2021年12月12日
日曜は近場でムラサキ兄弟の撮影です。
10時半頃に家を出ようとしましたが、雲が多くて引き返しました。
11時近くになって晴れてきたので、出直しです。
ポイントには霧島緑さんが来ていて、しばらくするとダンダラさん夫妻も来ました。
ムラサキシジミは撮影していませんが、ムラサキツバメはいろいろ撮影できました。
中でも綺麗な雄を撮影できたので、先に掲載します。
マテバシイの集団の中で雄が開いているのを脚立で撮影している霧島緑さんが綺麗だと言うので下からですが撮影しました。
確かに良い色が出ています。
ムラサキツバメ(静止)
交代してもらう前に飛ばれてしまいましたが、何度か撮影チャンスがありました。
横向きでも良い色が出ています。
ムラサキツバメ(静止)
雌とのツーショットは雄の方にピントを合わせています。
浅い角度だと緑色っぽい色が出るようです。
ムラサキツバメ(静止)
脚立で上から撮影すると明るい紫になりました。
ムラサキツバメ(静止)
上からもツーショットで撮りたかったのですが、その前に飛んでしまいました。
上からだと両方にピントを合わせられたと思うので残念です。
脚立なしでも撮影できる良い位置に止まりました。
少し斜めに撮っても緑に見える部分があります。
ムラサキツバメ(静止)
この時が一番の撮影チャンスで、少しづつ位置を変えたりして色を探します。
正面から撮影すると濃い紫です。
ムラサキツバメ(静止)
蝶の方が少し向きを変えた時も綺麗でした。
ムラサキツバメ(静止)
綺麗な雄は何度か撮影していますが、ここ数年はチャンスがなかったので久しぶりに良い色で撮影できました。
今までの撮影でも一番かもしれません。
いろいろ条件はありますが、やはり個体差が大きいと思います。
霧島緑さんとダンダラさん夫妻にはお世話になりました。
日曜の午後は年賀状の準備をするつもりでしたが、画像の編集を先にしてしまいました。(笑)
ちなみに昨年は買い換えようとして在庫なしで諦めたプリンターですが、今年も半導体不足で品薄のような話を聞きました。
昨年の教訓を活かして1ヶ月前に買ってあるので大丈夫ですが、まだ箱に入ったままです。(^^;