goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の我が家

趣味で撮った写真を公開しつつ日記も書けたらいいな

空の旅 F31fd編 part2

2008-01-24 12:06:39 | 
飛行船遊覧クルーズ初日の出コースに行った時の写真
F31fdで撮った写真の第二段
前回は日の出前までの写真だったので
今回は日の出してからの写真
2008年最初の日の出を東京で一番最初に見たのは
おそらく飛行船に乗っていた人のみ?
日の出の瞬間は飛行船内に歓声が上がるほど神々しい光
こんな日の出を見ることはもう一生ないだろうなーと。
今回の飛行船のフライトも
前日までは冬型の天気で飛ばないんじゃないか?
と思うくらいだったのに当日になったらほぼ無風
東京で無風だと普段ならよどんでしまう空も
お正月なので一年の中で一番澄んでたんじゃないかな
これ以上にないのではと思うほどの天気のおかげで
もう味わう事のない感動的な日の出を見れて本当に良かった

今回は設定をブレないようにと
明るくなるまではISO3200固定で撮影
ある程度空が明るくなってからはAuto1600にして撮影
基本設定はMモード
画像の大きさは6MF(600万画素ファイン)2848×2136
ここにに載せる都合で
半分のサイズにリサイズして96~99%で再圧縮
写真をクリックすると大きい画像で見れます

初日の出で赤く染まった富士山
関東で2008年最初の日を見たのは
富士山に登っていた人かもしれないね
東京の街にはまだ日の光が届いていないので暗い

初日の出を浴びる飛行船
自分が乗ってしまっているので
外から飛行船を撮る事はできないのが残念
ツアーなんだし旅行会社が気を利かせて
初日の出と飛行船の写真を撮ってくれればいいのにと
今書いてて思ったりして…
あと、飛行船の近くで写真を撮ってくれるとかも
安くないツアーなんだし
記念にそれくらいあってもいいのになーと。
乗れただけでも幸運なのかもしれないのに
人間欲が出るとさらに上が欲しくなるからだめだね…
この機会を与えてくれたことに感謝感謝

高い建物には日の光が届きだした状態
写真を半分にリサイズしてしまっているためにわかりづらいかもしれないけど
遠くに横浜のみなと未来も見えているんだよね
フライトアテンダントさん曰く
横浜まで見えたのは初めてらしい
よく見ると三浦半島の先の方まで見えている気がする

新宿のビル群と富士山と飛行船のお尻(笑)
日の光の当っている場所がまだビルの高層部分だけ
日が昇る時と沈む時の
刻一刻と変わる光の加減を見ると
時が進むのが凄く早く感じる瞬間
一瞬で景色が変わって言っちゃうんだよね~

空から初詣とは不謹慎かな…
都内を飛んでいる間に気づいたのは
日の出を待ってホバーリングしていた
新宿御苑上空から近い明治神宮に靖国神社
それと写真の浅草寺
さすがに飛行船が飛んでいた時間だと
参拝客もそれほど多くはなく
それなりに人がいるなぁって感じだったかな
初詣の様子をテレビでやっている時のような
凄い混みようを上から見てみたかった気もするけどね(笑)

初日の出を浴びるコックピット
そう、飛行船って客室と操縦席が隣り合わせで
間近で見れちゃうんだよね
ハイテク機器が満載って感じで
知識のない自分には何がなんなんだか…
子どもの頃に憧れる飛行機のパイロットって言うけど
自分だったら飛行船のパイロットを目指したいね
飛行機以上の狭き門…って日本に1機なんだから
狭き門なんてもんじゃないだろうけど(汗)
自分が乗った次の便で
子どもが乗り込むのを見かけたけど
その子は将来飛行船のパイロットになりたいと思うのだろうか?

選んだ写真が多いので今回はここまでにして
次回part3にてF31fdで撮った写真を終わりにしたいと思います
まだ、αSweet Digitalの写真もあるんだよね…
もしも期待されている方がいましたら
更新が遅くて申しわけありません(汗)

空の旅 F31fd編 part1

2008-01-21 20:58:20 | 
飛行船遊覧クルーズ初日の出コースに行った時の写真
2008年初日の出を飛行船から見れるツアー
もう3週間前の話になってしまうんだよね…
飛行船の遊覧飛行すらあっと言う間に終わってしまい
今となっては夢のひと時だった感じかな
ひんな夢のひと時に撮った写真の第一弾
ツアーに持って行ったのは
αSweet Digital AF DT18-70mm 1:3.5-5.6
FinePix F31fd
の2台を持って行き
αSweet Digitalで198枚
FinePix F31fdで128枚を撮り合計326枚撮影
F31fdは2GBのメモリーで余裕があったので
撮りきる事はなかったけど
αSweet Digitalは1GBしかないので
ブランケット撮影をしていたらメモリーの消費が激しく
着陸頃にはメモリーが足りなくなってしまい
何点かは乗船中に消去しなければと言う事態に(涙)
CFも最近は安いし容量の多い物を買うかな…

では、まずはFinePix F31fdの写真から
今回は設定をブレないようにと
明るくなるまではISO3200固定で撮影
ある程度空が明るくなってからはAuto1600にして撮影
基本設定はMモード
画像の大きさは6MF(600万画素ファイン)2848×2136
ここにに載せる都合で
半分のサイズにリサイズして96~99%で再圧縮
写真をクリックすると大きい画像で見れます

縮小した状態で見るとブレていないように見えるけど
高感度で撮っても飛行船は動いているし暗いしで
ブレちゃっんだよね(涙)

たしか大宮駅だったような気がする…
飛行船の静かさと振動の少なさが
空にいるのを忘れさせるくらい自然で
景色を見てあー空にいるんだなって事を思い出させてくれる感じ
離陸もふわりと飛び立つので飛行機みたいな上昇感がなく
本当不思議な感覚

今回のツアーは日の出を見るツアーだったので
申し込んだ時には夜景を見れるコースにすればよかったかなって
少しだけ後悔みたいなのをしていたけど
集合時間が5時でまったくらな状態だったので
これは夜景も見れるんではと期待したら
見事な夜景を見ることもできて
しかも、通常の夜景のコースとは違って
真っ暗の夜景からだんだんと日の出に向けて
空が明るくなっていく景色の変化も見れて
思ってもいなかった景色が見れて
日の出を見るコースにして本当に良かったなーと。

搭乗員って仕事で大変かもしれないけど
こんな景色を見れるなんて羨ましいな~
同乗してたフライトアテンダントさん曰く
綺麗な景色を見ても「写真に撮りたい思っても撮れないのが残念」とか
でもまぁ写真撮れなくても
こんな景色を見る機会がいっぱいあるんだから本当羨ましい!

空が明るくなってくると地上の光もだんだんと消えていくけど
地上の光が消える直前は空の明るさと地上の光とで
幻想的な光景が広がり

日の出が近づくと街の光が消えて
日の出を待つ沈黙が街に暫し訪れる

今回はF31fdで撮った日の出まで夜景の写真でした
次回は、日の出以降の写真を予定しています

種子島に行くきっかけ

2007-09-26 21:06:09 | 
種子島に行くきっかけとなったのは
新海誠監督の「秒速5センチメートル」を映画館で観て
DVDを買ったら特典で付いていたフィルムが
ロケット打ち上げのシーンだったからと言う
そんなに深い理由ではなかったんだけど
あと、行った事ない場所だし
ロケットの打ち上げを一生に一度は見ておきたいという事も重なり
宿も1週間前で取れたしとあれよあれよと
うまく足並みが揃ったので行けたって感じ
旅の話は昨日まで書き続けたので
今日は行くきっかけの一つ
「秒速5センチメートル」のロケハン地にも寄ったのでその話
ロケハンの地は公式サイトで紹介されていたので
http://5cm.yahoo.co.jp/
見つけるのにはそれほど苦労せず
種子島は第2話コスモナウトの舞台

作品中に出てきたコンビニ
ここまで来ておいて店内には入らず…
外観を見て写真に撮っただけだったり(汗)

個人的にこの作品でと言うより
昨年屋久島に行った時に見つけて飲んだので
1年ぶりに見つけて屋久島で飲んだなーと
そっちの記憶が蘇って懐かしいなと買ったんだよね~
しかも、島から出る直前にお土産を買っている時に
たまたま見つけて買ったので
帰ってから作品を見直して撮っておいて良かったーってね。

コンビニの近くには高台もあったので寄ってみた
ここからだと打ち上げ場も見えるので
ロケットの打ち上げを見るのにも悪くないかも
今回は滞在中夜は天気が悪く
星を見ることができなかったけど
種子島で見る星空も次ぎ行く時に見たいね

自分が見た高台は
ゲートボール場に併設されてる展望台から
宝くじの力でできているらしいです…
http://maps.google.co.jp/maps?oe=UTF-8&hl=ja&q=&ie=UTF8&ll=30.542623,130.98159&spn=0.003234,0.00456&t=h&z=18&om=1
場所を忘れないように自分のためにも地図を添付

作品のロケ地の海岸には行かなかったけど
宇宙センター内の海岸でサーフィンしている人たちを見たので一枚
台風が近づいている影響なのか
普段からこんな波なのかはわからないけど
見ててサーフィンが気持ち良さそうな波していたね~

最後は旧種子島空港
今年、新しい空港に変わってしまったので
こちらの空港は使われることがなくなり無人に
駐車場も閉鎖されていて中に入れなかったので
外から軽く見た程度だけど
人気がないと寂しい空港も
使われていた頃は賑わっていたのかなーってね。

ロケ地を公式サイトであらかじめ調べておいたので
探す手間がなくて助かったね
ロケ地を生で見ると作中でも
同じ風景がそのまんま出てきて
それだけ描きこまれている事に
作品のこだわりを改めて実感できて良かったね~
理由はどうあれこう言う事でもなかったら
きっと種子島には行っていなかったと思うので
良い作品に出会えて
本当に素晴しい地に行けた事に感謝

種子島旅行五日目

2007-09-25 12:45:50 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…
の五日目最終日の話
写真はクリックすると大きい画像で見れます。
フジF31fd最高画質で撮った物を
半分のサイズにリサイズしてあります。

台風の影響が少しずつ出てている中
鹿児島で一泊したので
せっかくだしと午前中にかごしま水族館に行くことに

黒潮大水槽と言う水槽にはジンベエザメがいて
ちょうど食事時の時間に行けたので
ジンベエザメの食事の姿も見れてむラッキーだったかな
あと、ラッコの食事も見れたけどこれが可愛い!
水族館と言えばペンギンも可愛くて見てて飽きないけど
ラッコの仕草を見てたらヤバイ
ちょっと前にインターネットの動画サイトで
ラッコが手を握り合って寝ている姿が話題になってたけど
その時にはあまり気にならなかったのに
生で仕草を見てたらラッコ可愛すぎる!!
ラッコのいる水族館にまた行きたいなーと。

かごしま水族館はイルカのプールの地下が水槽になってて
地下からイルカの水中の姿を見ることができ
八景島の時もイルカを見てて思ったけど
イルカって水槽越しの人を認識していると思える動きするのが見てて飽き面白いね
人がイルカを見ているのかイルカが人を見ているのか
なんか不思議な気分になるね~


帰りの飛行機をワンクラス上のシートにしたら
飛行場に着いてからチケットを買ったのに窓際に座れ
しかも隣が空いているというラッキーで
ゆったり帰れると思って外を見ていたら虹を発見
地上からならたまに見るけど
上空から虹を見ることができてさらにラッキー
この旅行で地上からと空中からと
二度も虹が見れて良かったな~
こんな時でも一眼レフで撮るのと違って
コンパクトカメラなら手軽に素早く撮れ
今回の旅行ではF31fdをメインで使って撮ってたけど
もう品切れになるというギリギリで買えて
本当良い買い物ができたなーと。

種子島旅行四日目

2007-09-24 15:36:44 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…
の四日目の話
写真はクリックすると大きい画像で見れます。
フジF31fd最高画質で撮った物を
半分のサイズにリサイズしてあります。

ロケットも無事打ち上がり
種子島を離れようと思っていたのが
16日なので1日空いたしとまた潜ろうと思い
ダイビングショップの方に行ったら
台風も近づいてきているし今日中に島から出た方がいいよと
潜れなくもないけど潜るのはまたの機会もできるし
現地の人が言う事は聞いておいて間違いと。
オーナーさんがとてもよい人だったので
従うことにして宿に戻ってチェックアウトして
宇宙センターの無料見学ツアーにまだ参加していなかったので
せっかくの機会だしと見学ツアーに参加して島を離れる事に
http://www.jaxa.jp/visit/tanegashima/tour_j.html
ツアーまで時間があったので
宇宙センターの入り口の正面にある展望台に登って一枚
360度パノラマで宇宙センターまで行って時間があれば
ぜひぜひ立ち寄って欲しい場所かな

大型ロケット発射場は前日がロケット発射だったので見ることができず(涙)
ロケットの発射のない時期に行って打ち上げを見た発射場を間近で見てみたいね~
写真はツアーで見ることのできる実機のH-Ⅱ7号機を間近で見学
実機の外側は筑波宇宙センターで見ていたのでそれほど興味なかったけど

ここではばらされていたのでこう言う連結部分や中の構造が見れて
その方がかなり興味惹かれてみたり

あと、周りには部品なんかも保管されていて
用語とかはよくわからないけど
こう言う小物を見る機会はなかなかないので
見ていて凄くかっこよく見えたり…

次は総合指令棟
ロケット打ち上げの時に成功時とかに
TVで関係者が握手したりする映像が流れる時に出てくるこの場所
ここは打ち上げ時の時にしか使われないので
発射が終わってしまうとこんな感じで人が居ないんだとか

パット見た目広くなくコンピュータ化が進んだおかげで
それほど広くなくても済むようになったんだとか

面白い操作盤を発見
映画のワンシーンとかで
カウント3でスイッチみたいな時に出てくる
2人同時じゃないと動作しない最終ボタン?
これが押される事がないのを祈るばかり
ツアーは3箇所を見て終了

その後少し時間があったので
ツアーに参加してセンター内で一般の人が行ける場所を知って寄った場所
ロケット打ち上げ時に報道関係者が居る建物

屋上からの景色
手すりには各報道機関が場所取りの跡が
こんな特等席から見れる事は自分じゃまずありえないので
ここから打ち上げを見れるなんて羨ましいね~

この建物の一階のトイレにはシャワー付きで
センター内の砂浜でサーフィンやっても
シャワー浴びれるようになっていてちょっとビックリ
ロケットの打ち上げを見て宇宙センターでサーフィンでもしたら
ロケット好きだったら幸せかも?(笑)


宇宙センター見てレンタカー返却してとかしてたら
島を出る船が最終便しかなく
最終便だと鹿児島から羽田行きの飛行機の最終には間に合わないので
鹿児島で一泊して帰る事になったので
鹿児島市内の夜景を見ることに

こう言う機会でもなかったら
鹿児島は経由地でゆっくり見ることもしなかったと思うので
今回、台風が来て早めに島を出たおかげで
鹿児島の夜景も見れて良かったかも

ただ、台風の影響で雨が降って風も強かったこともあり
宿からそれほど遠くまで足を伸ばさなかったので
もう少しゆっくり周っても見たい魅力的な景色だったかな

旅行最後の夕飯はかごしまラーメン
何を食べるか特に考えておらず
商店街を歩いてて美味しそうだったので
ふらりと寄ったラーメン屋
せっかく鹿児島で食べるなら
黒豚とか焼酎なんだろうけどね…

種子島旅行三日目Part2

2007-09-22 19:39:14 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…
の三日目の話
写真はクリックすると大きい画像で見れます。
ロケットが無事打ち上げられて午後が空いたので
南種子島から中種子島周辺を観光
まずは、JAXAの公式見学場所の紹介で出ていた
上里周辺の見学場所を探そうと思い
長谷展望公園から上里の方へ走ったらすぐに発見
駐車場もトイレも無いけど
一応コンクリートで段々になっているので
人が集まっても見る事はできそうな場所
さすがに打ち上がった後なので人一人おらず
せっかくだから打ち上げ施設をバックに
今回使ったレンタカーを撮ってみた
遠くに見える白い建物群がロケット発射場施設
こうして見ると車のパンフレットみたい?(笑)
今回の旅では走行距離430kmくらい走った軽
白色でBOXだから普段乗っているのとかわらないから
ちょっと味気ない感じもしたけど
燃費も良かったし良い車を借りれて良かったかな

暫く見ていたら雨雲が近づいてきて虹が出て
まるでロケット発射場から虹が出ているように見えて
ロケットの打ち上げと虹の打ち上げを見れて
良い打ち上げを見れたなーと。

その後門倉岬に向かおうと道を走っていたときに
真っ直ぐと伸びる道を見つけて
これが青空だったら海も見えたんだろうなーと
ちょっと残念な気もしたけど
こう言う一本道って好きなので一枚

上の道を真っ直ぐ行くと門倉岬に到着
門倉岬からはロケット発射場が少し見えるので
ロケットの発射をここから見るのも悪くないかも
発射場が岬の先端にあるので
色々な角度から見ることもできるのが
種子島の大型ロケット発射場の特徴なのかもな~
あと、周りに自然が多いのも綺麗でいい

ロケット発射場が南種子島にあるんだけど
南種子島の街中には
発射前には発射の応援
発射後はこんな感じにお祝いの幕が出で
街ぐるみでロケットの打ち上げを応援している雰囲気が合って
今回はたまたま南種子島に宿をとれたけど
街中で普通に関係者ぽい人を見かけたりして
狙ってなかったのにこう言う雰囲気の所に居れて良かったな~

打ち上げ前日の夜とかにはコンビニで
関係者ぽい人が買い物している姿を見かけたし
街中を走る車とか見てると
やっぱ関係者ぽい人をよく見かけたし
ロケットの打ち上げを見るなら
南種子島に宿を取ると
関係者をよく目撃する事ができていいかも?
っても、さすがに声をかけることはできないし
見てるだけで何があるわけじゃないけどね…

夜はお祝いに大和温泉でインギー鶏の料理
インギー親子巻定食
最初に食べたのは自分で焼いて食べるインギー鶏だったので
今度は料理されている状態で食べてみようかなと
やっぱ歯ごたえが凄くあって美味しい鶏で
特にから揚げがめっちゃ美味しかったな~
このセットで880円だったかな?
東京でインギー鶏食べたら少量でも凄く高そうだけど
現地で食べるとやっぱ安くて沢山食べれていいね♪
東京に居れば各地の特産を食べる事はできるけど
現地で食べるとより一層美味しい気がするな~
それが旅の醍醐味でもあるんだけどさ
旅で食費削って現地の物を食べないなんて
個人的には絶対ありえないね
多少高くても現地の雰囲気で食べる食べ物は
他の何処で食べるより最高だし
それをしなければ旅の楽しみを
捨てていると個人的には思うよ

種子島旅行三日目

2007-09-21 17:20:47 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…
の三日目の話
写真はクリックすると大きい画像で見れます。
三日目という事で14日!
14日はロケット打ち上げ予定の日
JAXAで出ている週間予報だと15日の可能性高いかなと思ったけど
公式サイトを定期的に見ていたら14日打ち上げ決定という事で
13日の夜からは打ち上げ準備が始まり
ダイビングが終わってから夜宿に戻ってニュースを見てたら
ロケットの打ち上げ場所までの移動の予定を言っていたので
移動中も見たかったけど思い当たる場所がなく
結局、宇宙センター内のロケット発射場が見える場所で撮影
発射前日だというのにセンター内に入るのになんの警備もなし(汗)
宇宙センターってかなり広いのに
監視用カメラも見た感じほとんどなく暗闇も多いし
これ隠れてたら見つからないんじゃ?と思えるくらい無警戒
見えると言ってもロケットからけっこう距離あるから
それほど警戒する場所じゃないのかもしれないけど
それにしても素人ながらに心配するほど…

センター内からだと真横の写真しか撮れなかったので
少し角度を変えて撮りたいなーと思い少し移動して
ロケットの丘展望所にて撮影
思いっきり鉄塔がかぶってしまって微妙
この時に真正面から撮れる場所を知らなかったので
自力では正面の写真を撮る事ができず(涙)
でも、公式サイトとかでいずれ写真出るだろうなーと思ってたので
それほど残念でもなかったり
やっぱ、関係者が近くから撮った写真に勝る物もないしね

宿で朝ご飯を食べてから何処で見るかなーと悩んだ結果
初めてだし無難な公式見学場所で見るかと長谷展望公園へ
着いたのが8時近くだったけどこんな感じでがらがら
最前列はさすがに埋まってたので二列目に陣取り
今回はできるだけ生で見て感じようと
カメラを三脚に固定して動画で撮影の準備して
写真は関係者の撮った物を
ネットでダウンロードするのが綺麗でいいかなと
自分では無理して写真は撮らない事に

30分前くらいの様子はこんな感じで
さすがに人が増えてきたけど
それでも凄い混んでいるわけでもなく
一番混んでたのは発射10分前くらい
地元の人は慣れきっているようで
必要最低限の時間しか公園にいない感じだったかな
発射して5分もしたらさっさと帰ってる感じ(汗)
現地の人は本当慣れてるって感じかな…

公式見学場所になっていたので
放送でカウントダウンの音声を流してくれていたので
遠くて何が起きているのか細かくは見えないけど
音声で聞くことができたので臨場感があって
最後の数秒のカウントダウンは会場からもカウントダウンの声が上がり
一体感が合ってとても良い発射の瞬間だったかな
見てる場所がかなり離れているから
ロケット本体を目視するというより
エンジンの噴射する光を見るって感じで
オレンジ色の眩しい光が一直線に空へ上がっていく景色は
本当に感動的で痺れたね
光が登って行って暫くして音が聞こえてくるけど
その音がTVとかで見たことある
ロケット打ち上げの時の音は「ボボボー」って
どちらかと言うと重低音なのが
実際は「バリバリバリー」って高音な感じで
後から来た音の迫力でも改めて感動
涙腺の緩い自分は見てて泣きそうになったね
それほど感動的
エンジンの光が見えなくなるまで見てから
少しは自分でも写真を撮ろうと
ロケットの軌跡を撮る事に

ロケットの煙が思ってた以上に残って
風に流されて不思議な形に変形して
これが太陽の光で雲に影ができ
まるで天に昇る双龍
自分は軌跡が消えるまで
ぼーっと見てたかな
打ち上げの瞬間は後日公式サイトで公開されたのが
一番良い場所で撮っているだけあって
迫力のある良い写真が掲載されてたのでゲット
http://jda.jaxa.jp/jda/p3_j.php?s_page=1&mode=level&time=N&genre=1&category=1001&mission=9038
http://h2a.mhi.co.jp/f13/index.html

もらうまで忘れていたけど
公式見学場所で見ると記念ピンバッチがもらえると言うのを
行く前にネットで調べている時に見つけてたけど
その時まですっかり忘れてて
JAXA(?)の人が配っているのを見て
あー公式見学場所だともらえるんだっけと
結果的に穴場に行かなくてよかったーと言う結果に
何処かで売っているのかはわからないけど
現地でもらえたので個人的には宝物
何処かで売っているのがわかれば
次回は穴場に行って見るのも良いなーとも思うけど
非売品だとしたらピンバッチ欲しいから
公式見学場所で見るかなとちょっと悩ましい
でも、色々な角度で打ち上がる姿も見たいしな~
そーいや某SNSで奄美行きの飛行機から
打ち上げを見れたと言う方の写真を見たけど
飛行機から打ち上げ見れるなんて羨ましすぎる!!
狙ってもなかなか見れない光景を見れたそうで
写真見たけど凄いタイミングで
あの付近を飛行していたんだなーと。

種子島旅行二日目

2007-09-20 15:14:28 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…
の二日目の話
二日目は本来ならロケットの打ち上げ予定日だったけど
延期が決まっていたので
当初のロケットの打ち上げを見て次の日にダイビングとの予定を
予定を入れ替えて先に潜る事に
っても、ダイビングショップの協力のおかげで
潜る予定を島に着く前と島に着いてからで変えたのに
快く対応してもらえて本当感謝感謝
この日に潜ったのは自分一人で
あと一人ライセンス講習を受けている方が一人
オーナーさんとインストラクターさんがいたので
自分はインストラクターさん独り占めでダイビング
行ったのは浦田海水浴場
オーナーさんが今まで色々な所で潜った中で
3本の指に入るくらい良い場所と話してくれた場所で
最初の頃は名前を出さずに秘密にしていたくらい
広まって欲しくない場所ってくらい良い場所だとか
今回は台風の影響で良い時の半分以下の透明度で
モチベーションが下がってるくらいって言われてたけど
自分なんかの目で見たら凄い綺麗!
今回はMyデジカメ持参だったので激写
http://picasaweb.google.com/tennensozai/YZqsrI?authkey=xT90yKlAe0g
いっぱい撮って載せるのが大変なので
ウェブアルバムに載せてみたのでぜひぜひ見てみてください。

水中カメラは昨年屋久島で潜った時にもレンタルで借りて
水上の時のようにファインダー越しの景色ばかりを見てしまい
悪い癖を貴重な水中の時間を堪能しなかったのを今考えるとちょっと後悔
ログブック見てもカメラを持った時のエアの消費量が半端じゃないのと
潜行時間が極端に短くなるのが一目瞭然で
潜水技術が下手なのにカメラなんて持つからダメなんだよね
もっと潜水技術の腕を磨いて
カメラを持っても長くもぐれるようになりたいな~
てか、一年に数回潜る程度じゃ潜水技術もなにもないんだろうけど(汗)
泳いだり潜るのは好きだから
ブランクがあっても機材の扱えさえなんとかなれば
潜る事自体に恐怖覚えたりしないし
極端に潜れなくなる事は無いけど
技術が向上しないのが一番の難点か…

今回潜った浦田海水浴場で見たサンゴ礁も
ちらほらと白くなっているサンゴが見受けられて
こんな所まで白化現象が出ているようで
海の中で地球の温暖化を感じた
っても、白いサンゴの種類かもしれないけど…
海の中って面白いなーと思うのは
発色が蛍光色だったり
水中なのにはっきりしているのが面白い
白だったら眩しいくらい白かったりね
生物でもどうしてこんな発色なんだろうって生物もいるし
不思議な世界だよな~

