待望のF1行ってきましたよ。
学生の身分を利用して割引で購入。4日券(練習+予選+決勝)で98ドル(8500円)という微妙なプライスだったけど、まぁ年に一度だし。
平日は仕事があるので、土曜日の予選と、日曜の決勝に行ってきたわけだが、第一印象は何といっても音が半端じゃなくでかい!耳栓なしじゃあマジでつらい。後から聞いたとこによると、町中から聞こえたそうだ。
一番安いチケットだったので、コース周りの芝生の立見自由席。コースの周りを歩きながら、よさそうなスポットを探す。結局一番アクションがおきそうな、シケインの横で決勝を観戦。
さて、結果はWeb等で見れるとおりだが何気に応援してたJ.Button(HONDA)が、ポールポジションからスタートしたのに、最終ラップのしかもフィニッシュ・ライン20メートル手前でトラブルが発生して止まったのがすごい残念。
日本勢のSuper Aguriは、相変わらずビリだったけど、今期最高の12、13位をゲット(14位以下が全滅)。
さて、イベントとしては、F1以外にもさまざまなレースが併催されていて、飽きないスケジュールだった。F1好きに限らず、週末遊びネタとして悪くないなぁ、と(爆音を除けば)。
中でも面白かったのが、
「F1 VS V8スーパーカー VS 市販車レース」
(V8スーパーカーは、オーストラリアで人気のレースで、市販のV8カー、主にホールデンのCommodoreやFord車を改造して600馬力とかにした車で行うレース)。
レースはたった1周で、市販のBMWがまずはスタート。40秒後にV8カー、そしてその後(何秒後かは忘れた)にF1がスタート。F1がすごい勢いでBMWとV8を追いかける。ちょうど3台が同時にフィニッシュするようにハンディキャップが設定されているので、最後は3台横並びで競り合い、結局市販のBMWがぎりぎり逃げ切り勝利(爆)。
それにしてもF1エンジンのフケの良いこと良いこと。シフトチェンジの感覚が尋常じゃなく短いし、気持ち良~い音で吹ける。
うーむ、次はやっぱりホンダ車を買おうとなぜか心に決めたのであった。
学生の身分を利用して割引で購入。4日券(練習+予選+決勝)で98ドル(8500円)という微妙なプライスだったけど、まぁ年に一度だし。
平日は仕事があるので、土曜日の予選と、日曜の決勝に行ってきたわけだが、第一印象は何といっても音が半端じゃなくでかい!耳栓なしじゃあマジでつらい。後から聞いたとこによると、町中から聞こえたそうだ。
一番安いチケットだったので、コース周りの芝生の立見自由席。コースの周りを歩きながら、よさそうなスポットを探す。結局一番アクションがおきそうな、シケインの横で決勝を観戦。
さて、結果はWeb等で見れるとおりだが何気に応援してたJ.Button(HONDA)が、ポールポジションからスタートしたのに、最終ラップのしかもフィニッシュ・ライン20メートル手前でトラブルが発生して止まったのがすごい残念。
日本勢のSuper Aguriは、相変わらずビリだったけど、今期最高の12、13位をゲット(14位以下が全滅)。
さて、イベントとしては、F1以外にもさまざまなレースが併催されていて、飽きないスケジュールだった。F1好きに限らず、週末遊びネタとして悪くないなぁ、と(爆音を除けば)。
中でも面白かったのが、
「F1 VS V8スーパーカー VS 市販車レース」
(V8スーパーカーは、オーストラリアで人気のレースで、市販のV8カー、主にホールデンのCommodoreやFord車を改造して600馬力とかにした車で行うレース)。
レースはたった1周で、市販のBMWがまずはスタート。40秒後にV8カー、そしてその後(何秒後かは忘れた)にF1がスタート。F1がすごい勢いでBMWとV8を追いかける。ちょうど3台が同時にフィニッシュするようにハンディキャップが設定されているので、最後は3台横並びで競り合い、結局市販のBMWがぎりぎり逃げ切り勝利(爆)。
それにしてもF1エンジンのフケの良いこと良いこと。シフトチェンジの感覚が尋常じゃなく短いし、気持ち良~い音で吹ける。
うーむ、次はやっぱりホンダ車を買おうとなぜか心に決めたのであった。