goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県鶴岡市あさひむら観光協会ブログ♪

名峰月山と朝日連峰に囲まれた大自然が残る旧朝日村。六十里越街道、伝説の魚が棲む大鳥池などの魅力をたっぷり紹介します!

必見!小雪と発酵おばあちゃん(10/6 18:00 NHK Eテレ)

2024-10-06 05:52:00 | 観光情報
あさひむら観光協会、たにーる特派員です。(^O^)
10/6日曜日、18:00よりNHK Eテレにて、「小雪と発酵おばあちゃん」放映でーす!

去る暑い夏の8月、大鳥地区にて、「小雪と発酵おばあちゃん」の撮影が行われました。
タキタロウ館館長の工藤あき子さんが作る発酵食品の煎じきゅうりという漬物がメインです。
以前から番組のファンであったたにーる特派員は、その話を聞いた時震えちゃいました~~~!
俳優の小雪さんが、恒例のオープニングで1人大鳥を歩いて、タキタロウ館館長の工藤あき子さん宅へ行くシーンは、ほんと胸アツでした!
暑い夏の日なので人っ子一人いない(笑)


ここを小雪さんが歩いたんだよ~~~

1日目はあき子さん宅で栽培しているきゅうりを収穫するところから撮影。
2日目は、タキタロウ館にて、地元の皆さんとお茶を飲みながら煎じきゅうりを食べるシーンの撮影です。
地元出演者は、朝日屋の佐藤ご夫婦、元地域おこし協力隊の田口比呂貴氏と、工藤友二さん(あき子さん夫)。
小雪さんが、煎じきゅうりを驚きの洋風にアレンジしちゃいます!


大鳥地区は、その昔鉱山があったところで、その跡地はマチュピチュ化していて、とても雰囲気があります。廃墟好きにはたまらないとこですよ!(笑)


風光明媚な自然に囲まれた大鳥、NHKがどのように写してくれるか楽しみでなりません。



小雪さんは透明感ある内側から光っているような陶器肌でした。女優といえばかしずかれているイメージですが、ご自分でも「私裏方スタッフもやれるよね」というくらい立ち働き、テキパキとしたご様子で、普段から料理し慣れている手際の良さでした。
お美しいのは言うまでもありませんが、気さくなお人柄で、気軽に話しかけてくださり、ほんと素敵な俳優さんでした♡♡


見逃した方は𝐔-𝐍𝐞𝐱𝐭、再放送をcheck it out!

タキタロウ館では、秋のきのこがどんどん出てきます。
大鳥産なめこそば・うどんが始まりました!
なめこやキノコたっぷり、めっちゃ美味しい~~~!


ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
皆さん、秋の大鳥に是非いらしてください!
たにーる特派員も、タキタロウTシャツを来て、たまに店番してます(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の七ツ滝♪

2024-06-24 21:12:00 | 観光情報
6/23、東北地方も遅い梅雨入りになりましたね。
霧雨の中、田麦俣の旧遠藤家(多層民家)の清掃をお手伝いしてきました。
新人の、たにーる特派員🍊⸒⸒です。
この画像はお天気の時のものですが、田麦俣は雨のそぼ降る情景も美しいです。
茅葺き屋根の伝統的家屋は、外から想像もつかないくらいの重厚さで、もちろん雨も全然入ってきません。

旧遠藤家(多層民家)から、少し上に登ったところにある七ツ滝。
恥ずかしながら初めて見ました。
なんて美しいんだろう。How Beautiful!
岩肌を細く流れるそのさまは、白絹のような可憐さです。
しかし、上流は大変豊かな流入量です。
途切れることなく流れ続ける滝流れは、ずっと見ていても飽きません。
写真で見ていた時の印象は勇壮なイメージでしたが、細く流れる様子が目に焼き付く、とにかく美しい滝でした。
みとれることしばし…
次なる目的地へ。

あさひには、沢や滝が多くありますが、我々が探しているのは、その中の、「キヨメ滝」。
これが果たしてそうなのか?
是非目の良いみなさん、見つけてください!


お昼は、ななかまど亭の美味しいゲソ天そば。
雨降りで山は肌寒かったので、温かいお蕎麦にしました。


のれんも、可愛い((o(。・ω・。)o))

蕎麦の香りとお出汁の香り、サクサクうまうまのゲソ天、最高(*`ω´)b

旧112号線は、工事のため、秋まで旧湯殿山ホテルから先は通行止めとなっております。
皆様、お気をつけください。

しとしと降る雨に濡れた山の緑は、静かで静謐な美しさ。癒されます。
梅雨でもドライブで楽しめるあさひ最高!