今回は2本ビーチエントリーで潜ったけど
ビーチから潜ってこんなに綺麗なところが
すぐそこにあるなんて凄いって本当に思った
たいして潜った経験があるわけじゃないけど
潜る時はボートエントリーの方が
楽で綺麗なところに直で行けて良いやって思いがちだし
潜り終わってからログ付けの時にオーナーさんと話してても
ボートエントリーのリクエストよくあるけど
ボートじゃなくてもこんなに綺麗なところがあるのに
説明してもボートを希望される事が多くってって話してたっけ
食わず嫌いは良くないと思うし
やっぱ現地の人のショップさんだと
色々と知っているから
気象や海洋状況に合わせて
最適な所に連れて行ってくれるので
本当にどうしても行きたいとか無ければ
お任せで潜るのが一番良いのかも
それもこれも良いショップさんと巡り合えればなんだろうけどね
自分は基本的に現地のチョップに直接問い合わせて行くから
行くまではどんな所かわからなくても
今のところハズレを引いていないからこう思えるのかもしれないけどね(汗)
今回もたまたまネットで見つけたショップさんで
本当に良いオーナーさんで
話してても面白かったしダイビングに対する姿勢とかも凄いなーと思えて
ぜひリピーターになりたい!って思えるショップに巡り合えて良かったな~

島から離れる前日にも潜るつもりでいたけど
台風が近づき始めていて少しずつ影響が出てきていて
潜れなくはないけど潜らないで宿引き払って
今日中に島を出たほうがいいよって言ってくれて
島の人が言う事だから言われたとおりにした方がいいよって
ダイビングはまたの機会でもできるし
またおいでって言ってくれて
言われた通りにしたおかげで
島からも台風の影響を受けずに出れて
旅行の時間を有効的に使うことができて
本当、感謝感謝

種子島旅行一日目

2007-09-19 17:34:10 | 
9/12~16日に種子島へ旅行した時の話
デジカメで撮った写真が暫く続くかも…

では、初日の話
種子島に出発するまでは東京は天気が悪くて
出発時も雨が降っていて
種子島の週間予報も微妙だったのもあり
天気で悩まされそうだなーと出発したら
鹿児島に着くと凄い良い天気
久しぶりに熱い太陽に夏を思い出しながら
種子島に渡るために高速船に乗ったら

出発して暫くすると海上で停止
アナウンスでエンジンの不調で一旦港に戻りますと一回あったきりで
港に戻っても何もアナウンス無く
待てども待てども船員が慌しく動いているだけなので
何が起きているのか乗ってる人はわからず
そのうち乗客の数名が船員にどうなっているのか問い詰めていたけど
やっぱ特にアナウンスも無くさらに待つこと
やっとアナウンスあったと思うと種子島に向かいますって事くらいで
何があったのかとか途中経過も一切無し
騒いだところで早くなるわけじゃないしと
自分は席で寝て待っていたので特に長くは感じなかったけど…
ただ、船が島に着いたのが予定より遅れてしまい
レンタカー屋が居なかった事の方が軽くショックだったり

レンタカー屋が来るまで港を見てたら
ロケットのオブジェと打ち上げによる道路の規制の案内があって
ロケット打ち上げの島に着たんだなーと実感
天気は種子島では良かったのに種子島はどんより曇り空
一日目はレンタカーを借りるのと宿に移動するのがメイン
地図上では種子島ってそれほど大きく感じず
最初は借りれればレンタルバイクでもいいやと思っていたけど
いざ走ってみるとけっこう広い!
西之表港から宿をとった南種子島まで
たいした事無いと走り出したらこれが遠い
今回お世話になるダイビングショップに寄って話を聞いたら
問い合わせでよく南種子島からの送迎ないと言うと
冷たいように思われるけど
実際に来ると遠い事に気づくんですよねと。
自分もそんなに遠くない思ってた口なので
走ってみてその距離にビックリ
道が良くてほぼ一本道で信号もあまりないのに
初めての移動で2時間
制限速度からちょっとオーバーくらいで移動してたから
時間もかかったけどやっぱ実際距離があるんだよね
初めて種子島に行こう思う人は
距離の感覚を侮るらしく
自転車で移動とか歩いて移動って考えるようだけど
ちょっと走ってみてその無謀さに気づくんだよね~
新種子島空港から西之表港までもけっこう距離があるし
マップ見ただけだと本当ピンとこないんだよね
一度経験すれば次からはレンタカーを
何がなんでも取ろうって気になるだろうね

初日は無理せずにと早めに宿に入り
種子島と言えばの食事をしたいなーと
インギー鶏を食べたいと調べたら
大和温泉なら予約無しで食べれるというので
一発目の夕飯はインギー鶏

あと赤米らしいから

赤米とインギー鶏の鉄板焼きのセットを食べる事に
火を通しても生を食べているんじゃないかと思えるくらいの歯ごたえで
めっちゃ美味しい!
インギー鶏は種子島に来たら絶対食べるべき!!
種子島でなくても食べれるかもしれないけどさ…
機会があれば何処でもぜひ試してもらいたいね~
そんなこんなで種子島の広さを知って
美味しいご飯を食べて満足な一日目でした。

予定通り東京へ

2007-09-16 23:59:55 | 
郷に入れば郷に従えのおかげで
無事予定通り家まで帰ることができ良いたびになりました♪
今日はせっかく鹿児島市内にいるんだしと
行く前に高速船を乗るために港に行った時から気になってた
鹿児島水族館へ午前中に行き海の生物を鑑賞
鹿児島の海の生物たちと言うコーナーもあって
今回と去年屋久島で潜った時に見た魚を見て
名前と姿を見れてなかなか良かったな~
あと、ジンベエザメの餌の時間を見れたりして
ちょっと貴重なものを見れたかな
ラッコの餌の時間も見れたし
水族館で一番可愛いのはラッコかもと思ったり
イルカのショーもあとちょっと時間があれば見れたのに
飛行機の時間の都合でイルカのショーが始まったと同時に
水族館を後にする事に(涙)
イルカのショーなら東京でも見れるからいいか…

帰りは疲れてたので飛行機で
初めてワンランク上のシートにしたり
飛行場からもリムジンバス使って
ほんのちょっと贅沢してみたりして無事帰宅
帰ると同時に仕事とか言われて
なんか凄いタイミングにビックリな展開
疲れて仕事が手に付かないなんて状況になったら
次、出かけづらくなるからしっかりやらないしなっと。
今回の旅で感じた事もあるし
頑張っていこー!

脱出

2007-09-15 23:50:07 | 
今日は潜って明日帰るつもりだったけど
お世話になったショップに行って波の状況とか話してたら
絶対、今日帰った方がいいよー言ってくれて
話してる最中にも電話での問合せてあったみたいで
会話聞いてたら来るのを薦めないって言ってたし
郷に入れば郷に従えだよ
って、地元の人に言われたので従う事にして
最終の船で種子島を出る事にして
島に着いてから急遽延長したのに
今度は急遽当日になって宿もレンタカーも引き払ったのに
快く対応してもらえて結局当初の予定通り
15日に種子島を去る事に
やり残してた宇宙センターの無料見学コースにも
行きたい回で行けて一般の入れない所も見れて
当初見たい思ってた事ができて
本当に種子島は良い思い出だけで去れて良かったな~

さすがに、最後の船では飛行機に乗る事ができず鹿児島で一泊
種子島で一泊したと思えば同じかなと。
こんな事が無ければ鹿児島の夜景を見る事も無かったし
これで明日飛行機に乗れて帰れれば言う事なし!

目から汗

2007-09-14 20:34:32 | 
宇宙に行くのって凄い事なんだなって改めて実感
初は一度見ておけば程度だったけど
また見たい!
違う角度からも見たい!
しかも見たい角度が何ヶ所かあるから
また打ち上げがあるならぜひ来たいな~
打ち上がって行く姿を見てて
感動するし鳥肌立つし
凄いの一言で片付けたらもったいない
けど、凄いんだよね~

んで今日は一期一会に感謝
いや、感謝って言葉だけでは済まない
本当、その人がそこにいなかったらどうなってたか…
自分の未熟さを色々と思い知らされ
同じ立場で逆だったらはたしてどうだっただろうかと。
こう言う事があるから旅は止められない
自分を知る機会になって本当にいい

今回の旅行は行く前からどうなるかわからない状況にあったけど
蓋を開ければなんだかんだでうまくいって
宿も車も島に着いてから延長できたし
打ち上げも居る間に成功したし
その日にそこにたまたま居合せた人に助けてもらったし
今のところ良過ぎるくらいに上手くいってるな~
一つ一つに感謝して
それを普段の生活で旅の経験を活かし
生きていく事が恩返しになるんじゃないかなと。

旅っていいね。本当やめられない。
残り二日
台風来てるけど何とかなるはず!はず?

種子島に立つ

2007-09-12 22:27:52 | 
行から東京は雨で前途多難な旅の予感
種子島に入るために今回は飛行機がとれず
高速船を使ったけど出発してじきに海上で止まってしまい
エンジンの不調とかで一旦港に戻る事になり
種子島に着いたのは予定より50分遅れ
レンタカー屋は待っててくれないし(涙)
電話で呼んだら直ぐ来てくれてお店に行ったら
待ち構えてたのはなんか見た事ある車
うちで乗ってる軽のグレードが低いやつで
外装、内装共にほぼ同じ…
ナビもHDDナビだしね
しかもETCまで付いてるなんてね(苦笑)
都内を走るうちの軽は付いてないのに!
変なところで負けた気が…

シフトレバーとか同じだから乗るのも慣れてて悪くないけど
色が白だからなんか観光気分が微妙に削がれるのよね(汗)
一人で箱の軽で白ってね…
HDDナビを見たらどうやら屋久島に居た車らしく
登録ポイントが屋久島の観光地ばかり
繁盛期に種子島と屋久島を行ったり来たりしているのかな?

運転はすぐに慣れてとりあえず周る所に行ってみたけど
思ってた以上に種子島って広い
地図で見ると広く感じないのにな~
こう言う島って道がけっこう良くて
あまり走ってないからスピード出したくなるけど
郷に入れば郷に従えと周りのスピードに合わせるから
移動にけっこう時間がかかっちゃうのがね…

向日葵Part2の続き

2007-08-20 18:33:05 | 
って事でこの先週行った
北杜市明野サンフラワーフェス2007を
αSweet Digitalで撮った写真

撮影データー
撮影モード AUTO
ホワイトバランスオート
カラーモード ナチュラル
レンズ AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)
手ブレ補正ONで三脚使用せず
サイズ 3008×2000撮影後1504×1000にリサイズ

明野サンフラワーフェス2007メイン会場がちょうど見頃の時に行けたので
2段になっている畑が一面の畑に見えるくらい
見事に向日葵が咲いていて"夏"って感じ
畑の真ん中にあるマーク(?)は北杜市のマークとか
向日葵を無くしてマークを作っているのかと思ったら

近くに行って見ると周りの向日葵と
違う種類の向日葵が咲いていて
珍しい色の向日葵だなーと。
一瞬地味な向日葵だけど
こうして見ると綺麗だね
最初、このマークを見た時には
なんのマークかわからずに??だったんだよね(苦笑)

明野サンフラワーフェス2007を後にして
すぐ近くのハイジの村に行った後に行ったのが吐竜の滝へ
着いたのが17時ちかくだったけど
日が長い季節なおかげでまだ普通に見れて
昼がかなり暑かっただけに冷えた空気が気持ちよかったな~
デジ一だと温度差のもやもちゃんと写るんだね

吐竜の滝を見た後は清里と言えばの清泉寮へアイス食べに
時間がかなり遅くなってて
アイス製造機の清掃が始まってたけど
ギリギリ買えて美味しいアイスを食す♪
もうかなり暗くなってきていたので
そのまま日の入りして辺りが暗くなり星が出るまで待つ
ペルセウス座流星群の見頃が去ったばかりだったので
少しは見れないかなーって期待したけど
思ったほどには見れず(涙)
でも、日の入りしてすぐに人工衛星が
地球の外側でまだ太陽の日を受けて
光って上空を見れてちょっとラッキー?
で、空を見てて気づいたのは
清泉寮から空を見ていると
凄い数の飛行機が飛んでいること
おそらくは空路があるんだろうけど
ひっきりなしに飛行機が一定位置を
次から次へと飛んでいるんだよね
その一機一機に何百人って人が乗っていると思うと
なんか別な意味で考え深くなりつつ
一瞬流れ星かと期待すると
飛行機だったみたいな感じで落胆も…
日帰りのドライブで星を見たのは初めてだったけど
凄く良かったので次は温泉でも入り行きながら
星を見て帰るとかもいいかも
夏が終わればドライブには気持ち良い季節になるし
果物の季節にもなるから
ちょっと日帰りドライブには良いかも

向日葵Part2

2007-08-18 12:14:33 | 
この夏2度目の向日葵畑
前回は新潟県の津南へ見に行ったけど
今回は山梨県の北杜市の明野へ
北杜市明野サンフラワーフェス2007
前々から行きたい思っていた所に
こうも続けて行けるなんて嬉しいね~
平日に行ったのにお盆休みで
高速は渋滞あるしけっこう混んでてビックリ
って、お盆休みを侮っていただけなんだけど…
会場の雰囲気は津南も明野も変わらないんだけど
向日葵の種類が津南の方が大きかった気がするな~
あと、畑の作り方がまったく違うので
同じ向日葵を見ても飽きることなく面白いので
機会があればぜひ両方見る価値あると思うな
でもまー距離的に考えると
山梨なら気楽に日帰りで行けるって言う点では
山梨の方がいいかな?

写真は911Tで480×800で撮ったもので原寸
変わった色の向日葵も咲いていたので一枚

原寸で見ると解像度が低く甘い感じに見えちゃうけど
これをリサイズして小さくすれば悪くないかな

下の写真はメイン会場近くのハイジ村内を1600×1200で撮ったもの

表示が大きくて見にくいので480×350にしてあるので
クリックすると原寸に切り替わります
少し大きめのサイズで撮って
小さいサイズにしてみるようにすれば普通に見れるので
さすがに印刷にするのだと厳しいけど
blog用とかモニターで見るようなら
ぜんぜん問題ない解像度だと思う

吐竜の滝の一部を1200×1600で撮ったもの

どんな用途で撮るのかと考えた時に
印刷も含めて汎用性を持たせるなら
やっぱちゃんとしたカメラの方がいいだろうけど
わざわざカメラを持つのかと言えば
まー最近のはコンパクトなカメラも性能が良いので
バックに入れておいても邪魔にはならないし良いと思う
でも、それが携帯ならまず忘れる事なく持ち歩き
本当にふとした瞬間に撮れて
わざわざ持つと言う感覚もなく持っている物であり
あ、カメラ忘れたと言って撮り逃す事ももなくて済む
携帯のカメラの高機能化はやっぱ歓迎すべきもの
それぞれの機種で癖があったり
機能的な不満な部分もあるけど
それは慣れれば言い訳で
使える機能で頑張って良い写真を撮れば問題ないと
欲が出れば出るほど
結局、ちゃんとしたカメラが良いねって話になるし
小さなコンパクトカメラを
持てば良いじゃんと言う話になってしまうので
どの辺で妥協するかって事で
気楽に撮れてblogをやっているのならば
携帯のカメラほど便利なツールは無いと思う
自分ならちゃんと撮るならやっぱ一眼レフが良いしね
って事で、近いうちに一眼レフで撮った写真を載せる予定