後半のガイド付きは、文京区にある純日本旅館の鳳明館。
受付時間ギリギリだったので駅から競歩並みに早歩きして




鳳明館を目前に急な登り坂(胸突坂って名前…)が出現!!!!
ぜえぜえ言いながら到着…(ボスのアップルウォッチが危険です!!!とアラームが…心臓が…心配でした💦)
ガイドは女将さん!

鳳明館の鳳のはらいが両方跳ねてる字になっているのですが、
鳳凰のように縁起よく羽ばたくイメージで書かれているそうです✨✨
文字の由来や旅館の歴史を当時の写真と共に案内がスタート!

建築とは無関係だけど… 百恵ちゃん可愛い♡

当初は中庭だった空間を修学旅行生が宿泊できるように屋根と部屋を改築し、大人数が宿泊していたそうです。



客室には天井や床柱に様々な変木や木材が施されていて、ひょうたん・富士・ゑびす様など縁起物で模られた演出。

ひょうたん型の湯舟は大人数が入れるように深~く作って、立って湯舟に浸かってもらっていたそうです(笑)
現在はイベントや撮影・展示会場などで利用可能みたいなので気になる方は鳳明館と検索してみて下さいねぇ

帰りは何十年ぶりのバスに乗って駅まで(笑)
東京建築祭は25日まで開催してます!(ガイド付きは終了してます。)こちらも検索してみて下さいねぇ♬
受付時間ギリギリだったので駅から競歩並みに早歩きして





鳳明館を目前に急な登り坂(胸突坂って名前…)が出現!!!!
ぜえぜえ言いながら到着…(ボスのアップルウォッチが危険です!!!とアラームが…心臓が…心配でした💦)
ガイドは女将さん!

鳳明館の鳳のはらいが両方跳ねてる字になっているのですが、
鳳凰のように縁起よく羽ばたくイメージで書かれているそうです✨✨
文字の由来や旅館の歴史を当時の写真と共に案内がスタート!

建築とは無関係だけど… 百恵ちゃん可愛い♡

当初は中庭だった空間を修学旅行生が宿泊できるように屋根と部屋を改築し、大人数が宿泊していたそうです。



客室には天井や床柱に様々な変木や木材が施されていて、ひょうたん・富士・ゑびす様など縁起物で模られた演出。

ひょうたん型の湯舟は大人数が入れるように深~く作って、立って湯舟に浸かってもらっていたそうです(笑)
現在はイベントや撮影・展示会場などで利用可能みたいなので気になる方は鳳明館と検索してみて下さいねぇ

帰りは何十年ぶりのバスに乗って駅まで(笑)
東京建築祭は25日まで開催してます!(ガイド付きは終了してます。)こちらも検索してみて下さいねぇ♬