goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

埼玉のツマグロヒョウモンなど

2021-09-25 05:44:52 | 撮影記録

2021年9月23日

木曜は渓流地帯を再訪しましたが、黒系アゲハの成果はほとんどなしでした。

一角の花壇はキバナコスモスやヒャクニチソウに各種の蝶が来るので、行き帰りにチェックします。

前回も行く途中にツマグロヒョウモンの雌が来ていましたが、黒系アゲハの撮影を急いでスルーでした。

帰りにはいなくなっていたので、今回はしっかり撮影しました。

綺麗な雌です。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

キバナコスモスが咲いている場所は渓流地帯にも点在しますが、蝶がよく来る場所は限られます。

ここは民家の庭でなく独立した花壇なので撮影もしやすいのが気に入っています。

ヒャクニチソウを背景に撮影しました。濃いピンクもヒャクニチソウで良い感じです。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

ヒャクニチソウでの吸蜜は広角側で撮影してみました。

ツマグロヒョウモン(吸蜜)

帰りはやはりツマグロヒョウモンの雌の姿はなく、モンキチョウだけ撮影しました。

モンキチョウ(吸蜜)

ヒガンバナはピークを過ぎた花が多いですが、3割くらいは綺麗な花も残っています。

ただ、黒系アゲハは相変わらず少なく、ナガサキアゲハの雄の吸蜜だけ撮影しましたが、条件が悪くて駄目でした。

吸水ポイントは久しぶりのお客さんでした。

まずまず綺麗なクロアゲハです。

クロアゲハ(吸水)

珍しくシロチョウも来ていました。

モンシロチョウだと思いますが、前翅がほとんど見えていないので自信ありません。

モンシロチョウ(吸水)

1時間後くらいに確認した時は両種の姿はなく、擦れたアオスジアゲハが吸水していました。

この日は少し条件が良かったのかもしれません。

 

週末の天気はあまり良くなさそうです。

今日は唯一晴れ間もありそうな栃木方面の予定ですが、ちょっと気温も低いですね。