本日は中音ホーンのデッドニング作業
面倒くさいが必ず行わなければいけない作業なので頑張ってやる
一回目のデッドニング 結局ノックスドール3100は2缶で4層に塗り重ねることが出来た。

コンガリ キツネ色 さあ 次だ

レジェトレックス コレを上に重ねる ブチルゴム系なのでベタベタして施工が面倒くさい

使用工具 結構いろいろなものが必要

レジェトレックスを台紙からはがし ローラーなどで粘着させていく

隙間ヘラで隙間に押し込む

ローラーを使用して粘着させ、エアを抜く
とても根気が要る作業

まだ1/4しか終わっていない。時間がかかる。
こんなことは時間が取れる夏休みならではの出来る作業
疲れたので今日は終わり、あしたまたヤル
話が変わるが作業中何か音が欲しいので先日リベロさん家でも鳴っていた33HLをちゃんと聴いてみた。

以前はマルチの低音にしか使用していなかったのでフルレンジで聴く為にスタンドアロンでしシステムを組んでみた。
DELA⇒ル-タ⇒OPPO BDP-105⇒ELSOUNDボリウム⇒33HL⇒ROGERS LS5/9という」組み合わせ。
感想としては”結構いい音するじゃん”圧倒的な余裕でSPをねじ伏せる。ML3と共通した音、LS5/9だって”余裕ダネ・・・”という感じ 33と比較するあちらは余裕過ぎて少々行き過ぎのところがあるがこちらはちょうどよい感じ。サスガに価格が高いだけありますね。
年代をあまり感じさせない。
ただある程度
ボリウムを上げないとちゃんとした音が出ない
0.0***Wのエール音響はちょっと難しい
ことが分かった・・・ ということで33HLの音を頭に刻み込みました。
面倒くさいが必ず行わなければいけない作業なので頑張ってやる
一回目のデッドニング 結局ノックスドール3100は2缶で4層に塗り重ねることが出来た。

コンガリ キツネ色 さあ 次だ

レジェトレックス コレを上に重ねる ブチルゴム系なのでベタベタして施工が面倒くさい

使用工具 結構いろいろなものが必要

レジェトレックスを台紙からはがし ローラーなどで粘着させていく

隙間ヘラで隙間に押し込む

ローラーを使用して粘着させ、エアを抜く
とても根気が要る作業

まだ1/4しか終わっていない。時間がかかる。
こんなことは時間が取れる夏休みならではの出来る作業
疲れたので今日は終わり、あしたまたヤル
話が変わるが作業中何か音が欲しいので先日リベロさん家でも鳴っていた33HLをちゃんと聴いてみた。

以前はマルチの低音にしか使用していなかったのでフルレンジで聴く為にスタンドアロンでしシステムを組んでみた。
DELA⇒ル-タ⇒OPPO BDP-105⇒ELSOUNDボリウム⇒33HL⇒ROGERS LS5/9という」組み合わせ。
感想としては”結構いい音するじゃん”圧倒的な余裕でSPをねじ伏せる。ML3と共通した音、LS5/9だって”余裕ダネ・・・”という感じ 33と比較するあちらは余裕過ぎて少々行き過ぎのところがあるがこちらはちょうどよい感じ。サスガに価格が高いだけありますね。
年代をあまり感じさせない。
ただある程度
ボリウムを上げないとちゃんとした音が出ない
0.0***Wのエール音響はちょっと難しい
ことが分かった・・・ ということで33HLの音を頭に刻み込みました。
でも誰もやってくれないので自分でやるしかありません。
33HLは良いアンプですがエール音響には少々不向きみたいです。
ということで・・・ ヨシ! です。