goo blog サービス終了のお知らせ 

Keep on smiling ... 明日も笑顔で

波乱万丈の歳月を経て
尚、落ち着けないシニアの日々

時の過ぎゆくままに

2012-07-08 21:45:46 | 雑学

雨音で目覚めて

どうせ散歩はできないからと二度寝 

ジムに行ってステップの50分クラスで汗を絞り

露天風呂に入っているころから晴れました

今年は全身くまなく日焼けしそうで怖い

そのくせ露天風呂の魅力には負ける自分…

 

午後からワンズを遊ばせて

 

 

涼しくて過ごしやすい日だったけど

念のために冷え冷えバンダナつけました

 

だからうちの子がどこにいるか見つけやすいです

 

この子は若い女の子

 

 

 

この子たち偉かった~

飼い主さんもイケメンで感じの良い人

きっちりと躾が入っています

よく見ると 首輪はしておらず

リードの通常 手で持つところを首に巻いています

ワンコが引っ張れば首が絞まります

それでナスカンは 3頭分 まとめてカラナビに。

なるほどね…

 

帰宅したらワンズシャンプー

もう一週間経ったんだ

娘とも 一週間単位で時間が過ぎていく

あっという間に一週間が過ぎていくようで怖いねなんて…

一年は 52週

これもまたあっという間に過ぎていくんだろうね。

 

梅雨が明けたら猛暑

でも 夏だって年齢の回数しか体験はしていない

負けない体で熱い夏を乗り越えなくちゃね

文句を言っても楽しんでも

年齢分しか それぞれの季節は体験できない

それならやっぱり楽しまなくっちゃね 

 


都心の雪景色@携帯

2012-01-24 07:45:21 | 雑学


数日続いたぐずついた天気
今朝は凍結路面の東京です

うっすら積もった雪は凍結
雪のない所はブラックアイスバーン

今は怪我するわけにいかない!
慣れた冬道だけど慎重にゆっくり朝の散歩

お出かけのみなさま
時間に余裕を…
車の方は
急ブレーキ、急発進、急ハンドルは禁物です
事故のない1日を…

ネットの一日も早い復帰を…

物忘れ

2012-01-16 11:18:29 | 雑学

どんよりと重い空です

こういう天候だと頭が重くなるわたし…

早めに薬を飲んで

お出かけ予定は変更に。

     

 

そんなわけでのんびりの朝

有働さん(なんて素敵なお名前!)とイノッチが好きで

暇な朝は 『朝イチ』を見たりします。

今日のテーマは 『物忘れ』

     

 

私がやらかした一番ヒドイことは

次男置き去り事件…

長男が小6、 次男は年長さんだった時のこと

長男のクラスの学級代表だった私

学校から20km離れたキャンプ場で

学校行事を行いました

つつがなく行事は終わり、

ジンギスカン鍋だのコンロだのを

他の役員さんたちと積み込んで学校に戻りました

積荷を降ろして やれやれ…

その時 副委員のお母さんが

『あれ? 下のお子さんは?』

『… … …  』

忘れてきたのです、 フィールドアスレチックに…

上の二人を車に乗せるとぶっ飛んで戻りました

もう汗だくでした…

心細がって さぞや大泣きをしているだろうと…

    

 

現場に戻ってみても泣き声も聞こえず…

連れ去られた? 死んだ…?

いよいよ青ざめた私の耳に入って来たのは

キャッキャと喜ぶ次男の声…

なんとヤツはカワイイ女のコと遊具で遊んでいたのです…

親も親なら 子も子で…

 

以来 長男のクラスでは

うちの次男は 『ホームアローン』の坊やの名を取って

『カルキンくん』と呼ばれる始末…

    

 

そんな私の母親は80歳を過ぎても

記憶の衰えを知らない人でした…

(そういう母親だからダメ娘が育ったとも言える)

 

ある日 母の家に遊びに行くと

几帳面な母の小引き出しの一つが

引っ張り出されたままになっている

さすがの母も寄る年波には勝てなくなったか…と

引き出しをしまおうとしたら

『あ、 ダメ。 そのままにしておいて』

 

母の物忘れ防止戦略だったのです。

母は使ったものは元の場所にキチンと戻すを習慣にしていたので 

物探しをすることはありませんでした

引き出しを出しっぱなしにしておけば

仮に使いっぱなしで忘れても

なんでこの引き出しは出ているんだ?と考え

使ったものを元の場所に戻せると言うのです。

見習うことにしましょう…

    

 

英語教師をしていた頃

英語の勉強で一番効率が良い方法は?

と他の先生方や生徒たちから尋ねられました

私の答えは決まっていました。

音読の徹底

特に成績の振るわない子には効果的です。

教科書の試験範囲を

つかえることなく、よどみなく音読できれば

配点の高い語順正序問題(並び替え)はできるはず。

穴埋め問題も選択方式なら行けます。

    

 

脳科学的にも有効な方法のようです

脳は目から入った情報を一度取り込みます

が、インパクトが弱い情報は

脳の海馬という情報長期保存仕分け現場

(脳内 レンホウさん)が削除するのです。

黙読ではレンホウさんに不要とみなされる可能性が高い

それを音読に変えると

情報は 目、 口、 耳の三か所を使うことになり

レンホウさんも 

『あれ? この情報って大切?』と思ってくれる

『書く』(手)が加わったら更に強力かも…

 

頑張って鍛えると期待に応えてくれる

わたしたちの頭と身体

私も今年は集中して勉強したいと思います

いっしょにやる人 この指と~まれ

 

 


スイーツのちから

2012-01-05 15:49:07 | 雑学

今日は父の命日

あれから丸十年が過ぎたんだ…

一晩で逝ってしまった父

母と一緒に見守ってくれているんだろうな 

 

昨日 つけっぱなしになっていたテレビで

興味深い内容を耳にしました

 

甘いものが好きな人は器が大きい

 

   

                      (ふらのデリスのケーキたち)

 

う~~~ん、 嬉しい学説ではあるものの

そうひとくくりにはできないんじゃないか?

血液や星座占いに猜疑心の強い私

けど 気になる…

 

   

 

脳科学的に 

人を助ける時と、 

甘いものを口にした時に

脳内にできる物質が近いそうなんです

 

 

それで甘いものが好きな人は

人助けをする器である…と。

 

 

この説を裏付ける人間でありたいですね…

 

 

ちなみに…

これも別の番組から仕入れたネタ

 

フランス人の耳には

日本語の 『どうもありがとう』は

”Donnez-moi des gateaux"

(ドネモア デ ガトウ)

お菓子をちょうだい…に聞こえるそうです

 

           スイーツの映像: エクス アン プロヴァンス(南仏)

                       ベシャールとりディエール