goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしのうつわ

信楽焼の窯元に生まれた娘の日記

探し求めて・・・

2011年10月12日 21時00分03秒 | うつわ
信楽セラミック・アート・マーケット2日目の出来事です


「炎の味がまさんですか?」

と声をかけてくださる女性がいました。


よくよくお話を聞いてみると、数年前に信楽のどこかのお店でカップを購入したらしく、どこの窯元かは、分からずにずっと使ってらっしゃいました。

ペアで買ったそのカップ。

つい先日、1つを割ってしまったそう・・・

とても気にいっていたカップだったため、新たにもう1つ欲しくて、残りの1つを持って信楽中のお店を回ったらしいです。

1ヶ月たっても、同じカップは見つかりません。

この陶器祭で、あきらめて新しいカップを購入しようと、また信楽までおいでになりました。

けどやっぱりあきらめきれずに、残り1つのカップを持って陶器祭会場まで。

駅前の会場でそのカップについて尋ねたところ、「これは、炎の味がまさんのカップです。陶芸の森に行ったらブースがあるので、行ってみれば・・・」と言ってもらえたそうです。

そこへ、陶芸の森の炎の味がまブースまで、たどり着かれました。

そして、そのカップを差し出してもらうと、まぎれもなくうちのカップです。

すごく使いこんでいただいたらしく、手触りがぜんぜん違います。

一目で、本当に大切に使っていただいたものだと分かりました。



このカップもまた、ここのご家庭でかわいがっていただけたのだと。

触った瞬間、その家の空気みたいなものが流れてきました。


すごく嬉しかったです。このカップは、そのご家庭でたくさんの空気に触れ、本当にくらしのうつわとして、かわいがっていただいた。

そして、また欲しいとわざわざ1ヶ月もかけて、探し求めて来てくださったこと。

本当にうつわを作ってきて良かったと思いました。

私は毎日、たくさんのうつわ達に囲まれています。

そのぶん、ありがたみや価値が分からないこともあります。

けど、うつわ達が私の手を離れたときから、そのうつわ達の生活が始まるのです。

あたりまえの生活の中からでは、分かっていてもなかなか感じる事は難しいです。


作り手と使い手の距離。繋がった瞬間を目の当たりにしました

うつわが人と人を繋いでくれる。

これからも大切にしていきたい出来事でした。



あいにく、このカップは現在作っていませんが、たとえ1個でも欲しい方がいらっしゃったら、作ります。

当時のようなそっくりそのままには出来ないかも分からないけど、なるべく満足してもらえるようなものを作ります。

そして、出来上がったカップは、またその女性のご家庭に時間をかけて、ゆっくり馴染んでいきますように・・・




本日のくらしのうつわ

イカときゅうりの酢の物







第16回信楽セラミック・アート・マーケット 終了しました

2011年10月11日 18時05分54秒 | うつわ
第26回セラミック・アート・マーケット、無事終了しました

渋滞中にもかかわらず、多数のお客様に、信楽にお越しいだきまして、本当にありがとうございました

3日とも、大変いいお天気に恵まれ、本当にいいセラミック・アート・マーケットでした。

炎の味がまブースも、今回は3部仕立て

華とうつわコーナー


炎の味がまコーナー


Salon du グータンコーナー



どのコーナーにも、大変たくさんの方にお越しいただきまして、おおいに賑わいました

そして、私の一押し、グータンコーナーが少し形になってきたと思います。

初めてやってみて、得たこと、たくさんあります。

ここが、私のスタート地点です。

一年前までは、お料理教室なんて頭になかったのですが、こうして、いろんな方と巡り合え、Salon du グータンとともに今の自分がいます。

人生って本当に不思議です。

何と出会って、何を選択するかで、1年後、5年後、10年後の未来が変わってきます。

少しずつやってみて、失敗もして、だんだん本物になっていきたいです。



3日間、本当にたくさんのお客様にご来店いただきまして、本当にありがとうございました

くらしのうつわ「炎の味がま」のうつわたちが、皆様のご家庭のくらしのうつわになりますように・・・


また、お出会いできることを楽しみにしています



本日のくらしのうつわはお休みします







第16回信楽セラミック・アート・マーケット 2日目

2011年10月09日 21時00分39秒 | うつわ
セラミック・アート・マーケット2日目が終わりました。

今日も、とってもお天気が良くて、たくさんの人で大賑わいでした


朝からちょこっと仕事をすませて、お昼ころから陶芸の森へ


着いて早々、今日は友人知人がたくさん来てくださいました

お馴染み「海のさち」のさちさんも

今回は新たに「しがらきSalon du グータン」のコーナーを設けていたこともあり、二人でグータンSHOPについて、あーでもないやら、こーでもないやら・・・

初めて、「グータン」として出店するので、不安もありましたが、お客様の反応を参考に、今後の「グータンSHOP」に繋げていきたいです。

正直、準備不足で品数もそろっていないので、満足していただけないこともありますが、これもまだまだ勉強です

これをきっかけに、グータンSHOPとして、どんどんアイテムを増やしていきたいです

夢はどんどんふくらみます。

こうやって、実際やっていくといろんなことが見えてきます。

次回、また次回とグータンをふくらませていきたいです





自分の思いとうつわ。

実際、いろんな人の生の声を聞くのは怖いこともあります。

不安でいっぱいですが、共感してもらった時は、本当に嬉しいものです。

作り手と使い手が見える距離。

いつまでも大切にしていきたい距離ですね


第16回セラミック・アート・マーケット明日最終日です

お天気も良さそうですので、ぜひ信楽までお出かけくださいね~




本日のくらしのうつわはお休みです





第16回信楽セラミック・アート・マーケット 1日目

2011年10月08日 18時42分31秒 | うつわ
今日から3日間、信楽」は陶器祭りです

セラミック・アート・マーケットが陶芸の森で開催されています



今日はとてもお天気がよくって、まずまずの人出でした。

雲ひとつない青空で、風も心地良く、芝生の上は信楽のおいしい空気と信楽焼でいっぱいでした

炎の味がまにも、たくさんのお客さまに来ていただき、本当にありがとうございました

たくさんの人に「くらしのうつわ」を楽しんでいただければ幸いです。


今日は、甥っ子の世話役ばかりで、お客様と触れ合いすることが少なかったのですがあと2日、精一杯頑張ります


けど、芝生の上で子供と遊ぶのは楽しいです

ぽんぽこちゃんと、匠ポン山先生に出会いましたよ



やっぱり、今日も人気者の二人・・・2匹?でした


明日も、セラミックアート2日目。

ぜひ、この機会に信楽に遊びに来てくださいね



本日のくらしのうつわはお休みします



第16回セラミック・アート・マーケット明日からです

2011年10月07日 23時58分08秒 | うつわ
いよいよ明日からセラミック・アート・マーケットが開催されます

今日は、仕事の合間に搬入です

あーでもないとか、こーでもないとかで日没までかかりました

足りないものとか、忘れたものとかあれば、すぐに取りに帰れる距離です。

ここは地元でする強みというか、楽さですかね

小倉や博多で出店する時では、考えられない近さ。

それだけに、準備もままならない事もしばしば・・・

陳列しているうちに、どうしても足らないものがあって、急遽今晩の窯にいれました

明日には、間に合いませんが、あさってには陳列できます。

そんな、ばたばた準備のセラミック・アート・マーケット、今回は炎の味がまブースは3本仕立てです

普段の「炎の味がまのコーナー」、グリーンが映える「華とうつわのコーナー」そして、私の食器が並ぶ「ピンクAサー」こと、しがらきSalon du グータン のコーナーです

グータンのコーナーでは、普段のグータンに使っているうつわを持っていきました。

まだまだ、回を重ねていないので、品数もあまりありませんが、次回、また次回とだんだんアイテムが増えるコーナーにしていきたいと思っています。

完成度も低いところもありますが、ぜひ見にきていただき、グータンに触れていただければ幸いです


明日から3日間、お天気も良さそうです。

大自然の中で信楽焼に触れに来てくださいね


第16回セラミック・アート・マーケット
10月8~10日
滋賀県立陶芸の森 太陽の丘広場

お待ちしています




本日のくらしのうつわ

おでん


Salon du グータン うつわの提案

2011年09月20日 23時56分18秒 | うつわ
先日行われた、Salon du グータン 。

信楽焼の土鍋を使ってお料理をして、信楽焼のうつわでお料理をいただくお料理教室です

お料理教室の流れも出来てきて、いよいよ信楽ならではの、うつわからお料理の提案です。


今日は少しうつわにクローズアップしてみます

まずはグラタン皿。

少し大きめで、たっぷりサイズです。

姉のサイズですが、幼いころからグラタンをたっぷり食べたかった気持ちがおおいに表れた一品です。

うけ皿が同じテイストでまとめてみたのですが、滑りやすくもう少し工夫が必要です。

具材がどんどん出来あがり、バターを塗って盛りつけて




チーズをまぶして、


オーブンへ

オーブンはもちろん、オーブントースターでも楽々入る大きさです。これならご家庭でも手軽にたっぷりグラタンが食べれます

一押しは焼き鳥皿ですが・・・

少々企業秘密のため、あまり口外できませんがっ


姉の生活の知恵ならではの提案でした


おなじみのかまど名人で簡単にお赤飯が出来ることを教えてもらいました

家庭で気軽にお赤飯。ちょっとした家族のお祝いにすごく心に残る一品だと思います。




そして、さちさんの鯛のポアレ

黒のうつわと白のうつわ


白のうつわはバジルソースの色が映え、ランチ風。
黒のうつわは、トマトの赤が映え、ディナー風。

などなど、いろいろな意見が・・・


今回の試みは本当に勉強になりました。

とことん、うつわと向き合ったグータンになりました。

なかなか、自分が作ったうつわを家族以外の人に目の前で使ってもらえる経験って出来ません。

評価が表情や空気で感じる距離。

自分に向き合う大切な貴重な時間です。

褒めてもらったときは何よりの自信に繋がります。


講師の方々は、自分の料理を食べてもらうときほど、どきどきすることはないっておっしゃいます。はたから見て自信ありそうで完璧な人でも、怖い時間はあるものです。

だったら、私も自信ないけど、自信あるふりしてみようかな・・・
少しは自信のあるかっこいい女性に見えるかも・・・

みんな、自分の課題に一生懸命です。


それぞれ、乗り越えるべきものがある・・・

また、明日も頑張ろう

明日から、九州小倉にて「西日本陶磁器フェスタ」開催です。



本日のくらしのうつわ

マッシュポテトと鯛のポアレ



















一汁一菜プロジェクト

2011年08月20日 23時36分42秒 | うつわ
今日は朝から、東北大震災支援食器のプロジェクト「一汁一菜のプロジェクト」に行ってきました。

このプロジェクトは、もともとは大震災後、多大なる被害を被ってしまった東北地方に向けて、信楽産地として、何か出来ないかと、始まりました。


支援食器を被災地に送ってみてはどうだろう・・・と信楽陶器工業組合が、各窯元に向けて支援食器の提供を呼びかけました。

ぞくぞくと各窯元が提供物資として、おのおので焼き上げた食器を持ってきてくれました。


しかし・・・集まるものの、被災地先に受け皿がないんです。


どうしたものかと、悩んでいる矢先に京都造形大学を中心とする「一汁一菜プロジェクト」のお話が入ってきました。


http://nyum110131.exblog.jp

産地、作家、大学が力を合わせて、何か出来ないかと始まった企画でした。


当初、被災地入りした人の話では、「とにかく紙皿、紙コップでの生活は大変苦痛・・・」ということでしたので、飲み、食べ、すすぎが出来るもの、そして被災地には大変人手が少なく、かつ被災者に対して一刻も早く、必要最低限の生活が出来るようなまとめてお渡し出来る支援としまして、丼、湯のみ、お茶碗、お皿を一セットとしました「一汁一菜プロジェクト」に工業組合も賛同いたしました。


