今日は5ヶ月振り?のガイドでした。
午前10時から12時までの二時間。
しかも、午前中はガイドは一人。
最初の時は、「一人でガイド」って、ちょっと心配でしたが、
今では、「一人がイイ!」な~んて思うほどお気楽~(笑)
でも、去年の11月以来のガイドを一人でするって、
ちょっと、正直心配でした。
だいぶ早めに家を出て、
カメラ遊びをしてきました。
画像も多いです。
よかったらご一緒に新緑の戸定邸を楽しんでください。
つたない画像ばかりですけどね。
「戸定邸」の玄関です。
開館の時間なのに格子戸が閉まっていて、
久し振りだったので、
「今は、こんなふうになってるの?」って、思いながら、
シャッターを切りました。
後になって、受付の方に声をかけたら、
「あらぁ~!!すみません!!
開けておくんです!!忘れてました!!」
って大慌てて開けてました。(笑)
ボケ画像ですが、
玄関の両脇にある大きな木は、
「ヒヨクヒバ」です。
凄く立派なんですけど、
私の画像では伝わりませんね。
「歴史公園」に続く道ですが、
左側にある大きな木も「ヒヨクヒバ」です。
先に進みますよ。。。
風が吹いて来て、落ち葉がハラハラ舞い落ちました。
この左側に、
東屋があります。
東屋の右手に、
「しだれ桜」がありますが、
桜の季節は終わり、新緑がとってもキレイでした。
かなりの老木です。
大きな木は「クスノキ」です。
天辺の方の若葉はカメラからだとピンク色に見えますね。
右側に「東屋庭園」があり、
既にご夫婦らしきお二人が一休みされていました。
「梅園」の方にカメラを向けたら、
素晴らしい新緑の世界でした。
私のコンデジでは良さが伝わらないね。(笑)
そうこうしているうちに、時間が無くなり、
慌てて戻りました。
受付の方にご挨拶に行き、
お部屋を一回り。
ボケ画像ですが、雰囲気だけでも。。。
ツツジがキレイに咲き出していました。
正面に見える庭園は本当に素晴らしくて、
もう少し経ったら、芝生も緑になり、
それはそれは美しい庭園になります。
私は、今、この薄い黄緑色の芝生と、
木々の若葉のコラボが大好きなんです!!
大きな木は「コウヤマキ」
当時からの「コウヤマキ」で、
添木のある木は数年前に植えられたものです。
この庭園は平成27年に国の名勝に指定されたのですが、
その後、
お庭が作られた当時に戻そうと、
2年の歳月を経て平成30年に復元されたのです。
本当に素晴らしく美しい庭園です。
見るたびに感動します!
今日は各お部屋からの庭の緑の様子をカメラに収めてきました。
やっぱり、実際見た方が、素晴らしさが伝わるね。
小さなカメラでは良さが伝わらないね。
欄間の模様は「アオイ」の葉。
その「アオイ」ですが、
お庭の一角に植えられています。
お花はこの葉の下に咲いているのですが、見えません。
優しく葉を避けてみるとわかるのですが、
今日はそうすることは出来ませんでした。
これは、「柏」の葉。
「柏」の葉を見れるのは、なかなか珍しいのです。
「柏」の葉って、芽吹くまで落ちないでいるんですよね。
端午の節句の「柏餅」に間に合うように芽吹いてくることにも感動です。
ところで、
ガイドですが、
残念なことに、
お客様は、
だ~れもいませんでした~(笑)
でもお隣りの街から来てくださったご家族が一組。
ただ、「ガイドはいらないって。」(笑)
小学5年生の男の子は歴史が好きで、
NHKの大河ドラマ、「青天を衝け」を楽しみに見ているのだそうです。
これから、ここに住んでた「徳川昭武さん」が出演するかもね?」って、
言ったら「本当!!??」ってビックリしてました。
私も凄く楽しみです。
歴史は苦手だし、好きとは言えないけど、
知らないことを知る楽しみを知ったのも、
この「戸定邸」のお陰かな?
コロナで今までみたいなガイドは出来ないけど、
もう少し続けていけたらなぁ~って思っています。
キレイなツツジが見頃を迎えていました。
長くなりました。
お付き合い、ありがとうございました。