毎日絵手紙をかいていると、かく物がない~って日があります。
そんな時は地区内を一周すると何かしら見つかるのが田舎の良いところでしょうか。
昨日は凄く綺麗な葉っぱを見つけました。
なので10月26日の絵手紙はサルスベリの葉っぱです。
実物と比べるとだいぶ色が違いますが(^^;)
今日は道の駅杉原紙の里の「杉原紙研究所」で行われている
絵手紙展を見に行ってきました。
絵手紙友の会全国大会の神戸大会で大会委員長をされたN先生の教室の絵手紙展です。
凄い作品ばかりで圧倒されました!
会場にいらっしゃった方がとても気さくにお話しして下さるので
私も絵手紙をしている事を話すと、色々説明して下さいました。
今回のテーマは「大きな紙に鳥をかく」だったそうです。
「大きい紙にかくのは言葉を考えるのも大変ですよね」
と言うと
「そうそう、沢山字を書かなきゃいけないしねえ」
とおっしゃって
「そうです!そうです!」
って笑ったり
「タワシをかきましょうって日があったのよ。もう大変で~」
って、ご自分のタワシの絵手紙を指さして話されたので
「私はかいたことがないので又かいてみます!」
と言うと
「やめた方が良いよ~泣きたくなるから」
って。(笑
本当に楽しい方でした。(^O^)
絵手紙展に行くといつも沢山刺激を頂きますが
同じく絵手紙をされている方とお話する機会があると尚楽しく
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
すぐ親しくなれますね!
大きい紙の絵手紙はかくと楽しいのですが
準備してかくまでの道のりが遠いです。(^^;)
良かったですね〜♪
まだタオル筆の絵手紙を描いていないのですが、
大きな絵手紙をたくさん描きたくなりました。
どうやってあんなに綺麗な色になるんでしょうね。
同じ色は出せないので綺麗目に塗ることを心掛けましたが
ありがとうございます。
可愛いと言ってもらえて嬉しいです!
絵手紙展、凄いですよね。
お一人分が模造紙1枚分なのでかなりの迫力でした!
どうしてあんなきれいな色になるのでしょうね。
不思議ですね~。
なおさんの絵の葉っぱもなんて綺麗で可愛いんでしょう。
絵手紙展、素晴らしいですね。
思わず わー、すごーいって言いながら見ました。
いいもの見せていただきました。ありがとうございました。
まだ木に付いているのを頂きました。
ほとんどが黄色くなっている中に
こんな綺麗なのがたまにある
という感じでした。
ウチの庭に落ちてるのは、「普通の枯葉」って感じです。
でも、意識して、探してみようかな?^_−☆
何かないかなと探しに出たりします。
でも同じ物でも毎回違う絵手紙になりますよね。
なのでそれはそれで良いと思います。
タワシ、描けるでしょうか?(^_^;)
会場の方がおっしゃったように
泣いてしまうかも(笑
今まで気づかなかったですが
ゆっくり散歩していて見つけました。
ありがとうございます。
いつも褒めて頂いて励みになります!
結局のところ、前に描いた物をかいてしまうのです。
タワシでかくって、初めて聞きました。面白そうですね。
私は やれそうではないので、やってみて見せてください。
絵手紙展たくさんの絵手紙があっていいですね
なおさんの絵手紙もとってもステキです^^
本当に可愛かったんです。
彩色は色の滲ませ方が上手く時といかない時があり
難しいです。
すばらしい絵手紙展でした。
色々な鳥の絵手紙があって個性的でとても良かったです。
教室に鶏を放して絵をかいたのですか!
とっても楽しそうですね。
いいなあ、そういう先生!(*^_^*)
生徒さんと言っても先生クラスの方が
何人もいらっしゃるような感じでした。
お一人お一人が模造紙1枚分だと思うのですが
これだけの絵手紙を展示されるって本当に凄いです。
かぶさんはもう一回展示があるのですね。
接客頑張って下さいね。
紅葉は今年は遅そうですね。
こちらは11月の半ばくらいかなと思っています。
ブローチにしたい気持ち、わかります〜。
絵手紙展、素晴らしいですね。
「大きな紙に鳥を描く」、なかなかいいテーマです。
教師をしていた頃、教室に鶏を放して、それを子供たちに描かせたことがありました。
めっちゃいい絵がたくさん出来上がったったんです。鳥って、絵の画題としては、面白いと本当に思います。
良い季節になりましたね
素晴らしい作品ばかり
見応えがあり 勉強になります
私も来週 また作品展があって 出すものはほぼ同じ物ですが 今度の展示は 当番があって 来客様に説明しないと行けなくて
私もその方の様に楽しく会話出来るかしらと 不安です
今年は紅葉が遅いようで
やっと日光も紅葉が始まりました