goo blog サービス終了のお知らせ 

ウエスティに猫な日々

日々の料理と外食、趣味の熱帯魚と読んだ本の感想と我が家の犬と猫の話。
ほか、日々のちよっとした独り言。

耳鼻咽喉科受診

2025-07-02 22:02:46 | 日記

駅前の耳鼻咽喉科に行くついでに銀行に行こうと早めに家を出ました。
銀行に3時までに入って、病院に行くと、4時からなのでまだ閉まっていました。
少し待って、3時に受付が開いたので、受付をして問診票を書いて、3番目の札を貰いました。4時から診療なので待ち時間が1時間あります。
本を読んで待っていようかとも思いましたが、同じ階の眼鏡屋さんが暇そうだったので、覗きに行きました。
世間話をしながら、積んである本の品さだめ。眼鏡屋さんが、「 これ面白かったよ 」と、勧めてくれた本と、私の好きな検死官の記録の本2冊を貰いました。
お店の前の喫茶店で、アイスコーヒーを注文して、眼鏡屋さんと飲みました。『 今日は暇だね 』
白内障の病院は数軒あるけれど、何処がお薦めか聞きました。  私の目は、もう眼鏡では矯正できないそうなので。

そうこうしているうちに4時になったので、耳鼻咽喉科病院へ。 呼ばれて診察室へ。
鼻腔のレントゲンを撮って、診察。かすかですが鼻腔に何か詰まっているそうです。鼻の中と喉を見て、鼻水が喉に落ちて咳が出ているそうです。
花粉症・アレルギーかも。 アレルギー性鼻炎と、咳止めと痰がきれる飲み薬と点鼻薬と、舌の口内炎に塗る薬を処方してもらいました。
耳が聞こえにくいのも検査。 個室でヘッドホンをして、いろいろな小さな音が聞こえるとブザーを鳴らします。
聞こえにくくて最後には、鳴ってるのか雑音か分からなくなってきました。
それでも結果は、「 年相応です 」とのこと。

鼻に水を通して、鼻と口に薬の蒸気を吸って、耳に器具を突っ込んで音を響かせて、すべての処置が終わりました。
薬局で薬を買って帰りました。
元気ですが咳が出るので、デイサービスは2回休んでいます。 師匠の奥さんが電話してきてくださいました。元同僚も心配していたよと。
来週には、通所できると思います。 夜は口呼吸にならないように、マウステープを張って寝ています。 咳が早く治ります様に。

 

            ぽちっとひと押しお願いします。
              にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

              ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 チェンジ 」堂場瞬一 「 サムライせんせい 」黒江S介 「 ふわふわもよう 」百乃ようこ

2025-06-30 01:43:27 | 

元居酒屋さんから、また、沢山本が届いています。 ゲームを減らして、どこにも出かけないので、本が読めました。

        

「 警視庁犯罪被害者支援課 チェンジ 8 」 堂場瞬一

        

眼鏡屋さんで貰ってきた本です。   大人気シリーズ・シーズン1、感動の完結!  いきなり完結です。
犯罪被害者をフォローするための支援課の村野と、過去の未解決の事件を追跡する捜査一課追跡捜査課沖田の視線で書かれています。
~~~~~
元恋人の愛と昼食に向かっていた支援課・村野に、通り魔事件発生の一報が入る。現場に駆け付けると、捜査一課追跡捜査係の沖田が、被害者から乱暴に話を聞こうとしているのに遭遇する。
被害者は八年前の事件の容疑者の栗岡将也。 いろいろ調べるうちに、この事件は、現職刑事の情報漏洩に端を発した通り魔を装った復讐殺人だとわかる。

「 サムライせんせい 二 」 黒江S介

        

江戸時代の牢獄の中から、平成の世にタイムスリップ!!
先日観た映画「 侍タイムスリッパー 」の原作かと調べたら、映画は安田淳一監の原作でした。あれは、映画村で切られ役をしていました。
この主人公は、武市半平太。学習塾の手伝いをしています。
以前観たNHKの大河ドラマ「 竜馬伝 」では、武市半平太は大森南朋さんが演じていました。関係ないけれど。(笑)
第三巻もよろしくと書いてありますが、この先どうなる事やら。

「 ふわふわもよう 1 」百乃ようこ 

        

この作品は、作者が実際に飼っている3匹の猫( ぼたん、あやめ、わらび )との生活を、面白おかしく書いている、猫漫画です。

 

        ぽちっと、ひと押しお願いします
         にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
        
         ありがとうございます。  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良

2025-06-28 21:23:04 | 日記

事務員さんが、休暇村に遊びに行ってきたとお土産を持ってきてくれました。
枝豆はすぐに湯がいて夕食に頂きました。 ありがとう。

        

体調不良によりしばらくブログはおやすみしていました。
今月に入って喉に痛みがあり、痰がからむようになりました。
熱はなく様子を見ていましたが、丁度1ヶ月に一度の内科検診があったので。先生にそのことを話しました。
先生は「 コロナやな、今のコロナは咳が出るね 」と言いながら、咳止めのシロップと漢方の半夏厚朴湯を出してくれました。
『 それでコロナは? 』と思いながら帰ってきました。 
一週間してシロップがなくなったころに、今度は鼻に来て、息がしにくくなって口呼吸で寝たのか口がカラカラで舌が歯にくっついて舌に口内炎が4か所ほどできました。
食べるのもしみて痛い。もう一度内科に行こうか相談したら、息子が、「 耳鼻咽喉科に行っておいで。ついでに耳も見てもらっておいで 」
最近、テレビの音も、息子が何か言っても聞き取りにくい。とうとう、耳も悪くなったのか。
お勤めしていた頃は、健康診断で耳も検査していました。もう、10年以上検査してなかったな。
そういえば、ラインの音や電話の音に気づかないことが何度もあります。
月曜日に、耳鼻咽喉科に行って来ます。

 

            ぽちっとひと押しお願いします。
              にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

              ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかの一品

2025-06-21 02:00:46 | 料理

我が家のトマトときゅうりが収穫できました。

        
妹が持って来てくれる美味しいトマトを食べているので、これは皮がかたくて甘みがありませんが、可愛いいので大切に食べています。

先ずは軽食から〔 あんトースト・煮豆・サラダ 〕〔 鶏五目ごはん 〕〔 グリーンカレー 〕

                        

トミーズのあん食パン。いつもはたっぷりあんが入っていますが、今回は、ミミや端に偏って真ん中はあんがありませんでした。
あんの量は均一だろうから練り方が悪かったのかな。また注文します。
鶏五目ごはんは、前に妹が持ってきてくれて美味しかったので、再度注文していました。ヨシケイの冷食ですが、ランチには簡単で美味しくて重宝しています。
グリーンカレーは一袋100円だったので、ランチに買ってきました。

〔 豆苗とササミのわさび醤油あえ 〕〔 豚バラレタスのうま塩肉豆腐 〕〔 にらともやしのうま辛坦々スープ 〕生協のパンフより

                        

☆わさび和えは、醤油小さじ1・ごま油小1/2・練りわさび1/3で和える。ゴマをふる。
☆豆腐はレンチン3分。水1カップ・にんにくの薄切り・鶏ガラスープの素小さじ2・醤油小さじ1・塩少々・赤唐辛子小口切り1/2。
沸騰したら豚肉、豆腐、レタスの順に入れて煮て、ごま油を回し入れる。盛り付け、黒コショウ振る。
☆ 鍋にえのき→豆腐→豚ひき肉→もやしの順に重ね、水200㎖、鶏がらスープの素小さじ2・醤油、味噌、オイスターソース、豆板醤各小さじ1・にんにく、生姜各チューブ1~2cm。8~10分煮る。
豆乳200㎖とにらを加える。ラー油をかける。3品とも美味しかっったです。

〔 チキン南蛮・とん平焼き・サザエ・キュウリの塩昆布薬味和え 〕〔 鶏肉の香味和え・豚こまとほうれん草のクリーム煮・3色ナムル 〕〔 トンテキ・かぼちゃサラダ 〕

                        

☆デイゲーム野球を見てから買い物に行った日の家飲みメニュー。
総菜コーナーのおかずとサザエを焼いて、作ったのは、きゅうりと茗荷と大葉をポン酢・鶏がらスープ・いりごま・おろしニンニク・ごま油・塩昆布で和えただけ。
☆鶏ももに、酒・塩をもみ込みレンチン4分。混ぜ合わせて、3分。鶏肉が熱いうちに、ニラの小口切りと、長ネギのみじん切り、生姜のみじん切り、醤油大さじ11/2、ごま油、砂糖各大さじ1/2、胡椒少々で和える。
クリーム煮は、豚こま・ほうれん草・えのきに、牛乳・サラダ油・塩コショー・水を混ぜたのかけ、チーズをちらして煮る。
☆豚肉に中農ソース・ケチャップ・各大さじ2、砂糖・醤油各小さじ2、ニンニクすりおろし、小麦粉大1を混ぜ、レンチン3分30秒。

〔 大根とあげ煮 〕〔 ゴボウの天ぷら 〕〔 鰯の酢〆 〕

                        

〔 トマト塩昆布そうめん・ナスの山椒味噌・中華サラダ・鶏とえのきのポン酢和え 〕〔 おやつ素麵・キウイ・リンゴ・トマト 〕〔 胡瓜とモヤシのナムル 〕

                        

☆素麺に、トマト・大葉・塩昆布・オリーブ油を混ぜる。かこさんのレシピ。旨し。ナスに妹が作ってきてくれた味噌山椒をぬっています。上手にできています。旨し。
☆前日、素麺を多めに茹でて、ピザ用チーズ・刻み海苔・オリーブオイル・塩コショーを混ぜ、ぐいぐい押さえつけて焼いてポン酢で食べる。竹輪が1本残っていたので入れました。
☆もやし・胡瓜・ツナ缶をポン酢・ごま油・オイスターソース・砂糖で和え、ゴマをふる。ESSEのレシピ。

〔 豚バラピーマン 〕〔 キムチ漬け手羽中揚げ 〕〔 アスパラガスとモヤシのスープ 〕

                        

☆ごま油で豚バラを炒めピーマンを加え炒め、白だし大1・砂糖小さじ3~4・鶏がらスープの素小さじ2・にんにくチューブとごまを加えて炒める。生協のレシピ。
☆4人前分量、水5カップ・酒大さじ2・鶏がらスープの素大さじ1がひと煮立ちしたらグリーンアスパラとモヤシを入れ煮て、醤油大さじ1と塩コショー調味する。ESSEのレシピ。

〔 茄子とトマトと豚バラ重ね蒸し・春巻き・豆腐やっこ・パイン 〕〔 鯖・春雨の酢の物・じゃがいもと仙台麩の煮物・味噌汁 〕〔 ハコネーゼ・コーン・セロリ・トマト 〕 

                        

☆ナス、トマト、豚肉を重ね、レンチン。ポン酢・みりん・生姜・ごま油をかけ、青ネギをふる。豆腐に豆乳をそそぎ、ラップをしてレンチン。カイワレと生姜のすりおろしと麺つゆをかける。
☆ハコネーゼが2つで特価で買って来ました。濃厚カルボナーラと濃厚ボロネーゼ。息子と分けて、一人前のパスタ半分にそれぞれかけました。初めてで、レンチンで簡単でしたが美味しかったです。

〔 ホットプレート蒸し 〕〔 にら根っこ料理3種・トマト・胡瓜 〕〔 鮭とキュウリのちらし寿司・ちくわの磯部揚げ・白ナと揚げの煮物 〕

                        

☆冷蔵庫に残っているウインナー・しいたけ・じゃがいも・アスパラ・ナス・ズッキーニなど何でも並べチーズをのせ蒸すだけ。
☆姪っ子に貰った栃木産の、にらねっこ。そのままご飯にのせても美味しいですが、袋の裏に書いてある調理方法で、豚肉と炒め、豆腐にのせ、納豆に混ぜました。

〔 鯖のキムチ和え 〕〔 長いもの梅しそサラダ 〕〔 豚肉ときくらげの中華炒め・コーン・ほうれん草 〕

                        

☆鯖缶と、ネギ・キムチ・ごま油・醤油を和えるだけ。デイサービスのレシピ。
☆長いも・刻んだ梅干し・大葉をポン酢で和える。生協のレシピ。

 

            ぽちっとひと押しお願いします。
              にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

              ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャン=ミッシェル・フォロン

2025-06-19 01:06:17 | 趣味

新聞広告で、あべのハルカス美術館で、  空想旅行案内人「 ジャン=ミッシェル・フォロン 」が開催されているのを知りました。
6月22日までなので、カレンダーを見ながら、日にちを決めて17日に行って来ました。
新聞によると、フォロンは1934~2005年で、没後20年となる彼の大回顧展。ベルギーの現在を代表するアーティストの1人。

         

空想旅行案内人は、名刺で本人が名乗っている肩書。名刺も展示してありました。
入り口に、全作品写真Okと書いてありました。案内は彼の絵に登場するキャラクター「 リトル・ハットマン 」

                
第一章は、矢印と記号。 
「 ねじ 」

                

「 矢印 」

                  

第2章は戦争や自然破壊・人権といったテーマを扱った作品。もっと悲惨な絵もたくさんありました。

                  

彼へのいろいろな質問があり、穴を覗くと答えが書いてありました。

                

他にも、生まれ変われるなら鳥になって飛びたいとか、出来るなら魚になって泳ぎたいとか書いていました。そんな絵もありました。

第3章は、グラフィックアーティストとして、ポスターなどの作品。 雑誌「 ザ・ニューヨーカー」表紙。レイ・ブラッドベリの本の挿絵も書いているそう。
第4章は、旅にまつわる作品。

他にもたくさんの作品がありました。ブロンズ像、墨、カラーインク、油彩、水彩、色鉛筆、シルクスクリーン、グラファイト、オフセットほか。多彩。

               

ゆっくり見て回り、たくさん写真も撮ってきました。楽しめました。

             

            ぽちっとひと押しお願いします。
              にほんブロ       グ村 その他日記ブログ その他女性日記へ にほんブログ村

              ありがとうございます   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする