goo blog サービス終了のお知らせ 

私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

川崎大師へ

2011年06月16日 | タウンウォッチング

 

昨日は「タウンウォッチング」の一日でした。

 

今回は「川崎」。。。

 

我が家からはちょっと遠いぞ!

 

朝のラッシュに合ってしまうと電車の遅れもあるので、

しかも初めての路線なので、余裕を持って早くに家を出ました。

 

ところが、電車の乗り継ぎはとても順調で、

一番のり!!

 

待ち合わせの「港町」駅には誰もいない。。。

心細くなるものです。。。

 

やがて、次々に。。。

顔見知りの人をみつけホッと。。。

 

多摩川の畔で今日一日の予定を聞いて、歩き出しました。

 

昔の人が江戸から川崎大師まで歩いた道のりを歩く事になりました。

 

もちろん、今は大きな道路になり交通が激しいのですが、

この多摩川を船で渡り、願いを込めて歩いたのでしょうね。

 

歩きながらのカメラなので、「味の素」のビルが斜めになってます。。。

 

この味の素の工場があるため、

「京急大師線」の「鈴木駅」という駅は、

この工場にお勤めする人達の為の駅なのだそうです。

ちなみに、「鈴木駅」というのは、味の素の創業者の名前だそうです。

 

私達も工場見学が予定されていたのですが、

この日だけは予約がとれず、取り消されてしまったのです。

なので、違う週に変更された方々が大勢いらして、

昨日のタウンウォッチングの参加者は少なかったのです。

 

味の素工場を横目に見ながら、歩き続け、

「川崎大師駅」に到着。

平日ですし、表参道も閑散としています。

この参道を真っ直ぐ進み、右に曲ります。

 

川崎大師に到着です。

 

先ず、こちら、

  

「聖徳太子堂」の説明を受けました。

この中に、あの聖徳太子様?がいらっしゃいましたよぉ。。。

あのお姿で。。。

 

その後、いろいろ説明を受けていたのに、

私、新聞社のお姉さん(主催社)とおしゃべりしてて、聞いてませんでした。。。

 

気を取り直して、

大本山です。

お正月には参拝客で大変な人出で

テレビで放送されますね。

 

平日はこんなものなのかな?

 

境内には貴重なものがいろいろ。。。

あちこち回ったのですが、

少々飽きちゃって、カメラも提げたまま。。。

 

「八角五重塔」

とても綺麗な五重塔でしたが、八角?

なぜ?

それは、八角は最も円に近い建造物の形といわれ、

「包容力」 完全性」を象徴しているのだそうです。

 

そして、このような銅像もありました。

こちらは「古賀政男」氏の銅像です。

川崎大師と深い係わりがあったとか?

こちらの女性が私達を案内して下った方です。

 

そして、

今の季節のお花は、

「つるの池」に咲いてた菖蒲。

ガクアジサイも綺麗に咲いていました。

 

梅雨空でしたが、雨にも降られず、

それほど暑くもなく、それでも歩いていると汗ばむ陽気でしたが、

いっぱい歩いてきました。

  

7月、8月はお休みです。

暑い夏を元気に乗り切らなければね!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする