下って、センターハウスで一休み後、下山
AM 12 : 05 『 ヘブンスそのはら 』 を離れ、 『 天龍峡 』 へ向かいます。

ゆっくりと紅葉を眺めながら、一般道を走行 前方は中央高速自動車道

すぐ近くの 「 昼神温泉 」 山がきれいに色付いています

三遠南信自動車道を走行

151 号線沿いの道の駅 「 信濃路下條 」 で昼食 本場の 信州そば を満喫
連休の好天で駐車場もレストランも人がいっぱいだった

昼食後、151 号線を 10 分位北上 『 天龍峡 』 へ到着 PM 1 : 40

天竜川沿いの、約 2 Km の遊歩道を散策

もみじの紅葉には、もう遅いかな ? と思っていたが、意外と今が見頃となっていた

ここ 『 天龍峡 』 のシンボル 高さ 52 m の 「 龍角峰 」


天竜川に架かる吊り橋が見えてきた


この吊り橋を渡って、対岸を散策します

橋の横に有る 「 幸せの鐘 」 と、名水 「 昇龍泉 」

吊り橋上流の紅葉 きれいに色付いています


「龍角峰」の上の展望台 階段には落ち葉がいっぱい


遊歩道の手摺りにはえたキノコ これも秋を感じさせる1枚です

空が写り込んで、きれいに見える天竜川

散策路の横に有るリンゴ園

おいしそうな色になっています

真っ赤に色付いた このモミジもきれいだけれど…

この旅行で一番気に入った紅葉の写真です 黒い木と黄緑の葉も一緒に写っているのが良かったのかな ?
PM 3 : 40 天龍峡を離れ、中央高速道路:飯田山本インターから
岐阜に向かって走行。 PM 6 : 00 無事自宅に到着
応募して貰えたロープウェイの招待券を、使わないのはもったいないとの思いで
行ってきた旅行だったが、高い山の黄葉と天龍峡の紅葉の両方を見ることが出来、
好天にも恵まれて、良い旅行となりました
走行距離 : 276 Km 万歩計 : 10,130 歩
この旅行も、デジブック ( No.14 ) にしました。
( スマートフォンでは見られません、パソコンでご覧下さい )
フルウインドウを見終わった後、上部バアーの「みんなのデジブック広場」のタブを閉じて、
「このページから移動」をクリックすると本ブログに戻ります。
釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。