goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

母からの宅急便

2014年11月20日 | 日記

何かと忙しい日々を過ごしています。

今日も午前中は絵本の研修に出かけていました。

 

帰り道、雨が降ってきました。

秋晴れのお天気が続いていたのですが、

今日は冷たい雨が降り、寒い一日になりそうです。

 

私の母は田舎で弟家族と一緒に暮らしています。

87歳になります。

来年、3月のお誕生日が来たら88歳。

元気でいてくれることが私の心の支えでもあります。

 

昨日、大きな宅急便が届きました。

 

母からでした。

 

中身は、

新聞紙に包まったほうれん草。

 

長ネギ。

 

そして、

箱の中はほとんど、コレでした。

里芋です。

特に「八つ頭」が主人の大好物と知って、

毎年、送ってくれるのです。

 

もちろん、母が育てた物ばかり。

 

「もう大丈夫だから。」と言っても、

「これぐらいさせて。私の楽しみなんだから。」と言います。

 

涙が流れるほど嬉しい。。。

 

しんなりしてしまったほうれん草。

細かいゴミを取り、綺麗に洗ってビニール袋に入れ、

冷蔵庫に入れました。

 

ネギは今夜の鍋に入ります。

 

里芋は昨夜、早速食べました。

美味しくて、お布団に入ったら母の顔が浮かんで、

会いたくて会いたくて、子供のように涙が流れました。

こんな歳になっても母が恋しくてたまりません。

 

下手な母の書いた字。

でも、私はこの用紙を大切にとってあるんです。

捨てられないんです。

 

まだ自分で書いて宅急便を送れる母が、

私の中で「まだ大丈夫!」って。。。

 

すみません。ちょっとしめっぽくなっちゃいましたね。

泣き泣き書いてる自分が恥ずかしいです。

 

母の存在って大きいねぇ。

まだまだ元気でいて欲しい。

 

地味過ぎる画像なので、

先程、雨の中で撮った薔薇の画像です。

 

「マーガレットメリル」

 

「マザーズデー」

 

「名無しさん」

 

「クイーンオブスェーデン」

雨に打たれて可哀そうだけど、

とっても優雅に見えるね。

 

寒くなってきました。

あったかくして休みましょうね。


タウンウォッチング in 中井

2014年11月15日 | タウンウォッチング

毎日、毎日出掛ける用事が重なって、

さすがに、

疲れた。。。

 

今日は久し振りの家。

と、思っていたら、忘れてた。。。

 

「防災訓練」の日だったんだ。。。

 

朝から近くの公園へ。

 

朝から火事が起きて、消防自動車が全部出動しちゃってて、来れない状態。

あらまぁ~

 

でも、どうにかこうにか町会の皆さんに交じって

私もやってきました。

 

さぁ~今日こそ、庭をなんとかしなきゃ!と思っていたら、

防災訓練で一緒だった近所の方が、

「今日はお家にいると思って。」と、来てくれました。

 

長めのおしゃべり。。。(笑)

 

あ~もうこんな時間。。。

 

先ず、ブログ更新をすることにしました。

 

前置きが長い!

 

さてさて、

11月12日  水曜日。

タウンウォッチングの日でした。

 

今回は

こちらの駅に集合でした。

 

これまた、前置きですが、

朝、テレビを付けたら私が乗って行く電車が動いてないというテロップ。

人身事故があったらしい。。。

 

新宿で乗り換えるのが嫌でお茶の水から行こうと思っていたのに。。。

 

でも、運転再開になったので、

それでも予定していた時間より30分早く家を出ました。

 

お茶の水までの電車もノロノロ運転。

 

お茶の水で乗り換えようとしても「三鷹行き」の電車が来ない!

困ったぞ!

仕方なく、四谷で乗り換える事にして「中野行き」の電車に乗り、

どうにか無事にたどりついたけど、

朝の人身事故は焦る。。。

 

前置きばかり長くてすみません。

 

最初に向かったのは、

写真もボケてますが、

こちらはとても興味がありました。

 

ガイドさんが案内してくださり、とても解りやすかったです。

が、ほとんど忘れてる。。。情けない。。。

 

とってもステキなお家で、

林芙美子が

昭和16年から昭和26年、6月28日までその生涯を終わるまで住んでいたお屋敷です。

 

このお屋敷を建てるのあたり、

芙美子は建築について勉強をし、設計者や大工を連れて、

京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行ったりと、

お家への思い入れは格別だったそうです。

 

外からしか見せていだけなかったのですが、

お部屋の中には座卓が置かれ、

ステキないろいろな火鉢が置かれていました。

今でもインテリアとしてステキに見えました。

 

芙美子の執筆作業の机が置いてあった部屋です。

大きな火鉢に鉄びんもいいなぁ~

スタンドもおしゃれですね。

 

こちらは、夫の緑敏さん(りょくびん)が芙美子の遺品を管理するために建てた石蔵です。

「ちゃんちゃこ」はお隣にすんでいたお子さんが可愛くて、

そのお子さんに縫ってあげたものだそです。

「ピアノ」は息子さんにピアノを習わせていたそうですが、

ピアノは好きじゃなかったようです。(笑)

「絵」は芙美子が描いたものです。

 

芙美子は「ザクロ」がお好きだったようで、

ちょっとボケてますが、今でもザクロの木がありました。

 

これはわかりにくいですが、「オリーブ」の木です。

もの凄く大きなオリーブの木です。

「坪井栄」が「二十四の瞳」を書いていた時、

お土産に小さな苗を買って来てくれた時の木なのだそうです。

 

万両の実も色付き始めていました。

 

その後、「目白学園」に寄り、

「哲学堂公園」に向かいました。

明治37年に「井上円了博士」が精神修養の場として創立しました。

 

この左奥に立っておられるのは?

  

誰か?わかりますか?

 

答えは?

 

「聖徳太子」

 

穏やかなお顔だちですね。(にこにこ)

 

右奥にいらっしゃる足の細~い人。

すごく細い!!

この方はね。

この方です!!

「教科書でみたことあるぅ~」

「ガンジー」です。

 

 

「哲学堂」の「哲理門」(裏側からの撮影)

向かって右側には「幽霊」がいるんです。

本当にいましたよ。この目でちゃんと見てきました。

やはり、白い着物を着ていました。

あはははは~でも、ホントのお話。

 

「ホビーセンター  カトー」

これって、タイルで描かれています。

 

鉄道のジオラマがとっても巧妙につくられていて、

電車マニアにはたまらないでしょうね。

 

外に、

本物の「京急電車」。

コレって、娘の所へ行く時に乗る電車なので撮ってきました。(笑)

 

寒くもなく、風もなく、歩くのには最高の一日でした。

私は個人でもう一度「林芙美子記念館」は行ってみたいなぁ~って思いました。

桜の葉も色付きハラハラ舞散る季節になりました。

忙しい、忙しいといいつつ、

秋の日の一日を楽しんで歩いた一日でした。

 

長いお付き合い、ありがとございました。

寒くなってきました。

風邪などひかぬよう気をつけて元気に過ごしましょうね。


秋空にアプリコット色

2014年11月11日 | 

今日も雨が降ったりやんだりの一日でした。

気温も低く、これからはこんな日が多くなるのかな?

ちょびっとさみしくなるね。

 

小さな庭もお花が少なくなって寂しくなってきました。

 

薔薇も、もうおしまいかな?

 

アンブリッジローズが、

たった一輪、

美しく咲いていました。

 

このアプリコット色いいわぁ~

 

バフビューティーもこの可愛さ!!

そして、

このアプリコット色がいいわぁ~

 

あれっ?

アプリコット色のビオラも買ったはず。。。

咲いてたかな?

 

 


ちっちゃな玉ねぎ

2014年11月09日 | 料理

駅ビルの中に入ってる八百屋さんは、

時々変わったお野菜が売られる。

 

この玉ねぎ、

変わっていないけど、

かわいいでしょ?

 

これで、100円!!

 

迷わず買ったはいいけど、

どんなふうに使ったらいいのか?

 

おしゃれなお料理もできないし、

スープで煮て柔らかくしたら主人も食べられる。。。

 

そこで、

圧力鍋で5分!!

一緒に入れたベーコンを細かく刻んだら、

ちょっとおしゃれに見える?

 

でも、良く見ると、切り方が雑だね。あはは

 

ニンジンも入れようと思ったら、無かったの。

ニンジンが入ったらもっと可愛くなったかな?

 

年寄り二人の食卓、

ちょっと気取ってみたいけど、無理だわ。(笑)

 

黒コショウを振ったら、香りも加わって美味しい。。。

 

今日は雨が降ったりやんだりの一日。

これからは一雨ごとに冬に近づき、寒い季節になりますね。

あったかいお料理が食べたくなりますね。

でも、簡単料理がいいね。

 


かぼちゃ  DE かぼちゃ

2014年11月06日 | 料理

カボチャに見えますか?

 

忙しいのにちょっとだけでいいから、

パソコンを開いてゴソゴソしていたら、

とってもステキなブログを拝見し、

このカボチャの作り方のレシピが公開されていたので、

私もチャレンジしてみました。

 

一個出来たので娘に画像を送ったら、

「見える!見える!」っていいお返事が返ってきたので、

3個に増やしました。

 

かわいい。。。

癒される。。。

 

「お一ついかが?」

主人に出したら、

あの主人でさえ、

笑ったぁ~!!

 

なので、

5個に増えました。

 

お味はかぼちゃですが、

気分はお上品な和菓子のようです。

本当です!!

 

「おひとつどうぞ」(笑)

 

かぼちゃDEかぼちゃ

かわいいかぼちゃに拍手!!(笑)