goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

「あっこの人まだ生きてる」

2004年09月28日 13時31分00秒 | おかしな家族
一昨日の続きです。

手術の心得を聞く
 ↓
食事制限
 ↓
体毛のじゃまな部分を剃る
 ↓
浣腸をする
 ↓
入浴する
 ↓
麻酔注射する
 ↓
手術室に入る
 ↓
ストレッチャーから手術台に“セーノ”で移す
照明灯が明るい T字体(ふんどしみたいなもの)を取る 私は
「恥ずかしい」と言って両手で隠す 
看護婦さんが「あら、この人まだ生きてる」 
担当医が「もうすぐ麻酔が効いてくる」と言って私の鼻と口にガーゼでふさぐ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は体質的に麻酔が効きにくいらしい、親父も弟も麻酔が効きにくいらしい。
手術台ですべて取ってしまうのなら、手術着もT字体も必要ないじゃないか、
気休めか。あとで看護婦さんに聞いたら、たいていの患者さんは手術室に
入らないうちに眠ってしまうそうです。
それにしても

「あら、この人まだ生きてる」

私だからいいけど、手術室の
会話としてはふさわしくないと思うのだが。この話は後日に続く。

ここで一句 「プライドを 脱いで術台 気が遠く」 

新米のきりたんぽいかが/秋田市の料亭で手作り始まる(秋田魁新報)

天国か地獄か!

2004年09月26日 21時49分44秒 | おかしな家族
・・・・・・・・・・
ん?ここは?どこだ? どうしたんだろう
何かが聞こえる、コポコポ・・・・たまにピーッとなる電子音
静かに目を開けてみる ボンヤリと霧がかっかてるみたいだ
天井も壁も白い すべてが白一色だ 何故なんだろう

そうだ思い出した 昨日の午後2時に手術台に載ったんだ
ということは 私は死んじゃったのかな
でもみんな臨死体験した人の話では 
川があってその向こうに綺麗な花園があるって聞いたことがある
私には花園は見えない 暑からず寒からず 天国だろうかまたは
地獄にしては 静か過ぎる 虎パンツをはいてる鬼どもがいない

静かに時が流れる その時
「父さん 目がさめたか?」
といきなり女房が目の前に現れた
天国、とんでもない この世の生地獄だ
・・・・・・・・・・


平成10年8月18日朝6時のことです。
6年前私は大腸癌で入院して、癌の摘出手術を受けました。
その時の回復室での光景です。この話をすると女房は怒ります。
詳しくは後日に続く。

あとで見つけたんですが、フランスのエスプリ(ユーモアみたいな言葉)に
同じようなものがあったんで紹介します。パリのシャンセリゼ通りで交通事故があった。
瀕死の状態で入院した三日間意識不明から、ようやくめがさめた男が真っ白い天井や
壁をうつろな眼で眺めながら。
「ボクは天国に来たのだろうか」とつぶやいた、傍で寝ないで看病した細君が、
「天国じゃないよ、あたしがいるじゃないの!」と言った。
天国にあらずして地獄だという謎である。さもありなん、男達にはわかるはずだ。

ここで一句 「ほんとうは 感謝してるぜ わが女房」

思い思いに食べ比べ/横手市・秋田ふるさと村で麺まつり(秋田魁新報)

「モクザイケング」?

2004年09月05日 20時10分50秒 | おかしな家族
昨日の続きです。
16年前のようやく念願のマイホームを持つことができました。
上棟式の話です。私も友人知人からたくさんのお祝いの御酒を頂きました。

その中の一人から頂いたお酒です。たまたま私が居なかったときに女房が、
受け取って私が帰ってきたらこう言いました。

「モクザイケング」さんからお祝いを頂いたというのです。モクザイケング?
どう考えてもそういう知人はいないし、お酒を持って見てみたらなんと。
「木村建具」さんでした。わざと読まないかぎり「モクザイケング」とは、
読まない。なんなんだ?うちの女房は。

私「こんなのと死ぬまで付き合うのかなあ」と娘にいうと。
娘「父さん楽しくていいんじゃない」と。それもそうだなと納得してしまった。

この前もそうだった「秋田県立体育館」を・・・

ここで一句 「読み違い? ガッツ伝説と 変わらない」なんのこっちゃ

白神の核心地域を調査/6年ぶりに合同パトロール(秋田魁新報)

隣の芝生

2004年09月04日 20時33分48秒 | おかしな家族
秋田おそがけ新聞でガーデニングの話題が載っていました。それで思い出しました。
新築したまま16年経ちました、忙しいふりして今日まで来てしまいました。

ずっと前の話ですが、ある日曜日の朝のことです。

私  「隣の芝生と我が家の芝生が違うなあ」
女房「我が家の芝生が青々として、生き生きしてる」

それを聞いていた小6の娘がこう言いった。
娘 「父さんも母さんも何バカなこと言ってるの、隣は芝生だけど家は“雑草”じゃない」

ジョークのきかない子供だ、隣に何みても負けっぱなしだ。せめてジョークで優位
にたたないと情けない気がして。娘はいまだにジョークが通じない。

ここで一句 「ガーデニング はじめる前に 家がボロ」  

★秋田おそがけ新聞★←を見て投稿しました。

画像は我が家ではありません、インターネットから拝借しました。

かやぶき屋根を考える

2004年07月12日 23時33分49秒 | おかしな家族
今、かやぶき民家は減っている。職人も減っている。
かやぶきを取り巻く環境は、憂い事ばかりです。

「秋田のかやぶきを考えよう」URLが一番下に入っちゃった。

私の実家も平成元年にかやぶき屋根にトタンを葺き替えたものです。
葺き替えた理由に次のことがあります。

屋根を葺き替えるだけのかやが手に入らない。
そのかやを葺く職人がいない。
たとえ工事しても工期が長すぎる。
工事が終了しても近くで火災が発生すればもらい火をする可能性がある。

前にも載せたが15年たった私の別荘です。
たまにキツネがるすばんしてくれています。

秋田のかやぶきを考えよう

鈴木三郎さんの「野鳥散策番外編(キツネ)」(04・06・26) 鈴木さん使わせていただきます。

ここで一句 「我が実家 かわいいるすばん キツネたち」

私自身の35年間の人生の方程式?

2004年06月27日 01時15分17秒 | おかしな家族
写真の19歳のときと現在のギャップ、なかなか皆さん理解してく
れない。○5年の男の人生と中年太りのこの変化を解析しました。

ノーヘル物理学賞を受賞した、灯台の古柴昌俊名誉教授に指導して
頂き、私のスーパーコンピュータによって見事に証明された。

................................................

 青春時代19歳×増加体重25kg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー - 消費税込価格105=現在の私
 ↑   その後伸びた身長3cm
 ↑
割算をあらわしています
................................................

「等身大の大きさの、実物大の本物で、本当の本人」です。これで
皆さんも納得してくれると思います。

この計算式を発見そして、確立しただけでもノーヘル賞ものだ。

ここで一句 「ダイエット 医者はそれだけ 薬なし」

ハヤブサのひなが巣立ちの時期迎える、象潟町

「クールないたずら」のエピソード

2004年05月23日 01時37分51秒 | おかしな家族
私のキャッツフレーズの「ホットなジョーク」はなんとなくわかる
と思いますが、「クールないたずら」のエピソードを紹介します。

10年前のある会社のボウリング大会の話です。
私のレーンの女の子のボウルの指穴に、誰にも気ずかれないように
マシュマロを詰めました。何気なく女の子がボウルに指を入れて、
キャーと悲鳴をあげてボウルを放り投げました。中にいも虫が入っ
ていると勘違いしたそうです。その光景は想像にお任せします。
大笑しました。その後の懇親会でビールを注いでくれないし、口
も聞いてくれませんでした。ちょっと気まずくなりました。

エピソードその2

その懇親会での話、一足早めに会場に行って割り箸に、瞬間接着剤
でくっつけておきました。その席に会社の専務がすわりました。
なかなか割れない箸に、変な顔をして一生懸命に箸を割ろうとする姿
に、廻りのみんなが気が付き爆笑しました。犯人は私だと気がつい
た専務に罰ゲームを言いつけられました。

ここで一句 「いたずらは 笑える程度に ほどほどに」

我が愚妻

2004年05月16日 00時10分12秒 | おかしな家族
 今から10年前、一番下の子がマーチングフェステバルに参加し
た時のはなしです。応援に夫婦で会場に向かっていきました。会場
近くで看板を下記のように読んでいた。

会場:秋田県立体育館

  ↑あきたけん りったいたいいくかん、と読んでいた。

恥ずかしくて他人のふりをした。

 今日の一句 「初ブログ 毎日書き込み 四苦八苦」

突然の親孝行

2004年05月12日 23時58分59秒 | おかしな家族
 連休の終日突然息子が帰ってきました。
上司に親孝行して来いとのことで5月8日までいました。
上司がすばらしのか、息子が素直なのかわからないがとにかく
来てくれて助かった。

 5/7、温泉でゆっくり2人だけで話てみましたが、男同士で
話すなど今までなかったし、ストレスの解消になり有意義な時間
を過ごす事ができた。

 5/8、母の日のプレゼントにアイロンとアイロン台を、買って
いただき喜んでいました。

 私はどうってこと無かったが、子供の成長をみるとそれだけ年
を感じる今日この頃です。

 追伸、このブログを立ち上げてもらって有難う。
一本指打法で続けたいと思っております。