My Hobby Life

今まで別のサイトでブログやっていました。
よろしくお願いします。

第29回JNMAに行ってきました

2024-07-09 00:19:05 | 日記
昨日は、昨年も行きました、浅草で開催された「第29回JNMA」に行ってきました。

 購入品は・・・
「関急車輛」で販売していた京急の本を購入
 
「首都圏保存車両ヤード」で販売していた小田急の本を購入

昨年も購入した「ヨミテッスク」では16番用に販売していた2種のヨミレンズを購入

「音羽工房」では、見たかったサハ204用改造パーツは売り切れでしたので、デカールを購入

「世田谷総合車両センター」では、イベント限定品で16番用があったのでとりあえず購入 (東急のタイプがあったらよいなあ・・・)

「エクシンテックWing」ではLEDを購入しました。

エヌ小屋さんでは、今後の予定品の告知があり、16番ではトラムウェイさんの客車「江戸」「ユーロライナー」の室内シートが予定されていました。

最後に久しぶりに出展されていた「くろま屋」さんへ行って、社長さんにご挨拶してきました。息子さんが業務を継いでくれたそうで、私も安心しました。

しかし、暑い日でした。。。

591系(完成品)の 残り作業

2024-07-08 00:50:38 | 日記
メタルインレタ貼り付けが終わった先頭車、残りの作業を進めます。
まずはATS表記を左右に貼り付けました。枠部分がこすっているときに変形したようです・・・・ 予備がないので よし とします。

最後にワイパーの取り付けですが、付属のパーツは形が似ていないので、
手持ちの中で、似ているボナさんのEL用WP35を選びました。
これはかなり細く、かつ折り曲げるので慎重に作業しないと壊してしまいます。
説明書にも記載があり、折り曲げ180度の部分は折れやすいので瞬間接着剤を付けるようにとのこと。
折り曲げには、沼ピンセットをつかいました。折り曲げ部分には、瞬間接着剤を、ちょっとつけて、固着を早めるスプレーで固めました。

さて、本体への取り付けですが、ほとんど場所がありません。窓枠に載せるような感じでとりつけたく、ゴム系ボンドを窓枠部に少し盛って、ワイパーにも少しつけて、それを載せるように行いましたが、なかなか いい位置が決まらず、
ワイパーをいじっている内に、右側方の折り曲げ部分が折れてしまい(それも2本)予備がなかったので、左側のワイパーを右にも使いました。Nゲージを工作している方なら、もっとうまくできるのでしょうが、老眼+乱視の私ではなかなかうまくできず・・・結果下記の状態までとし、これで終了としました。

 細かい部分の作業は苦手です。
これで、591系完成品3両の仕上げ作業は終わりにします。

メタルインレタの貼り付け(残り2両)

2024-07-06 10:25:28 | 日記
 7500の作業に注力したために中断していた作業の復活です。

 2022-11-10 に作業を仕掛けて止めていた(もう1年以上も前・・・)、
591系へのメタルインレタの貼り付けを終わらせます。
位置決めの寸法計測には、先日購入した「快段目盛」という定規を使いました。
メモリが階段状の長さで並んでいるので、乱視+老眼の私にとってはありがたい定規です。

まず先頭車からはじめました。
いつものように、マスキングテープを使って、位置を決めて、金属インレタを準備します。セロテープにインレタを張り付けて、目標の位置にインレタを配置して、いつもの楊枝を使ってこすりますが、なかなか保護紙からインレタがはがれません。根気よくこすっては 角から少し保護紙をはがして様子をみながら貼りつけます。はがれ防止には前回同様デカールのりを使いました。


車端部の小さな文字は、もっとはがれにくく、時間がかかりましたが、なんとか終了

同様に、中間車にも貼り付けました。

あとは、ATSのマーク(普通のインレタ)貼りつけと、ワイパー取り付けを行えば完了ですが、こちらの先頭車にはワイパー取り付けようの穴は構造上あいていません。。。。。どうやって実写に近い感じになるか、ワイパー選びからやらねば。。。

名鉄7500 その後(その42:最終回) 6両目完成!

2024-07-05 00:50:59 | 日記
いよいよ7500製作も最終回となりました。
パンタやぐらから取れてしまい紛失・・・再度製作した配管の塗装がおわりました。(塗装をお願いした模型店に再度依頼)
左が外れた現状で、右2枚が再度製作した配管を取り付けた状態です。
はんだ付けができないので、やぐらに接着剤で固定し、翌日不要な部分をカットしました。

復旧できたので、パンタグラフの取り付けに進みます。
碍子はIMON、ねじは ねじ専門店で購入した1.2mmねじを使います。
塗装で、ねじ穴は埋まっているので、1.2mmタップを再度使っておきます。
碍子を挟むときは、沼ピンセットを使って、飛ばさないように注意して作業しました。


これで、最後の1両の完成です。


 この車両の製作を始めたのが 16年10月16日「目黒はんだ付け教室」で、途中 中断が数回あり、どうなることやら。。。と思いましたが、なんとか完成までに至りました。
 作業中何度も失敗したり、勉強になった経験も多々あり、これらを今後の製作に生かしたいと思っています。

 記事を読んでいただていた方は、なかなか進まないのでイライラされたかもしれまでんが、仕事や、他の趣味、医者通院などあると、これぐらいのペースで作業しないと、やめてしまいますのでお許しを!!