今日は、風の音で目覚めました。
なんかあまり良い夢を見てなかったような気がしてたので
目覚めてよかった。
表はと見ると・・・。
猛吹雪・・・。
あまり風の動きがわかりませんが、めちゃくちゃ木が揺れています。
雪はというと、横殴りに降っています。
こんな日は、
家でじっとしているに限ります。
なのに、こんな吹雪の中、娘は大学の図書館に出かけました。
どうしても調べたいことがあるそう・・・。
なぜか、娘の乗る電車は動いてる。
向こうは今日は晴れてるらしい。
不思議 こっちは大嵐なのに
日曜日なので夫が最寄り駅まで送って行きました。
表を見ていて気がかり発見。
去年までこんなことはなかったのです。
大きなつららが出来ています。
今年の冬はやっぱりどこか変です。
このつららどこに出来てるかというと、サンルームの屋根なのです。
我が家の屋根はスノーダクトと言って屋根に熱線が通っていますので
つららはできないのです。が
サンルームの屋根は傾斜がついてますから、雪が解けると
自然に落ちるのですが、今年は寒さが厳しかったり、緩んだりが極端なので
こんな大きなつららができたのだと思います。
困ったなと気がかりなのは、屋根もガラス張りなのです。
ここに雪が積もっています。
融けて凍ったつららが歯止めになって雪が落ちるのを防いでるんだと思うのです。
屋根はガラスですから登ることは不可能です。
何とかもう一度、気温の緩む温かい日はこないものでしょうか?・・・。
あんまり重くなったら負担過重になることもあるんじゃないかと・・・。
気がかりです。
樹の幹付近がへこんでますでしょう?
この木は3本のヒバの木が重なって一つの樹のように成長していますので
野鳥たちの、絶好の隠れ家になっています。
根元がへこんでいるのは雪を通さないんだと思います。
よく見ると
野鳥たちが雪遊びをした足跡や 小枝を噛んで落としたのやら一杯。
南に面した所にある木なので、1本切り倒そうかと思ってたのですが、
やっぱり小鳥たちのために伐採するのは止めようって思いました。
雪の重みで壊れないことを願っています。
それにしても、庭がこんなに雪で埋もれてしまうなんて
羨ましい気もしますが
生活している人は大変ですよね。
僕なら、冬は家に篭って冬眠するかも。。。
当地も今朝は、窓ガラスに霜模様が見られましたが・・・冷え込んでいますね。
健康に気をつけてお過ごしくださいね。
つい先程当地でも雪花が少し見られました、でも積雪は今季未だ有りません。
温暖化とか言っても、厳しい寒さ大変ですよねーーー!
過去に勤めていた際に氷柱が落下・・・この危険をも実感しました。
春の到来も未だ先・・・お身体を大切になさってくださいね、勝手をしておりました。
今も寒い・・・こちらの暖房はエアコンやストーブ。
なので、自分の部屋が暖まるまでが、、寒いのです。
この景色見たら、一段と寒さが身にしみます。
能登の屋根瓦の艶々してるのは、雪を滑り落とすためだそうですが、、
そちらも?
屋根、心配ですねー
少し暖かくなって落ちてくれたら良いのにねー
中々うんと言わないのでしびれを切らしてしまって・・・。
私としては早く作りたかったのです。
業者に見積もりなど相談した時、1件はこんな大きいサンルームは
普通の建築物じゃないと無理と言われました。
でも全面ガラスにしたかったのです。
で、別な業者に見てもらったら、特注になるけどできないことはないと言われて
そこに決めてやってもらいました。
屋根も透明ガラスにしたかったのですが、何かあったらということで網の入ったのにしましたが・・・。
やはり北海道には無理だったのでしょうか?
私も冬眠したいです・・・。
我が家にもこの大きなヒバの木の中に野鳥が隠れているんですよ。
この中で寒さを凌いだりしているみたいです。
でも用心深くて戸をあけたりすると一斉に逃げてしまうので
せっかく休んでいるのでそってしています。
ヒレンジャクなどは集団で、シジュウカラなどはつがいでやってきます。
すばやくて写真も取れません。
雪、すごいでしょう。
信じられないかも知れませんが生きてます。(^_^;)
これは冬の間一日中点けています。
だから朝起きてきてもホンワカしています。
このヒーテングは床暖とも連動しているのでスイッチを入れると居間と台所とフリールームの床が温かくなります。
そのほか、居間には石油ストーブがあり壁の一面がレンガになっていてその中を石油ストーブの排気が回るようになってるんです。
そのほかペチカもありますがこちらは一時的にしか使いません。
始終薪を補充しなければなりませんので面倒なので。(^_^;)
こうやって書くと冬の寒さに対する暖房はすごいでしょう。
その代り冬の暖房費は五万円を軽く越えます。
それでも寒いよりはましなので・・・。
でもこの冬の灯油の値上がりは堪えます。
これが北海道の一般的な家の暖房でしょうか?
屋根明日もこの調子なら業者に相談してみます。
夜になって、ますます冷えています。
大きな木は、南側ですか。
こんなに、庭に雪なんて、私だったら、どうやって過ごすのか、ウ~ン考え付かないです。
においヒバと言って香ってくるにおいが良いので南に植えましたが、
なんと植えた時は2メートルくらいの可愛い木でしたが
今は10メートルは越えた気がします(^_^;)
それでも家のベランダまでには距離があるのであまり日差しには関係ないのですが
夏になり庭にお洗濯を干すと日陰になってしまうことがあるんです。
ちょっと大きくなりすぎました。
スゴイ雪でしょう?
雪の日が続くと鬱気味になる気持ちわかってもらえますか?
でも鹿児島でも雪が降るなんてちょっと意外でした。
でも晴れ オレンジ色の太陽が昇ってきます 即融けるでしょう
氷柱が長いですね こんなの初めて見ました
屋根のスノーダクトは北海道では一般的なのですか?
屋根からの雪下ろしは必要ないのですね
サンルームの屋根は心配ですね 落ちてくれるといいのにね~
我が家から、遠く夕張岳のほうがかすかに見えます。
つらら私もこんな長いのは久しぶりに見ました。(^_^;)
北海道の家はスノーダクトの家と三角屋根の家半々くらいでしょうか?
最近の家は無落雪の三角屋根の家も多くなりました。
このサンルーム業者も進めないという中半ば強引に自分の意見を通したので
文句言えないなって思っています。(^_^;)
やはり北国にはこういうガラスだけの部屋は無理があるようです。
それにしても今年の雪はやっぱり異常です。
今日の晴れで少し気温が上がってくれたらいいなって思っています。