2022年7月24日
日曜は北アルプスでした。
本命のオオイチモンジは今年は発生も早かったようで成果なしでした。
それでも、カラスシジミをたっぷり撮影できたので先に掲載します。
最初に見つけたのは擦れた雄のようでした。
未撮影の翅表を撮るために飛び立ちを狙ってみました。
かなり曇っていた時間で条件も悪かったです。
画質も悪く擦れも目立ちますが、初撮影なので掲載します。
カラスシジミ(飛翔)
周囲を探すと梓川方向に咲いているヒヨドリバナに多くの個体が集まっていました。
以前に4、5個体は観察したことがありますが、2桁以上は初めてです。
できるだけ綺麗な個体を選んで撮影します。
新鮮なのはほとんど雌のようです。
カラスシジミ(吸蜜)
この個体が一番新鮮ですが、花の下側で撮影しにくい位置が多かったです。
なんとか全体が見えるところで撮影できました。
カラスシジミ(吸蜜)
時間をかけたのは広角での撮影です。
梓川と穂高方面の山を背景に撮影です。
少し蝶が暗めですが、新鮮な雌で撮影できました。
カラスシジミ(吸蜜)
梓川は少しですが、背景はこちらの方がいいでしょうか。
もう少し青空が広がるといいのですが仕方ありません。
蝶は少し擦れた雄のように見えますが、まずまず綺麗です。
カラスシジミ(吸蜜)
もう少し時間をかけて撮影したかったのですが、戻る予定の時間です。
雌の飛び立ちも狙えば良かったですが仕方ないですね。