goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のウラゴマダラシジミ

2023-05-21 19:35:09 | 撮影記録

2023年5月21日

片付けていると、以前に使っていたNikonD90が出てきました。

試すと問題なく使えそうです。

どういう理由で使わなくなったかが思い出せません。(^^;

SDカードを見ると2018年まで使っていたようです。

もうV2を使い始めていた時期なので併用していたようです。

V2も専用レンズでないとピントが合いにくかったです。

オリンパスも短い150mmズームはいいのですが、400mmズームは僕の場合はチャンスを逃すことも多かったです。

この日はD90にシグマの300mmズームで主に撮影しました。

 

ミドリシジミは当日羽化しかチャンスないと思っていましたが、滞在中は確認できませんでした。

お会いしたヘムさんと別の場所へ移動ですが、曇ってきたのでウラゴマダラシジミに変更です。

今年は相性が悪かったのですが、同行者の引きが強かったようです。

最初に撮影したのは雄だと思いますが、かなり擦れています。

ウラゴマダラシジミ(静止)

まずまず綺麗な雌も撮影できました。

ウラゴマダラシジミ(静止)

少し飛んで別の葉に止まりました。

ウラゴマダラシジミ(静止)

オリンパスは150mmズームを付けて飛び立ちを狙います。

飛び立ちは少し間に合わずで撮れませんでした。

その後は下に潜り込んで産卵行動です。

最初のうちは撮れそうな位置でしたが、気に入らないようで奥へ入ってしまいました。

ずっとウロウロしているので諦めました。

少しすると晴れてきて飛ばなくなりました。

苦戦していたウラゴマダラシジミなので、撮れただけで満足でした。

その後も別のポイントを回りましたが、大きな成果はありませんでした。

たぶん、別記事で掲載します。

ヘムさんにはお世話になりました。

 

D90は古いカメラですが十分使えそうです。

個人的には300mmズームでピントが早く合うのが何よりです。

マクロモードなら90cmで撮影できるので、中途半端な高さでなければ足元でも撮影できます。

オリンパスのM5を導入したのは2020年の5月なので、どうして使わなくなったか不思議です。

綺麗な写真はもちろん撮りたいですが、それよりも貴重な生態をしっかり撮りたいです。

予算があれば他の選択肢も考えられますが、当面はD90とオリンパスを併用するつもりです。

オリンパスの方は被写体によってレンズを考えますが、基本的には150mmズームになりそうです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hemlenx)
2023-05-21 21:46:37
今日はありがとうございました。
おかげで今季初のウラゴマダラシジミが見れてよかったです。うちのカメラもレンズももうみんな10年選手です(^^;
返信する
hemlenxさんへ (banyan)
2023-05-22 06:06:21
こちらこそ、ありがとうございました。
こちらは何度か見てはいましたが、撮影できたのは初めてで嬉しかったです。
古いカメラとレンズでも普通に撮るには十分使えますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。