昨日の午前9時半ぐらいの、有楽町駅前。
風もなく、快晴!!
昨日は、月に一度のタウンウォッチングでした。
今回は、銀座です。
集合場所は、こちら!
とんがり屋根の「数寄屋橋交番」
手前のもじゃもじゃの枝は藤棚です。
銀座と言ったら、柳!
柳の木が並んで植えられています。
そして、その柳ですが、
「数寄屋橋公園」にある柳が発祥だそうです。
この公園の裏側にあるのが、
「泰明小学校」
塀の外から。。。
授業中です。。。
門扉なのですが、とってもステキなんです!
なんと、これは、
南フランスの貴族の館で使用されていた物だそうです。
そして、この学校は、
「東京都選定歴史的建造物」に認定されているのです。
銀座は、
我が家からは比較的、近い場所にあり、
40分位で行かれるのですが、
たまぁ~に、お出かけするくらいで、
しかも、デパートを覗く程度で、
細い路地なんて、入ったこともありません。
七福神の一つで、子育ての「宝童稲荷神社」があって、
お向いに「五十音」という、
万年筆、鉛筆の専門店があり、
このお稲荷さんへのお賽銭は、
「五十音」のポストに入れるんだそうです。
凄く細い路地にあって、
銀座に住む人は知ってるのかしら?
路地から、大通りに出て、
王子製紙本館へ。
紙文化の発祥と言われ、
一階には製品や紙の展示があり、
若々しい青年の面白いトークの説明がありました。
kuroちゃんが「王子サーモン」の話をしていて、
お向いにあるお店にも立ち寄ってくれました。
私は「鯛スモーク」と「スモークサーモン」を買ってきました。
皆さんも、いっぱいお買い物!!(笑)
ランチは「らん月」で和食をいただきました。
まぁ~お上品で。。。
あちらこちらから、
「銀座ですからぁ~」(笑)
こちら、「ヨネイビル」
ロマネスク様式の建物で、こちらも、
東京都選定歴史建造物だそうです。
オレンジ色のライトの付いているのが見えます。
こちらは、
「アンリ・シャルパンティエ」という、
神戸芦屋から出店されている洋菓子やさん。
地下がカフェになっているというので、
解散後に寄りましたら、満席でした。
平日ですよ!!
「ここは、銀座ですからぁ~」
最後に向かったのが、こちら!
「奥野ビル」
昭和7年に建てられた、当時、屈指の高級アパートで、
文士、歌手などの文化人の生活の場だったそうです。
外からの風景がなんとも言えない。
カメラが良かったら、そして、時間があったら、
じっくり撮ってみたい建物でした。
中も見学できました。
エレベーターが当時のままで、
今も動き続けているんですよ!
怖くて乗れないので、階段を使いました。
階段はしっかりしていますが、
雰囲気が
こわい。。。。。
現在、住んでいらっしゃる方はいないようですが、
お部屋は、ギャラリーとか、オフィスとかで使われています。
もう40年もこちらでギャラリーとしてお借りしてる方がいらして、
「先日、ノルウエーの森の撮影で使われたのよ。」って、
おっしゃっていました。
お部屋から外を見てみました。。。
窓がいい雰囲気でした。。。
さて、終わりの画像はどうしようかな?
と、選びました。。。
銀座だから、美味しい物を!
いいえ、
銀座にこんな所があるの?
「銀座教会」
銀座に教会があったんですね。。。
澄んだ青空に十字架が、心に響きました。
穏やかな気持ちになれました。
銀座は1丁目から8丁目まであります。
今回は1丁目から4丁目までを歩きました。
知らない世界を満喫しました。
4丁目からは3月に歩きます。
またまた知らない世界が楽しみです。
長くなりました。
お付き合い、ありがとうございました。
くらり