My Hobby Life

今まで別のサイトでブログやっていました。
よろしくお願いします。

中古購入品のギヤお掃除 (EF71 天賞堂)

2018-01-29 14:21:25 | インポート
白内障の術後、炎症も落ち着いてきたとのことで、やっと頭をお風呂で洗える許可がでました。

明日から出勤となるので、休み中に埃が出ない模型工作作業をしようと思い、

中古で昨年購入したEF71のギヤを掃除しました。


古い製品なので、電動システムはこちらで、モーターはMV8とかなり古く、動力特性は少々落ちているようです。

画像


まずは、ジョイントを外し

画像


裏返して台車を外し

画像

画像


ギヤボックスを外します。

画像


ギヤボックス上部をはずします。

画像


かなりべっとりしています。

ギヤ上部を分解して中を見ると

画像


それほど粘度は堅くありませんが、でもべっとりしています。

拭き取ってから,シリコングリスを塗ります。

画像


組み立てて、下部との接合部にもグリスをいれました。

画像


下部車輪側を開けてみますと、やはりべっとりとしています。

画像


拭き取ってシリコングリスを入れます。

画像


ふたを締めて上部と組んだあと、床板に取り付け台車も取り付けました。

画像


ジョイントでモータとつないで完了

画像


もう片方も同様に作業し、KDカプラもバラけてきていたので接着し直してネジ止めし、完了です。

画像


慣らしでギヤを回してみたところ、少しはスムーズな動きになりました。

相方のED78の方がモーターの劣化具合は少なく、重連するとまだ少しもたつきますが、まあ以前よりましになりました。

そのうち客車を引っ張らせてみようと思います。


いずれはモーターを替えないと駄目だとは思っていますが。。。。




名鉄7500追加加工(その2)

2018-01-23 00:58:50 | インポート
まだドア知らせ灯の穴の調整は終わっていませんが、正月休み中に目標としていた
ホビダスさんのサウンドユニットの取り付け加工を行いました。

あとりえピクタさんの記事を参考に、先頭パンタ車に取り付けることにしました。
床下機器が左右に分かれており、きちんと収まるサイズです。

画像


ただ、お話しは聞いておりましたが、サウンドユニットのスピーカ部分の下に
床下機器の取り付け用の”ベロ” があり、これは切り取るしかありません。
画像


そこで、床機器が空いている部分に穴をあけ、床板にタップを切ってネジ止めしました。
画像


サウンドユニットの取り付けのため、4個のネジ穴を床板に開けますが、位置を決めるのに
台車がユニットに当たらないように注意しました。
画像

画像


配線用の穴をあけて、配線をボルスタに接続して、ユニットをネジ止めしました。
画像


未完成のボディに付けてみました。
画像

まだまだ続きます。



鉄道模型はんだ付け教室2018年1月度(丸の内線)

2018-01-22 20:17:14 | インポート
さて、今年は昨年から始めた丸の内線900形の製作を続けます。


先月仮止めした雨樋を本付けし、連結面に渡り板をつけました。


先月間違えたと思って一度外した幌枠。。。 完成品を拝見し、間違っていなかった

ことが判明!

再度取り付けました。


画像


室内灯支えを取り付けて、はんだ付け作業は終了。


続いて2両目の製作。 要領ががわかったので、手際よく工作が進みます。

とりあえずドア付け、屋根端のロスト部品の取り付けまで終わりました。


画像


こちらの方が綺麗にできそうです。



名鉄7500追加加工やり直し

2018-01-07 22:30:09 | インポート
ドア知らせ灯、中間4両は穴を開けたのですが
上の穴の位置は、
最初に あとりえピクタ さん に教わった寸法をメーカー図面に描いてみると
下側とかなり近くなりそうだったので、0.5mm 間隔をひろげて空けていました。

実際穴を開けてみると間隔が広すぎる感じがして、
実車の写真を調べたところ、最初に教わった寸法の方が良さそうだったので
一度上の穴を埋めました。
画像


その後、上の穴を開け直して、エコーのパーツを入れてみました。
画像


こちらの方が良いので、4両やり直します。。。。時間の無駄になりましたが、勉強になりました。
急いで作業を進めるのは駄目ですね。。。。
反省!!

まず2両終わりました。あと2両やり直しです。。。。




名鉄7500追加加工

2018-01-04 21:13:30 | インポート
昨年、組立していた名鉄7500の側面に、ドア知らせ灯を取り付けはじめました。

場所や使用パーツについては、あとりえピクタさんにご指南いただきました。

エコーモデルさんの丸形を使いましたが、かなり小さいもので、老眼+乱視の私にとっては
かなりキビシイ作業になります。

加工前(位置決めのためマスキングテープを利用しています)
画像


穴を2箇所開け、下側に差し込んだのがこちら
画像


最初の数カ所は穴が大きくなってしまい。。。 あとでハンダで穴を少し塞ぐ作業が追加となりました。。。。
6両の加工までゆっくり進めます。