一刻も早く、被災地復興に向けての始まりでした。


当初は、水道も復旧していないのに被災地にむけて食器だなんてっていろいろありましたが、このプロジェクトは、被災地に受け皿があってのプロジェクトです。

現地に担当者が不在の時は、直接現地に赴き、直接欲しい方に手渡す。ということもしてきました。

実際、被災地に入り、一週間ほどかけて車に満載していた食器を届けてくださいました。

その時の出会いのメールを見たとき、私は本当に感動しました




自分たちに出来ること・・・小さな力かもしれないけれど、もしかしたら誰かの役に立っているかもしれない・・・


おっせかいかも分からない・・・けどそのおせっかいを必要としてくれている人がいるかもしれない・・・。


誰かの考えの一部ではなく、自分自身の考えの行動であってほしいと思います。


そこに、何かを必要としている誰かがいるかもしれません。


小さな力がすこしずつ集まって大きな力になりますように




東北各地の一日も早い復興をお祈りいたします。




最近では、被災地の方に「選ぶ」ということで一汁一菜にとらわれず、買い物するときの感覚、「選ぶ」という楽しみもご提供させていただいております。

やっぱり、ものは「選ぶ」ことが生活の楽しみですよね

いつまでも、選んでいただける信楽焼でありますように、努力します




本日のくらしのうつわ

なめたけ奴っこ





記念品

2011年08月06日 15時00分00秒 | うつわ

先日、国際交流協会の「びびんば」さんこと大河原さんから、

「アメリカの中学生が甲賀市にホームステイに来ているので、何か記念になるもの、信楽焼のあづさちゃんの品物でやってもらえないかしら?」

と嬉しいご依頼がありました

ぜひ

喜んで、早速製作にかかりました。


お皿、マグカップ・・・何にしよう・・・


いろいろ悩んで、少し大きめのカップに決めました。

食べ盛り、育ち盛りの中学生ってことで、たっぷり飲めるカップにしよう

底面に文字を入れてほしいとのことでしたので、プリントを作ろうか・・・とか悩みましたが、頑張って書いてみようと、きたない字ですが・・・

化粧と言って、生地に白い泥のような釉薬をかけます

その白い泥を細い針のようなもので、彫って文字をいれます。


「DeWitt & KOKA 2011」

ちょっと見えづらい箇所や上手く書けない箇所もありましたが、なんとか
文字がそろっていないのも、愛嬌・・・

上釉をかけて、焼きます


そして窯からあがってきました




たっぷり入る大きさ。
ジュースなんかをごくごく飲んでくださいね~

大人はカップを冷やしてビールを飲むと美味しいですよ
陶器のカップは表面がざらざらしていて、そのざらざらに空気がたまって細かいクリーミーなやわらかい泡になるんです

あ、今回は中学生でした


そして、先日お別れパーティでこのカップを渡してもらいました。




中学生が思い切って異国にホームステイ。
こんな経験めったに出来ません。
一生の思い出になるでしょうね。

そんな思い出作りのお手伝いが出来たこと、とても感謝しています。

作り手と使い手の顔が見える距離。

同じ品物でも、深く思いが伝わると思います。
今回、中学生達と出会えなかったですが、思いは伝わっているかな。と思います。

うちも、昔、ホストファミリーをした経験があります。
ほんの1週間ほどでしたが、一生の思い出です。

陶器は割れますけど、永久に残ります。
このカップを見て、日本のこと、甲賀市のこと、思い出してくださいね~

この経験がきっと将来、いろんな糧になるでしょうね





本日のくらしのうつわ

白菜のかつお節あえ









絵付け

2011年07月19日 18時38分00秒 | うつわ

台風ですね

朝から父が大忙し
おかげで、炎の味がまと信楽のおうちは完全防備
昔から、父は台風になると、大忙しで防災してくれます。
そのせいで、わが家は被害ゼロです


今日は久しぶりに絵付けのお仕事です。
・・年前に京都府立陶工高等技術訓練校で絵付けの勉強をしていました。
清水焼後継者とともに学んでいました。

・・年ぶりに持つ筆・・・

かなり久しぶりの感覚です。

信楽焼では「土もの」のせいか、あまり絵付けの習慣がなく、簡単な絵付けしかしてきませんでした。

書いてみると、手順とか、わりと覚えていました

けど・・・やっぱり上手にかけません

とりあえず何枚かは書いてみましたが、絵付けと呼ばれるにはほど遠い・・・

一応、アップしますが、笑ってください


焼き上がりは成功したら、アップしますね

上手い下手は別にして、やっぱり絵付け・・・好きだなって思いました




今日は、なでしこJAPANの凱旋帰国でしたね。
感動しました
なでしこのように、粘り強くあきらめずに、生きていきたいですね。
日本の女子はちっちゃいけど、強い

たくさん勇気と感動をもらいました

なでしこJAPAN、最高の笑顔をありがとう





気づき

2011年07月16日 18時59分15秒 | うつわ
今日も暑かったですねぇ


さて、今日はうつわについての気づき
の出来事のお話です。


昨年、信楽で「信楽まちなか芸術祭」がおこなわれました。
その中で「FMしがらき」というイベントFM局が立ち上がりました。
私もスタッッフの一員として(途中参加ですけど)がんばってました

イベントも無事終了
打ち上げパーティをしようということで、「炎の味がまのうつわを使わせてください。」と。窯元なんでうつわは山ほどあります。「使って!使って!」と気軽に持っていきました。

パーティも始まり、アットホームな雰囲気の中、ふとあたりを見渡すと、「炎の味がま」のうつわで楽しんでらっしゃる人。人。人。
その瞬間「いいなぁ。こんな環境に生まれてきて。」の意味がやっとわかりました。

こんな顔をして「炎の味がま」のうつわでご飯を食べ、こんな会話で楽しんでくれる人がいる。
私の当たり前の環境は当たり前ではなく、感謝すべき環境なんだと。私は毎日毎日、このうつわでご飯を食べ、食卓にあるのが当たり前の生活をしている。・・・これって特別なことなんだ


気づくって大切なことですね。普段何気にくらしているだけでは気づかない

気づかさせてくださった素敵な方々、本当にありがとうございます

私のまわりには、素敵な方々がたくさんいらっしゃいます
また、追々ブログでアップさせていただきます


たくさんの人と出会い、教えられ、そして気づいていく
そんな気づきをこのブログでたくさん得ることができればいいなと思います