
休刊になった新聞の8月号で
沢山池の里山のカラムシの葉にいた
ラミーカミキリのことを書くときに、

博物館の学芸員さんから
「カラムシの葉を餃子にして育つ蝶がいるんですよ」
とカミキリとは別に
そんなことを教えてもらいました。
翌日、里山に探しに行くと
餃子みたいな形になっているカラムシの葉を見つけました。

中には、黒っぽい幼虫が入っています。
6月20日のことでした。
カラムシ餃子の中に隠れている成虫にあいたい
4ヶ月が経って先日、これかも
と思ったのが
ひのきが川の水を飲んでいる時に
カラムシの葉の上で
激しく飛び回るオレンジ色の蝶でした。

カメラで撮ったものをグーグルで検索してみると

アカタテハと出てきました。
家に帰って学芸員さんにうかがった時のメモを見返すと
やはりアカタテハと書かれていました。
この蝶が餃子の子か~。

「わたしが見つけたら、跳びかかるわよ」
水を飲んでいてくれて、よかったです。
ぜひ、ポチッと
お願いしま~す。
にほんブログ村
ありがとうございます
沢山池の里山のカラムシの葉にいた
ラミーカミキリのことを書くときに、

博物館の学芸員さんから

とカミキリとは別に
そんなことを教えてもらいました。
翌日、里山に探しに行くと
餃子みたいな形になっているカラムシの葉を見つけました。

中には、黒っぽい幼虫が入っています。
6月20日のことでした。
カラムシ餃子の中に隠れている成虫にあいたい

4ヶ月が経って先日、これかも

ひのきが川の水を飲んでいる時に
カラムシの葉の上で
激しく飛び回るオレンジ色の蝶でした。

カメラで撮ったものをグーグルで検索してみると

アカタテハと出てきました。

家に帰って学芸員さんにうかがった時のメモを見返すと
やはりアカタテハと書かれていました。
この蝶が餃子の子か~。


「わたしが見つけたら、跳びかかるわよ」
水を飲んでいてくれて、よかったです。
ぜひ、ポチッと

お願いしま~す。


ありがとうございます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます