しばらく前から悩んでいた、
事務所ミニキッチンの洗ったコップの水きり問題。
いいモノを見つけました。

「ドライニング・プレート」という名前で販売されているコレ、
珪藻土で出来ています。
ご存知の方も多い、珪藻土の足ふきマットのキッチン版です。
(足ふきマットもいいですよね。もう手放せない)

かなりびしょびしょでコップを置いても
見る間に乾いていき、

30分もすれば内部までカラリ。

この狭い場所に水切りかごは存在感がありすぎ、
タオルやふきんを置いても結局は濡れてしまうしで
試行錯誤していたのですが、
解決、かな?
A4サイズなので4人家族の1回分の分量はとてもカバーできませんが、
たとえば普段は食洗器をお使いでも、
間に使ったコップとか1人分の食器など、食洗に入れるか悩むところ。
そんな時に洗ってサッと伏せておけるのは
ちょっと使い勝手良さそうですね。
住宅の内装材としては
既に高い評価を得ている「珪藻土」ですが、
意外な使い道があったものと感心しました。
これ、開発した方、いいところに目を付けましたよね。
今度、ウチの左官屋さんに板に塗ってみてもらおうかしら。
(いや、それ、たぶんちょっと違う)(開発者に謝んなさい)
事務所ミニキッチンの洗ったコップの水きり問題。
いいモノを見つけました。

「ドライニング・プレート」という名前で販売されているコレ、
珪藻土で出来ています。
ご存知の方も多い、珪藻土の足ふきマットのキッチン版です。
(足ふきマットもいいですよね。もう手放せない)

かなりびしょびしょでコップを置いても
見る間に乾いていき、

30分もすれば内部までカラリ。

この狭い場所に水切りかごは存在感がありすぎ、
タオルやふきんを置いても結局は濡れてしまうしで
試行錯誤していたのですが、
解決、かな?
A4サイズなので4人家族の1回分の分量はとてもカバーできませんが、
たとえば普段は食洗器をお使いでも、
間に使ったコップとか1人分の食器など、食洗に入れるか悩むところ。
そんな時に洗ってサッと伏せておけるのは
ちょっと使い勝手良さそうですね。
住宅の内装材としては
既に高い評価を得ている「珪藻土」ですが、
意外な使い道があったものと感心しました。
これ、開発した方、いいところに目を付けましたよね。
今度、ウチの左官屋さんに板に塗ってみてもらおうかしら。
(いや、それ、たぶんちょっと違う)(開発者に謝んなさい)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます