goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流協会

イタリアに関する色々なこと(旅行、料理、語学、本、映画など)を書いています。ブログをお持ちでない方のコメントも大歓迎!

ドモドッソラってどこどっそら~?

2008年08月01日 15時44分29秒 | イタリア旅行
この写真の玩具、名前はPASSA PARROLAと言い、
手のひらでクルクルと動かすと、
様々なアルファベットが出てきます。
それを組み合わせて単語を作って遊ぶ玩具。

これが結構難しくて、簡単に作れません。
本当は4文字以上で作るらしいのですが、そのあたりは遊び手が
アレンジして、例えば2文字tuとかilとかそんなものは1点。
3文字amoとかgliとかは2点。
4文字以上は5点。
と言う風な点数製にしてもいいし、同じ動詞の違う活用形もありとか
アレンジすると幅広く楽しめます。

で、これをコロコロしていて思い出しました。

イタリア語を少し勉強した方ならご存知でしょうが、
日本の電報で言葉を復唱するときに使う、
アサヒの「あ」みたいな言い方があります。

旅行代理店にお勤めの方は、航空券の名前を伝えるとき、
英語のアルファベットを、アンドリューのA、チャーリーのC
みたいに言うそうですけれど、(台風もそうですよね)
イタリア語では地名になります。
全部覚えなくても、自分の名前や、日本人にとって、
聞き取りの難しい、LとRや、BとVぐらいは覚えておくととっても便利!

さて、この地名。

アルファベート=代表的な町

って感じがして、例えば、ローマ、ミラノ、ヴェネツィア、ナポリ、
なんて有名な町はだいたい含まれるのですが、
中には、かなぁ~り辺鄙な町もある!

まずは一覧にすると、こんな感じ・・・

A=Ancona
B=Bologna
C=Como
D=Domodossola
E=Empoli
F=Firenze
G=Genova
H=Hotel★
I=Imola
J=Jack★
K=Kursaal★
L=Livorno
M=Milano
N=Napoli
O=Otranto
P=Palermo
Q=Qebec★
R=Roma
S=Salerno
T=Taranto
U=Udine
V=Venezia
W=Washington★
X=Xeres★
Y=Yacht★
Z=Zara★



ちなみにアルファベットのことはイタリア語でalfaeto(アルファベート)と言いますが、これはギリシャ語のα(アルファ)β(ベータ)からきているそうですよ。

一応これが辞書に記載されているスペルアウト用の地名なんですけれど、人によっては(住む場所によっては)

O=Orvieto
P=Pisa
P=Parma
T=Torino


と言う人もいます。


あと、★印がついたものは、イタリア語の単語にはないために外来語を用います。

じつはがっちゃん、KのKursaalの読み方知らないの(恥)
だから、K=カッパってそのまま言っています。
日本人の場合、
ワタナベジュンコさんなんて、
WATANABE JYUNKO
イタリア語で使わないアルファベットを多用していますから、
この場合は、
Wはドピュヴで、Jはイ・ルンゴ、Yはイプシロン、
Kはカッパのままのほうが解りやすいんじゃないかと
思ったりもしますけれど・・・

でね、この中でもその辺鄙度が突出してるのが、

  ドモドッソラ

がっちゃんの苗字はUEDAなので、
いっつもこのDのドモドッソラってどこどっそら~?
と思いつつけて苦節10年。いや、もうちょっと短いかも・・・

ついにこのドモドッソラに出会いました。
ミラノから、スイスのジュネーブに行く途中、
イタリアとスイスを結ぶ鉄道の国境駅になるので、
ここでパスポートコントロールがあるんですよ。
地理的に詳しく説明すると、ピエモンテ州、
Verbano-Cusio-Ossola
ヴェルバーノ・クズィーオ・オッソラ県。
うぅぅぅ~県名さえ聞いたことない・・・

その時の様子はこちら↓をご覧下さい。

イタリアの鉄道(その4)

それにしても、Dで始まる地名でもうちょっとメジャーな場所はなかったのか?
と思い、愛用の30万分の1の地図で見てみたんですけれどねぇ~。
地元にお住まいの方ならまだしも、日本に住んでたまにイタリア観光を
しているような私には、知らない地名ばっかり。
でもじっくり見ていると、面白い音の地名も見つけました。

DASA` (ダサッ)
カラブリア州 ヴィーボ・ヴァレンティーナ県

DEGO(デーゴ)
リグーリア州 サヴォーナ県

DENNO(デンノ)
トレンティーノ・アルト・アディジェ州 トレント県

DON(ドン)
トレンティーノ・アルト・アディジェ州 トレント県

DRO`(ドロッ)
トレンティーノ・アルト・アディジェ州 トレント県


日本だと、北海道とか、沖縄には独特の読み方をする地名が多いですけれど、
南北に長いイタリアも地方によって色々ですよね。

プーリアを旅行したとき、ルティリャーノ、プティニャーノ、ポリニャァーノとかあって、独特だなぁ~。って思ったんですが、いやぁ~トレンティーノ・アルト・アディジェ州、なかなかグーでございます。

自分の名前にアルファベットが含まれる町では、まだウーディネに行っていないので、次の旅行の楽しみにしています。


クリックよろしくお願いします

    にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ



最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとー (くみこ)
2008-08-01 16:32:23
ドモドッソラってどこやねん!?って私もいっつも思ってました!
長年(でもないけど)の疑問を晴らしてくれてありがと~
私もKやYを多用するので、Kはそのままカッパ、
Yはヨーグルトて言うかな。
YはYORKっていう人もいてバラバラよね。
返信する
意外と・・・ (aiuto)
2008-08-01 17:32:32
急に地名って出てこなかったりしますよね。しかも、イタリアだと・・・・。
でも、全部覚えるのも大変だし(笑)
返信する
Unknown (gellius)
2008-08-01 18:17:13
あたしね、あまりこれを利用しないというか、名前自体そこまで長くないのと、すぐにAってどこだったけかな?と考えるよりも、もう一度いい直す方が簡単に通じたりだから本当に使わないんだなぁ。
J/K/Y/Wとかに言い方があるのは知らなかった!
学校で習ったのはそのまま読むタイプですたわ。
この中で行ってないのはD・E・I・Oだな。オルビエートなら行ったけどねぇ。Tもトリノならまだだなぁ。
思うにね、Dはドゥオモでいいじゃない!って思ったりする(笑)
返信する
Unknown (emi)
2008-08-01 20:10:04
イタリア語を学ぶ子供ようのこんなおもちゃがあったとは知りませんでした
えてみたら、このイタリアの地名がないアルファベットに関しては、そのままYイプシノンみたいな方がかえってわかりやすい気がします
p.s 写真見てくださってありがとうございます。  私の写真恥ずかしいんですけど、何枚かのってしまってるんですよ~
嬉しいコメントありがとうございます。でも外人ぽいっていわれたことそんなにないです^^:
返信する
どもどっそら (pallina)
2008-08-01 21:39:19
知ってます。一時期毎年のようにここを通って峠を抜けてスイスに行ってましたから。町に降り立ったことは一度もありませんけど。

私はYもイプシロンって言ってしまいます。まず通じます。Kもカッパって言いますがこれも通じます。
返信する
Domodossola、知ってます! (suzukky)
2008-08-02 01:09:26
Buon Giorno e Piacere !
Mi chiamo Suzukky.
Perque mi piace molto viaggiare in Europa, ho visitato il suo weblog.

Domodossola、実は通ったことがあります。
列車でスイスのBrigからシンプロントンネルを通ってMilanoに向かう時、最初に停まるイタリアの駅がここなんです。
ここで機関車の交換があり、パスポートチェックもあるので15分くらい停車してて、その時、ちょっとだけ列車から降りて写真撮りました。

「トンネルを越えると、、、」って有名な言葉がありますが、ここも長いトンネルを抜けると違う国になるので、気候や風景もがらっと変わりました。

残念ながらこの街についてはよく知らないのですが、「Domodossola」と聞いて、そんなことを思い出して書かせて頂きました。

実は数週間前にチンクエテッレに行ったばかりです。
すごくきれいでした!
イタリア、もちろん大好きなので、またお邪魔させて頂きたいと思ってます。
よろしくお願いします。

それではまた・・・
Gracie e Arrivederci !
返信する
Unknown (サレルニターナ)
2008-08-02 23:28:46
ドモドッソラってどこどっそら~?って私も思ってたけど、そんな北の方にあったのか~!
自分の名前に「D」があると、確かに気になりますよね。私の名前には「K」があるのですが「カッパ」と読んでます。河童みたい、と思ったりもするけど・・・
子供用のPASSAPAROLAゲームがあるんですね。知らなかった。うちの夫はテレビでこの番組があると食事中だろうが何だろうが大きな声で回答しています。(笑)
返信する
Unknown (infoitalia)
2008-08-03 02:36:20
あっ!ドモドッソラだ~。笑
私はT come Torinoっで使ってます。
あと、響きが面白い地名って沢山ありますよね!あと
どうしてこんな名前がつけられちゃったの~(涙)
っていうような地名とか。例えば、BASTARDO
(人を罵る言葉で、「私生児」という意味です)とか。
住所を言うのが嫌になりそうですよね。苦笑
返信する
お返事(その1) (がっちゃん)
2008-08-03 16:16:30
☆くみこさまへ☆
お返事遅くなってすいません!!

>ドモドッソラってどこやねん!?って私もいっつも>思ってました!

そうそう。
なので、知らずに通りかかったときの感動と言ったら・・・
でも、ほら国境を越えるときってちょっと微妙な空気が漂うでしょう?
旧ソ連時代の東ヨーロッパなんかだったら絶対降りたり、写真を撮るなんて言語道断だったと思います。もちろんここはイタリアだし、大丈夫とは思いつつも、は日本でも空港の税関近くは撮影禁止ですし、列車から降りるのさえ、いいのかなぁ~って思ってドキドキしました。
写真を撮るときは、普通もうちょっと露出とか、構図とか考えるのに、なんか逆光のままあわてて写真を撮りました。
返信する
お返事(その2) (がっちゃん)
2008-08-03 16:18:29
☆aiutoさまへ☆
そうそう。
BとVの聞き間違い、LとRの聞き間違いを防ぐ以外は、あまりつかいませんよね。
でも自分の名前ぐらいは覚えておくと何かと便利ですし、メールアドレスを電話で伝えているうちに、自分が良く使うものに関しては自然と覚えてしまいました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。