山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

温泉生まれの「山塩」&「塩あずき入りとちもち」は美味!

2020-08-30 11:58:46 | んめもの

令和2年8月30日(日)毎日とけるような暑さ。アイスはとけないうちに食べますとちのみ特派員です。

先日、ある集まりに参加したときのこと。

朝日のんめーものでぎだがら、たべでみでみ~」(朝日のおいしいものできたから、たべてみてよ~♪)

いつもブログを読んでいただいているAさんから、んめーもの情報をいただきました。

この、朝日のんめーものとは・・・

鶴岡市熊出にある日帰り入浴施設かたくり温泉ぼんぼ」の源泉を使った山塩のこと。

『山塩』(やまじお)

温泉の多い山形県に住んでいながら、初めて聞いたことば

海水からできる塩は食べたことがあるけど、この山塩は温泉からできた塩のことだそう。

全国的にも珍しく、数が少ない「山塩」とは、どんな味なのかしら?

産直あさひ・グーでも販売しているとのことで、さっそく買いに行ってきました。

産直に入ると、「ゆどのの山塩」コーナーができていました。

下の写真が山塩。ビン入りと袋入りと2種類ありました。

そして、この山塩を使った商品「山塩ラスク」と「塩あずき入りとちもち」もあった~

山塩あずき入りのとちもちは、今のところ毎週土曜日のみ販売だそう。

今回は、「ゆどのの山塩」(ビン入り)と「塩あずき入りとちもち」を買ってみました。

まずは、夕食の献立「いか焼き」に”さささーっ”と山塩をかけて食べてみた・・・

塩なのに…なんかあま~い!

とってもまろやかな味!

いつも食べている塩は、しょっぺー(しょっぱい)のに、この山塩はとてもやさしい塩味。

今日から我が家の食卓に仲間入りです。さっとゆでたなすにも、鰹節と山塩をかけていただきました。

素材の味をよりひきたてる、そんなやさしい塩気です。焼いた肉にも合いそう!

ある子どもさんは、この塩でつくったおにぎりが、何よりも好きだと言っているそうです。

味に敏感な子どもだからこそ、この山塩のおいしさが分かるかもの~

そして・・・今度はとちもちです。

なじみのある「とちもち」、見た目は何も変わりがありません。

とちもちを割ってみると…いつものとちもちは「こしあん」だけど、

山塩あずき入りとちもちは「つぶあん」です。

んでは、いただきます・・・

うま~い!!!ちょうどよい塩味で、とっても上品。

かなり好きな味。リピート決定

今度は山塩ラスクを食べてみよう!

かたくり温泉「ぼんぼ」の温泉から生まれた「山塩」、ぜひめしあがってくださいませ~

産直あさひ・グー フェイスブック https://www.facebook.com/AsahiGoo
☆住所:山形県鶴岡市下名川字落合183
☆電話:0235-58-1455 FAX:0235-58-1456
☆アクセス:庄内あさひICより国道112号線利用約2分、鶴岡市街から25

かたくり温泉「ぼんぼ」公式ホームページ http://bonbo.tyo.ne.jp/
☆住所:山形県鶴岡市熊出字東村157-3
電話:0235-53-3563
☆営業時間:9:00~21:30(入館21:00)
☆料金:450円(大人)、220円(小人) ※回数券4,500円/11回 9,000円/24回、1ヶ月券10,000円
☆休館日:毎月第3水曜日(ただし当日が祝祭日の場合は翌日になります。)

まだまだ暑さがつづくようです。体をいたわって過ごしていきましょー

とちのみ特派員がお届けしました。せば、またのー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日スーパー林道通れた??知らなかった(*´ω`*)

2020-08-16 12:27:02 | 観光情報

どうも、こづなぎ特派員ですm(_ _;)m

↓なんと私が知らない間に朝日スーパー林道が通れるようになってました!地元の私も実は知らなかったのであります。不覚www

↓大鳥集落を過ぎるとしばらくは杉林が続きます。

↓夏の暑い日ですがこんな景色を観ると涼しくなりますね(^o^)

↓おっおサルさん登場です\(^o^)/見慣れているので全く驚きませんがwww

↓ここにもいました!おサルさん。どこにいるか分かりますか?

答えは↓大きな岩の端っこでした(*´∀`*)

↓いよいよ県境。ゲートは全開放してました(^o^)この先新潟県でございます。

↓途中には「枡形雨量観測所」もあります。いつも雨の量教えてくれてありがとうございます(^O^)

↓展望には誰もいませんでしたが展望は素晴らしい(^O^)

というわけでプチツーリングしてみました。

なお、大鳥地区から国道7号まで抜けられるようですが平床林道、高根集落経由のようです。

通られる際はお気をつけてどうぞ(´・ω・`)

それではこづなぎ特派員でした~(^O^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼をもとめて…日本の滝 百選地「七ッ滝(ななつだき)」

2020-08-15 23:21:41 | 観光情報

令和2年8月15日㈯毎日、夏らしい天気が続いています。時おり降る突然の強い雨がつらいところです。とちのみ特派員です。

さて、お盆休みの今日、いよいよ涼しさを求めて七ッ滝(ななつだき)に行ってきました~

日本の滝百選地「七ツ滝」(ななつだき) 

◆所在地:鶴岡市田麦俣 駐車場より1分

◆アクセス:庄内あさひICより国道112号線経由約20分、月山ICより国道112号線経由約40分

◆駐車場:七ツ滝公園近くに駐車場あり(10台程度)

今日は雨上がりで、とても迫力のある姿を見せてくれました。

遠目から眺める滝ですが、あたりの雄大な自然とともに、迫力のある景色が広がっています。

ごうごうと、音を立てながら滝が流れています。風がとても涼しい

滝を眺められる七ッ滝公園には、こんな看板が立っています。

以前行われた、六十里越街道俳句大会で詠まれた俳句の碑が立っていました。

句を見ていると情景が目の前に浮かぶような、そんな一句ですの。

写真では伝わらない「音」や「風」、ぜひ動画でお伝えしたいということで…

道の駅「月山」月山あさひ博物村 文化創造館 ゆどのみち「六十里越番所」のフェイスブックに、「七ッ滝」の動画をアップロードしました。あさひむら観光協会がある施設です。

ぜひ、こちらのページでも「七ッ滝」の涼しさを感じてみてください

https://www.facebook.com/hakubutsumura.bunkasozokan/

それから、こちらの過去ブログもお時間ありましたらご覧くださいませ~

紅葉リサーチ!「七ツ滝(ななつだき)」の巻

毎日虫にたくさん刺されて・・・腰からぶら下げる「ミニ蚊取り線香」を買った‼️とちのみ特派員がお届けしました。せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝顔の浮き輪」を発見!

2020-08-10 19:20:54 | 花ごよみ

令和2年8月10日(月・祝)晴れ~とてつもなく暑い一日でした。とちのみ特派員です

今日の最高気温は34.9℃。まさに夏ですの。

本日の庭パトロールでは、朝顔がみごとに「浮き輪」になっているのを発見!

まずは正面からの姿をごらんください。

横から見ると・・・うまい具合に巻き込んでいます。

白とピンクのしましま浮き輪🏖️

朝、もともとは朝顔がこんな感じに咲いていました。

よ~く見ると、ほかにも朝顔の浮き輪が出来ていました。

夏だったら、こんなメガネ👓もいいかも

紫の絞り模様がとても涼し気な朝顔は「江戸風情」

そうこうしていると、私の手になにかがとまった!

セミでした~

セミは木に戻してあげました。

紫ホウズキには、とんぼがとまっていました。

道の駅「月山」では、昆虫大集合!むしむし展を開催中です!

月山あさひ博物村 文化創造館 ゆどのみち「六十里越番所」のフェイスブックでも情報発信しています。

https://www.facebook.com/hakubutsumura.bunkasozokan/

外国や日本のカブトムシ・クワガタをはじめ、昆虫の標本をたくさん展示しています。
消しゴムづくりのワークショップも楽しいですよ。かっこいいカブトムシや恐竜、かわいい動物の消しゴムが作れます!

◆昆虫大集合! むしむし展◆
日時/7月4日(土)~ 11月8日(日)午前9時~午後5時(期間中休館なし)
場所/道の駅「月山」月山あさひ博物村 文化創造館
入館料/大人500円、小中学生300円、幼児(3歳以上)100円
ファミリー大人1名+小学生1名 700円大人1名+幼児1名 500円

▼ワークショップ:カブトやクワガタの消しゴムづくり 300円/一人

そのほか、今年の夏の観光情報はこちらの過去ブログでチェックです!

あさひむら観光協会情報誌「もっせ・Do!」2020年夏号ができました!

明日もどうやら暑いとの予報。熱中症には気を付けてすごしましょう!

半沢○樹の言葉に感動とちのみ特派員がお届けしました~せば、まだの~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日坊&多層民家に行ってきました!

2020-08-04 13:20:22 | あさひむらは今

かたくり特派員です令和2年8月4日(火)晴れ梅雨明けしてから一気に暑くなりました。

今年の夏は暑さ+マスクなので体調を崩さないように気をつけてくださいね。

さて、今日は用事があり大日坊さんと多層民家に行ってきました。

まずは大網地区、真如海上人様の即身仏が安置されている湯殿山総本寺大日坊。鎌倉時代創建の仁王門が出迎えます。

仁王門から続く参道はアジサイが満開!心を和ませてくれます。(写真の奥に見えるのが仁王門)

田んぼや周りの木々の緑も濃くて、夏!な感じです。

即身仏や仁王門について、大日坊さんのHPhttp://www.dainichibou.or.jp/に詳しく載っています。

ブログで最新情報の提供もされています。ぜひご覧になってくださいね。

次は田麦俣地区にある山形県指定有形文化財、旧遠藤家住宅 多層民家へ。

茅葺屋根の修理中でした。萱を背負って屋根へ登る職人さん。

軽々とされていますが、きっとすごく重いんでしょう…職人さんはすごいですね。

昭和30年代までは田麦俣集落に30戸以上の多層民家があったそうなので、屋根に登っているこの光景も当たり前のものだったんでしょうね。

作業中でも多層民家の見学は可能です。手前の茅葺屋根のお家”かやぶき屋”さんで受付をしてください。

詳細はこちら↓でご確認ください。

https://www.city.tsuruoka.lg.jp/smph/shisei/shiyakusyo/infomation/asahi/joho/page5461.html

あさひ地域内、通常営業に戻っている施設がほとんどですが、コロナウィルスの感染予防に皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする