これ、みんなロシアの兵器、
いろいろあるけれど、みんな空気で膨らませた風船。
写真はネットより
たくさんあるように見せかけられる。安くすんでいい。
不良品を高く買わされるより、ずっといい。
もともとロシアって狡猾でずうずしい。
次の本には、
8月9日、ソ連がどのように満洲へ侵攻してきたかが書かれていて興味深い。
関東軍は、南洋への部隊転用により武力が手薄になっていたので、希望的観測から、ソ連の侵攻は秋としていた。
しかし、ドイツとの戦争を終えたソ連は、100万に及ぶ兵をひそかに大移動していた。
さらに国境付近に到着した部隊には、煙を出す炊事と樹木の伐採を禁じた。兵士にはいつも通り休暇をとらせ、日本軍の歩哨が見ているであろう場所では、悠々と草を干してみせたりした。要は、大動員しながら、いつもと変わらない欺瞞行動をとっていたのだ。
宣戦布告も、8月8日午後5時に日本の大使に伝えられた。大使館に戻ったとき、電話機は切断され、無線発信機なども没収されていた。時差を承知の上のことで、午後5時は日本時間午後11時であった。
満州へ侵攻したソ連軍の酷さは「終戦といっても」に、少し記してある。
またもっと以前に、アムール川の愛琿城まで行ったときのことを書いたように、
ロシアは、北方領土など絶対に返さないだろう、と今でも思っている。
もうひとつ、この本について気がかりなのは、訳者の朱建栄氏である。
ときどきテレビに出て、中国情勢の解説などをしておられた。
数年前、上海だか北京へ帰国してから行方不明になった、とニュースでやっていた。
どうやら当局に捕まっているらしい、というニュースも。
3年ほど経て、テレビに再登場していたので、ほっとしたが、かなりやつれた様子。
その後、中国ヨイショのコメントしかしなくなった。
相当傷めつけられたのだろうな、と気の毒だった。
そして今、テレビには全く登場しなくなった。
独裁の弊害を憎むとともに、ご無事であるよう、祈っている。
何世紀も、こうした手練手管を使ってきた大国と渡り合っていくには、
小国日本にも、何人もの頭のいい人たちが必要である。
ーー千人の諾々は一士の諤々にしかずーー
という格言が『史記』にあるという。
諾々ばっかりじゃ~とため息の出る昨今である。
← ツイートはプロフ窓下の鳩マーク
いろいろあるけれど、みんな空気で膨らませた風船。
写真はネットより
たくさんあるように見せかけられる。安くすんでいい。
不良品を高く買わされるより、ずっといい。
もともとロシアって狡猾でずうずしい。
次の本には、
8月9日、ソ連がどのように満洲へ侵攻してきたかが書かれていて興味深い。
関東軍は、南洋への部隊転用により武力が手薄になっていたので、希望的観測から、ソ連の侵攻は秋としていた。
しかし、ドイツとの戦争を終えたソ連は、100万に及ぶ兵をひそかに大移動していた。
さらに国境付近に到着した部隊には、煙を出す炊事と樹木の伐採を禁じた。兵士にはいつも通り休暇をとらせ、日本軍の歩哨が見ているであろう場所では、悠々と草を干してみせたりした。要は、大動員しながら、いつもと変わらない欺瞞行動をとっていたのだ。
宣戦布告も、8月8日午後5時に日本の大使に伝えられた。大使館に戻ったとき、電話機は切断され、無線発信機なども没収されていた。時差を承知の上のことで、午後5時は日本時間午後11時であった。
満州へ侵攻したソ連軍の酷さは「終戦といっても」に、少し記してある。
またもっと以前に、アムール川の愛琿城まで行ったときのことを書いたように、
ロシアは、北方領土など絶対に返さないだろう、と今でも思っている。
もうひとつ、この本について気がかりなのは、訳者の朱建栄氏である。
ときどきテレビに出て、中国情勢の解説などをしておられた。
数年前、上海だか北京へ帰国してから行方不明になった、とニュースでやっていた。
どうやら当局に捕まっているらしい、というニュースも。
3年ほど経て、テレビに再登場していたので、ほっとしたが、かなりやつれた様子。
その後、中国ヨイショのコメントしかしなくなった。
相当傷めつけられたのだろうな、と気の毒だった。
そして今、テレビには全く登場しなくなった。
独裁の弊害を憎むとともに、ご無事であるよう、祈っている。
何世紀も、こうした手練手管を使ってきた大国と渡り合っていくには、
小国日本にも、何人もの頭のいい人たちが必要である。
ーー千人の諾々は一士の諤々にしかずーー
という格言が『史記』にあるという。
諾々ばっかりじゃ~とため息の出る昨今である。
← ツイートはプロフ窓下の鳩マーク
日本もこれを買って沿岸に配置しましょうか(笑)
私はどうも政治にこれと言った信念が無く 半端だなと自分のことを思っています
あの満州侵攻 北方領土略奪 今でも許せないと思っています
不確かではあって 不可侵条約も一方的に破棄した国 北方領土は還すわけないですね
罪もない満州に居た一般人もシベリアに抑留し 何万人も亡くなったのに怒りの声も出ない
アメリカやカナダでは開戦後 日系人は財産も取り上げ強制収容所で悲惨な生活をさせた 誰も追及しない
逆に北方領土では基地を作ったり 住民を増加させたり 既成事実を着実に築いています
日本人は国際的にも 物も言えない国になってしまいました
遠くから北方領土を返せ 竹島なんか韓国に占領されても日本の領土だと言うだけ そのうち 尖閣諸島も占領されてしまうかもしれません
かの韓国は慰安婦の銅像を世界各国に置かせてしまう実力行使です
北朝鮮にも何をするか分からないから 人道支援や経済援助をと平和主義者が言います
恫喝されれば 中国にもロシアにも韓国にも そりの辺は共同開発しましょうと 本来の領土を侵される恐れもあります
何がふさわしいか分からないけれど 正論の言える 国民にも支持される リーダー政治家は これからも登場しないのでしょうか
すみません 日頃の想いを綴っただけです
おはようございます。
ミノムシ見かけなくなりましたね。
ちゃんと理由があります。
実は寄生蜂にやられているのです。
ミノムシはミノガと言う種類の蛾の仲間です。
雌は蛾なのに翅さえありません。ミノから出て飛ぶことすらできません。
雄が交尾に来てくれるのを待っています。
そのミノに入っているミノガの幼虫に中国からやって来た寄生バチが卵を産み付けるのです。この蜂は寒さに弱いため、北の方では、まだミノムシを見かけますが、東京より暖かい地方では、ほとんど見かけなくなりました。絶滅危惧種に指定されています。
とりあえず、お知らせまで。
シベリア抑留も何十万も連れて行かれ、父もそうでしたが、苛酷な労働に従事させたり。
非道な国です。
日本も、南京大虐殺はなかったとか、従軍慰安婦はなかったとか、誤魔化すから、どんどん信用されなくなっています。過ちをきちんと認めない態度が、そうさせている、とも言えると思うのです。
国内あるいは世界じゅうが、あったと確証が出ているのですよ。
あんな銅像などに神経を尖らすことないですよ。
尖閣諸島に火をつけたのは慎太郎ですしね。
トランプさんが、エルサレムをどうのこうのと言い始め、
また、紛争の種を撒こうとしています。
なんだか賢くなさそうな人たちばかりだな、という感慨でございます。
周りも悪い、若殿に苦言を呈する爺やというのが、映画などで観ましたが。
また、なにかご意見があったら、お聞きしたいと存じます。
絶滅危惧種とは!
子どもたちが幼いころ、いっぱい取ってきていたのに。わずか30年で。
実は、あの衣を剥いで、細かくした色紙と一緒に、ガラス瓶に入れておくと、
その色紙でミノムシは、カラフルな衣を作ってしまうのです。
また、そんなことでも、しようかなと思ったのですが、絶滅危惧種と聞いては、
そんな恐ろしいことは、できませんね。
日本には「政治犯」などの関連法律が、
あまり多くありませんが・・・
中国は国外で自由に発言して目立つ人を、
事情徴収的な公安の対応がありますね。
拘束・拉致かどうかは?ですが・・・
口封じ的な要素は感じられますね。
格言・・・
頭では理解していても中々ですね(^○^)
人の常としてsatochinは流されることが
多いかもです。
やや諾々のたぐいかも。。。ですね
おはようございます。
私も同感です。
ロシアって狡猾でずうずしいと思います。
たくさんの人がロシアのためにシベリアの地で死にました。そんな狡猾でずうずしい国が血を流して奪い取った北方領土を返すはずもありません。
北朝鮮以上にひどい国だと今でも思っています。
思想に相反する者については、
苛酷な国ではありますね。
私も、いざとなったら、諾々のたぐいだと思います。
ただ、上に立ち、世界一高い報酬をもらい、
国を導いていく人たちが、諾々ばかりでは…。
もう、遅いかもしれませんが。
以前は、飢えて痩せた子たちの映像が流れてきましたが、今は、小さな子たちの姿さえ見ない。
北やロシア、中国、アメリカも、
全面的に信用するのはどうかと思いますね。
やっぱり頭のいい人がいてほしいなあ。
軽々に他国のことは言えないのですが、
少なくとも
自国の課題を隠蔽する言説ではなく、
真っ当に向き合う言説に信頼を感じます。
久しぶりに訪れました。また、一気見させていただきます。
ロシアについては、アムール川の愛渾城まで行ったことがあります。
そこの資料館で、17世紀後半のネルチンスク条約から20世紀初頭までのいくつかの条約によって、いかに多くの土地を中国から奪っていったか。
一つ一つの条約を挙げることもできます。
それを知ったときに、ロシアは奪った土地は絶対に手放さないな、と確信したものですから。
国難については、あまりのことに、義憤を持つということに、疲れてきました。
あちらは、それを待っているのでしょう。