一昨日の午前中までに降った雨は、田んぼにとっては恵みの雨でした。
長坂5丁目の市民緑地「沢山池の里山」に行くと、毎年の市の講習会で使う田んぼが耕されていました。

さらに歩いていくと、「田んぼづくり講習会」の師匠NPO『三浦半島生物多様性保全』の天白さんが耕運機でやってきました。
先日作られた奥の3枚の田んぼを耕してきたとのこと
「この2日間の雨は、田んぼにとって恵みの雨ですよ。今日明日が、田んぼを耕すチャンスです。」
水をわざわざ入れなくても水分いっぱいの土なので、絶好の状態だそうです。
すでに16時でしたが、これからまた別の田んぼに行かれて耕してくるという。。。
天白さんが関われている田んぼは、市内外のあちこちにあり、昨日もきっとフルに回られたことでしょう。
川も増水し、

ザリガニが、慌てふためいてあがってきました。

サワガニも、早歩きしていました。

こちらの里山のサワガニは、ほぼ「青色」のものです。
調べてみましたら、三浦半島や県南部、房総半島にこの青色は分布しているとのことでした。
ここ数年間、「田んぼづくり講習会」「里山林手入れ講習会」と2本立ての講習会が開かれてきましたが、今年度は一本で、
『里山ボランティア育成講習会』
として開かれるそうです。
おそらく5月の広報よこすかで募集がかかると思われます。
整備はこれから、本格化していく見込みですので、ぜひ多くのお仲間が増えることを願っています。
長坂5丁目の市民緑地「沢山池の里山」に行くと、毎年の市の講習会で使う田んぼが耕されていました。

さらに歩いていくと、「田んぼづくり講習会」の師匠NPO『三浦半島生物多様性保全』の天白さんが耕運機でやってきました。
先日作られた奥の3枚の田んぼを耕してきたとのこと

水をわざわざ入れなくても水分いっぱいの土なので、絶好の状態だそうです。
すでに16時でしたが、これからまた別の田んぼに行かれて耕してくるという。。。
天白さんが関われている田んぼは、市内外のあちこちにあり、昨日もきっとフルに回られたことでしょう。
川も増水し、

ザリガニが、慌てふためいてあがってきました。

サワガニも、早歩きしていました。

こちらの里山のサワガニは、ほぼ「青色」のものです。
調べてみましたら、三浦半島や県南部、房総半島にこの青色は分布しているとのことでした。
ここ数年間、「田んぼづくり講習会」「里山林手入れ講習会」と2本立ての講習会が開かれてきましたが、今年度は一本で、
『里山ボランティア育成講習会』
として開かれるそうです。
おそらく5月の広報よこすかで募集がかかると思われます。
整備はこれから、本格化していく見込みですので、ぜひ多くのお仲間が増えることを願っています。