たにーる特派員の初めてのブログでした。
それではまた^^


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.タキタロウまつり

2024-05-09 13:19:41 | 観光情報
朝日連峰の北稜・以東岳と幻の魚「タキタロウ」が棲息する大鳥池の山開き行事「タキタロウまつり」が、5月26日(日)に開催されます。
魚のつかみどり、あさひの屋台村、ボート遊び、ツリークライミングなど、大自然を活かした様々なイベントてんこ盛りで、皆様のご来場をお待ちしております。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市の最南端、以東岳にある避難小屋の管理人をやってみたよ\(^o^)/

2023-08-21 15:07:05 | 観光情報

暑い日が続きますね。どうもこづなぎ特派員です。

8月の盆過ぎの週末、朝日連峰の以東岳避難小屋の管理人をしてきましたのでそのレポをしたいと思います。

おそらく朝日村ファンの方々は重々ご存知かと思いますが、以東岳は言わずとしれた赤川の源流の山で大鳥池を経由し、大鳥川を経て鶴岡市赤川に注ぎます。日本二百名山で標高は1,772m、眼下には幻の巨大魚タキタロウの棲む大鳥池が鎮座しています。

↓タキタロウ山荘からズームでなんとか見える以東岳避難小屋。

↓途中の大鳥池は今ゲート開放中のため、水位が低くなっていますね。

↓標高1,772mの以東岳避難小屋へ。左は朝の風景。影以東の景色です。

↓赤とんぼさんとお友達になりました~

↓今日は赤川花火大会。赤川源流から見ようかなと…厚い雲が邪魔して、10m先も見えませーん(泣)

↓それでも夜はこんな天気に恵まれましたー。管理人冥利につきますね。

↓右が以東岳山頂、左奥が皆さんご存知、月山です。

↓生まれたての太陽をショット!スマホで撮れるベストショットかなぁ???

⇩鶴岡市最南端の以東岳。なかなかレベルの高い登山道ではありますが、みなさんから訪れてもらいたい、鶴岡市のランドマークです。

平成29年10月に新規オープンの以東岳避難小屋。朝日連峰でも自慢の木の香りが漂うノスタルジックな山小屋です。

…というわけで、無事に下山することができて、ホッとしています。

よくあの豪雨と激アツ炎天下の中登ったなぁと自分をほめている今日この頃。直登コースはほんとに半泣きでした~

 

■今回のYAMAPレポはこちら

https://yamap.com/activities/26249469

■インスタリール動画

https://www.instagram.com/reel/CwNGhd8Aeu7/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

https://www.instagram.com/reel/CwNGIdGgLCQ/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

https://www.instagram.com/reel/CwHe4C6AFro/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==

■You Tube動画

https://youtube.com/shorts/OCVCrJ3ckYI

https://youtube.com/shorts/-PSboX6VowU

https://youtube.com/shorts/HUMNea3erdA

以東岳避難小屋は登山利用者のお陰でとってもキレイに管理されていました。こんな素敵な山小屋をいつまでも大切に守っていきたいなぁ…と感じた今回の管理人生活でした~。登山者の皆様、大切に丁寧に使ってくれて本当にありがとうございますm(__)m

それではまたお会いしましょう('◇')ゞ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の大鳥池。大雨なんだけどなんだか雨がとても心地よい??

2023-07-09 17:52:23 | 観光情報

こんにちはー自称毎日公私ともに忙しい?こずなぎ特派員です。

いよいよ「市道泡滝大鳥線」が7月8日から開通しました!っということは泡滝ダムまでクルマで行けることになります~(*´ω`*)

なんか体がウズウズして落ち着かない!この日しかない!ってことで大雨予想100%で大鳥池へ突撃ですwww

関係者もお誘いしたのですが「雨100で登山て草」「登山は晴れの日行事」「次の日仕事あるのに前日山行かないでしょ」とか散々言われて撃沈しそうになったのですが、

中には小生と同じ気持ちの方もいらっしゃってくれて涙、涙…。ということで意気投合したYAMAPユーザーみぃーさんと大鳥池へトライです。

まぁ想定通り、行きの道中はほぼ雨、雨、雨…。ときより激しく降り不安になることも…。

おそらく帰りは濁流だろうなぁと想像する私。相方みぃーさんも相当の健脚の持ち主で2時間ちょっとで大鳥池到着です。

大鳥池では管理人さん(佐藤征勝さん)が温かくお迎え。熊の話や熊狩、大鳥の行く末を面白可笑しく語ってくれました\(^o^)/

聞き入りすぎて、なんと2時間も経ってりしてーーー。

今回どうしても行きたかったのが、幻の七ツ滝を見ることが一つの目標。管理人も一緒に同行していただきました~m(__)m

大鳥池から水門を越えて初めて流れ出る最初の滝が「七ツ滝」かなり迫力があります。落差30m以上。ド迫力です。

下記のリンクに動画載せてますのでぜひ御覧ください。

その後、ゆっくりしたあと下山の途へ…。

帰りの道中の大鳥川は行きのときとはまるで姿かたちを変えていました。

大雨による影響で下山の頃には濁流になりはじめました。

無事、泡滝ダム駐車場に到着。雨は一向にやまずでしたが道中みぃーさんと色々なお話ができてとても楽しかったです。

雨の日の登山も捨てたものじゃないですね…としみじみ思う今日このごろ^_^でありました~。

なお、今回はあまり写真は撮れませんでしたがタイムラプスやYOUTUBEショートにも個人的に挑戦してみましたのでぜひご覧いただければありがたいですm(_ _)m

次回こそはタキタロウに会いたいなぁ^^;

[リンク]

今回のYAMAPログ……https://yamap.com/activities/25346561

タキタロウに会いたい……https://youtu.be/GHb3GtyQgso

こちらも幻、七ツ滝……https://youtu.be/Vp-lQ9qRJaU

朝日庁舎登山情報……https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/shiyakusyo/infomation/asahi/kanko/asahirenpotozanjoho.html

以上、雨の日の登山も楽しいぞ~をお伝えしたこずなぎ特派員でした~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする