goo blog サービス終了のお知らせ 

Aplomb

アプロン=体のまっすぐな軸。ヨガ&バレエを楽しむサイト♪

人魚姫

2009-01-10 23:00:47 | バレエコラム☆
ここのサイトはスゴイです!
http://www13.plala.or.jp/hamburgballetfan/
ハンブルグ・バレエフリークと言ってもいいようなノリです。

ユーチューブではちなみに
椿姫(Die Kameliendame)は ハイデ版、フェリ版が見れました。 

DVDではハイデ晩が3000円くらいでアマゾンとHMVから
出ています。チャコットで日本語版を買うより断然お得ね。

しかし、人魚姫(Die Klaine Meerjungfrau)は出ていません。

かなり気になる作品です。何しろブローシャでみると舞台装置も
斬新。人間模様のドラマチックなバレエで魅せるノイマイヤー作品の中では
かなり抽象的なほうに入るのではないでしょうか・・・?

人魚姫はもともと私の大好きなフェアリーテールです。なぜかしら?
王子が振り向いてくれないのにも関わらず、美しい尾や楽しい海の生活を犠牲にして人間になり、さらに王子が他の人と結婚してしまって夢破れ、海の泡となる・・・というのに子供心に強烈に惹かれたのです。無情、非情に敗れる感じ…。
報われない愛。かつ、告げられることのない愛。

ノイマイヤーのバレエではストーリーを見ると詩人アンデルセンと人魚姫は同一人物です。
詩人が涙しているのは親友エドヴァルトとヘンリエッタが結婚すること…、
えっと、アンデルセンは男性だし、親友も男だよね・・・(ゲイ?)

私がイメージしていたのは女性から男性への愛なんだけどなぁ。報われない愛、
という意味では男性から男性への愛というのは報われる可能性という意味では
非常に確率低そうですから、報われない愛を抱く人の気持ちとしては
かなり近いのかもしれません。

ところで、ハンブルグバレエには大石裕香さんという日本人バレリーナがいらっしゃいます。

大石裕香さん、私はドラマシティで服部有吉さんの”ホモ・サピエンス”で見ているはずです。データによると…。
しかしどんな方だったかな… どうも背の高い女性のようです。

しかし、ほんっと日本人も、世界的に活躍するようになりましたね。なんとも素晴らしい!

最近のバレリーナは本当に外人さんと分からないくらい体型が良いので印象にも残っていないのです…。


岩田守弘さん 動いていて美しいダンサー☆

2009-01-03 18:02:26 | バレエコラム☆
情熱大陸を見逃して悔しいと思っていたらやっと再放送。
やっとみんなの間で噂の岩田守弘さんを見れた。

ボリショイ唯一の外国人ダンサーだって!それも38歳!もう奇跡だね!

背が低いからということで王子になれず、キャラクター・ダンスール。
でもさ、キャラクターって熊哲だって、キャラクターで実力を示したんだよね?

岩田さんのスゴイのは、コンテに行かず、ゴチゴチのクラシックで
立場を築いたことかな、と思う。

日本人の男性は体格が細い。総じて世界の男性と比べて小さい。
海外ではゲイのターゲットにされちゃうくらいだ。だからかどうか
知らないが、別にバレエダンサーでなくても、日本人男性は欧米の男性にたいして
メンタルなハードルがある人が多いと思う。まぁガイジンは女性に人気があるので
自分の彼女でなくても”俺の女取ったな”的反発があるのだろう。それは海外では
白人女性がその立場でガイジン男と東洋人女の結合をニガニガしく見ている。

岩田さんもやっぱり小さい。最近の若手の首藤さんだって、服部くんだって小さい。
だから岩田さんが小さいのは小さくない。よーするにロシア人がデカイのだ!

でも彼の奥さんはロシア人。これがすごいな!大体日本国男児はなぜか海外にいても
日本人のヤマトなでしこを所望する。それが幻想に過ぎないというのは分からないらしい。

だ・か・ら。 言いたいことは、岩田さんがものすごい立場を築いているのが分かった!と
いうことだ。 こりゃ実力がなくては出来ないことだ。

だって、コンテなら、ベジャールのように日本人の体を生かしてくれるコリオグラファーもいる。
だって、日本人の彼女なら候補はたくさんいただろう。
だって、日本に帰国すれば、王子役はいやというほど回ってくる。

それがロシアでボリショイでキャラクターで38歳現役だ。

岩田さんのデモンストレーションを見たら、岩田さんもまっすぐな脚ではなかった。
うーん。ごく標準的な日本人足だなぁと思った。おざぶとんと足袋が似合う、
しょうゆっぽい脚だ。馬にまたがり革靴が似合う脚とは違う。胴と脚の長さのバランスも
明らかに違う。

でも踊りだしたら彼の勝ちだ。立っていて美しい脚より動いて美しい脚。
ダンサーなのだもの。動いて美しいほうの勝ち!なのだ!

今のメインのクラス

2008-12-25 15:13:40 | バレエコラム☆
今のメインのクラスは岡本バレエスクール(OBS)の初等&中等クラスです。
ともかく毎週2本セットで受けるのが目標。中等は一個目はもう振りを覚えるだけ
同じのに2回出てやっとなんとかついていけます。

先生、お姫様みたいにかわいいの☆ 福岡でバレエクラスを
探し始めたときに最初に体験レッスンに出た先生なんだけど、初めて会ったとき
こんな感じー!!と思ったんです。何がって重心が! 先生のバランスの位置が
私には理想って思って。

ずっと海外やなんかのバレエビデオ見ていて、重心とか体型を見ていたら、結構
色々あるんですよね。でその先生の重心は海外のリハーサルで出てくるダンサーたちみたい。練習中のフェリのイメージ。 

あと脚のタイプですね・・・私の脚は日本人の最大公約数みたいな形だと思うんですが、まず股関節で内側に入っていて、O脚。でもバレエやってるからX脚にもなっちゃって・・・っていう感じ。足首の関節も外側に倒れているので足首同士はくっつきません。O脚です。でもターンアウトすると足首関節が後ろに倒れているので反張膝。アキレス腱はけっこう長いので1番にするとX脚。

なんだかこういう脚の人、九州には多い気がします。エレベータとかで前にいる
人の8割はこんな足でみんな内股に立ってます。バレエしてると思わず直したくなります(笑)
靴の磨り減り方をみるとみんなかかとの外を踏み潰して靴はいてる・・・
海外行ったら歩き方で文句言われるよぉ。

私はあんまり言われなかったけど、人によっては海外に行くと歩き方をよく注意されるらしいです。日本人ってすり足で歩いているらしいですよ。そんなこと気にもしていないと思いますけどすり足で歩いていると海外の人は気になるらしく、注意してくれます(笑)

で先生の脚も近い。バレエ的に恵まれたまっすぐな脚ではないと思う。
造りから恵まれた脚でないからこそ、重心ってとっても大切で努力の結晶の
ようなものですよ。だから先生から教えてもらえそうな気がしたんです。重心の改善。それが1番目の理由。重心が改善しないとすぐに膝の裏が痛くなってしまうんです、私の脚。今はちょっと股関節がいたいのですがコレは多分左の股関節は
あまり開かないから・・・。やっぱり大人からやると180度のパンシェとか無理
かもしれないですよねぇ…まぁあまりパンシェが出てくる踊りはないと思うので
大勢に影響ないですが…。

あとバレエの先生ってみんなとっても可愛いですよね☆ どうやったら先生みたいに可愛くなれるのか?たまに先生が振り付けを教えているときに
そういうことを考えてしまって、振りが覚えられなかったりします(^^;)

まーでも昨日、先生の美しいアームスをイメトレしたせいか、アームスを褒めてもらいっちゃいました☆ 
ちょっとした首のかしげ方とか、手だけじゃありませんよね。アームスは・・・。

ビデオで見る世界のプリマもいいけど、やっぱり生プリマは先生よね~。
だから憧れの先生のクラスも外せませんネー。やっぱりムードに憧れるっていうのは努力の原動力になります。私はダーシー・バッセルのファンなので、ぜひ
ダーシーのような先生にも習ってみたいです。


舞台ってジレンマ・・・

2008-12-01 10:36:53 | バレエコラム☆
きゃ~すいません!!ちょっと間が開いてしまった~。

微妙に体調が??なのです…。

で、こんなときは、ズバリ、イメージトレーニング~!(笑)
もっぱらバレエのビデオでお勉強中(はぁ?)です!

来年9月に発表会がある、とのことで、前の公演も見ていない
私は出たいような出たくないような…。ちょっとレベル的に
心配だったので、先生にDVD借りてきて確かめることにしました。

DVDを見ながら、必死で”大人の初心者”風な人を探したけど、うーん。みんなすっごく上手だよ~。
大人初心者の居場所は、いったいどのアタリなのか全然わかんなかった…。

主役のキトリも演技も良くてよかったし、海賊のグランも写真で観るよりうーんと
良かった!やっぱりバレエはすてきねぇとおもちゃった。でも…上手すぎて
やっぱり、子供のときからバレエやっているセミプロ級の人たちばかりなのかしらん?

私が出れるとしたらあの寝そべってるキューピッドのうちの1人とか???いくらチビとはいえ体型が大人なのでかわいくないか・・・(ため息)

私は恥ずかしがりなので、舞台に出るなんてとんでもない!と思っていたのだけれど…、
実は舞台より、リハーサルに惹かれています。だって、日ごろのレッスンだけでは繰り返しが足りない…(^^;)いつまでたってもできたよーなできないよーな微妙なトンベパドブレグリッサードジュッテから脱却できないよ~。

でも… 私をしり込みさせるのは、出演者のあまりの上手さ。舞台ってレッスンでかなり上手でやっと普通くらいに見える。だから、舞台で普通に見えるためにはレッスンのときはかなりハデに上手でないと”まぁ合格”みたいなラインにもたどり着けないってことですよね。

こないだ観たバレエのドキュメント『エトワール』でもミテキ・クドーのお母さんが言ってたけど、
「バレエはひどく失望させられることがある芸術です」

ほんまやね~(ため息) 

私は舞台に出たことがない…。ということはつまり客観的な自分の姿を知らない…
ということはきっとすごーーーーく、ガッカリするはず…。

突き詰めて言えばそれなのよね。多分。 ちょっとガッカリするのが…ってガッカリしない筈がないほど自分がステキ!と思っている訳ではないのですが、友達の公演を何回も見たからなんとなく判る…。自分は上手じゃないって分かっていて、割引したその割引率を上回るくらいガッカリするはずなんだよね。 例えると古本屋に本を持っていって、まぁ半額くらいでは再販できるだろうから、買い取り価格は半額、悪くても2割くらいで買い取ってくれるだろう、と思って持って行ったら10円にしかなりません、みたいな(笑)?

あー真面目に友達の忠告を聞いておいてバレエ2年目くらいで舞台をちょっとでも
経験しておけばよかったのかなぁ?まぁまだやり始めて2年目だし、みたいな言い訳が効くうちに…。でも仕事でリハに出れないとか迷惑かけそうだったんだよなぁ。

できれば下手が目立たないように、みんなの中に紛れられるような踊りのがいいです! 
(ああ~もう逃げ入ってるし!!)


フリースのウォームアップの作り方

2008-11-13 18:47:57 | バレエコラム☆
最近はもう随分涼しいというより寒くなってきましたね~

体を温めるには前のカンブレで上体を下にするといいらしいですヨ。

ずっとフリースのロンパー(ジャンプスーツ)が欲しいなと思っていたのですが
すっごい高いんですよね~ 8000円くらいする~。 (バレエ用というよりおうち用で・・・笑)

で、えーい、思い切って作っちゃいました☆ じゃーん、手作りロンパー~!

まったくの自作ですが、結構イケルよ! 

型紙は既製品から定規で測って取りました~。 材料費はユザワヤで
フリース1m580円。

体の真ん中に裁ち合わせ線が入るデザインですが、下半身だけ
コレにして上半身は輪にしてしまうこともできそう。この裁ち方だと
布地が1mで1着分取れた。

コレならいくら着古しても惜しくない! 

フリースって裁ちっぱなしでいいから楽に縫えます。 

《ジャンプスーツの作り方》
大まかな流れ
①型紙を作り、布地を裁つ
②はぎ合わせる
③型紐付けやゴム入れなど細部の仕上げ

①型紙つくり
 1.サイズの割り出し
  先ずパジャマなど自分的に適度なゆとりで気に入っているズボンを
  探してくる。よければ2、3本気に入ったもの。スキニーパンツとかダメ!
  ちゃんと脚が上げれるものを集める。
    
 以下の長さを計って良さそうな値を決める。緩めだと安全。
  股幅がすべての基本になる数値です。

  股幅   大体30cm → 恥骨のあたるところ。ジッパーの下。
  股下の長さ 63cm
  ズボンの長さ 67cm →いつでも短くできるので長めに
  股上の長さ  18cm
  ズボン幅    27cm →動きやすいければいいだけなので太め&適当。
  ウエスト幅   24cm →ジッパーがなくてもお尻が入ること
  
  ウエストから上と胸周りはウエスト幅と同じかやや細めくらい。あまり
  細いと着るときにお尻が入らないので。(参考値 ウエスト幅24㎝
  胸周り 22)
  ウエストから胸までの長さは後で調整できるので適当です。30cm
  
  ※検算するには全部 ×4 します。 24×4=96㎝。自分のウエストが
  96㎝以下なら入る。) 
 
  2.作図
  30㎝(股幅)×(ズボンの長さ)の長方形を書く。 右の辺をズボンのすそ幅
  とし、長方形を上辺が斜めの台形にする。(上辺が股下。計ってみて大体
  上記の数値と合っていればいい。)
  次に、左側に(股幅)×(股上)の長方形を書く。左の辺をウエスト幅として
  これも台形にする。
  さらにその左側に(ウエスト幅) ×(ウエストから胸までの長さ)の長方形を書く。
  ウエスト幅と反対の辺を胸周りとして台形にする。

  股幅から左が上半身です。上半身の台形の角を全部緩やかな曲線でつなぐ。
  股幅から右が下半身です。ほぼ直線ですが角を曲線にしたほうが縫いやすいです。

  以上で作図終わり。
  
   3.作図どおり裁断。下辺を輪にして、同じ型を2枚に取ります。左右もなし。
     前後もなしの相似形です。裏表がある生地の時はちゃんと表同士が
     ミラーイメージで合うように気をつけてね。
     縫い代は、私は大きめに作図しておいて縫い代込みにしました。
   4.あ!忘れてた!股のところ、対角線が6cm×10cmのダイヤ型を余った布で
     取っておきます。これがないとパンシェできないよね~。

②はぎあわせる
  1.まずは上半身を中表にして直線縫い。股幅のとがったところまで。
  2.股のダイヤ形を長い辺がロンパーの左右脚に当たるようにピン止め。
  3.股下をピン止めして先ずは股のダイヤ部分を縫います。さらに股下を
    直線縫いします。ここは縫い目が解けたら恥ずかしいので慎重に。
  4.ココまでで9割がたできているので試着しましょう!
  5.胸周りを輪に縫う
  6.すそを輪に縫う。

③細部の仕上げ
  1.先ずは肩紐。好みの幅で肩紐を作ります。位置も好みで
    付けます。私は胸が大きく開いているほうが似合うので広めに
    とり、中心線から左右に12cmのところに付けました。
  2.先ずはピンで留めて試着。せっかく自分専用に作るのですから
    型紐が長すぎるなんてことがないようにチェック。
  3.肩紐を付ける。
  4.胸周りに紐かリボン、あるいはゴムを通す。
  5.すそにゴムを通す、あるいは何もしない。

じゃーん!出来上がり~!


コピエテルスのシンデレラ

2008-11-04 22:02:36 | バレエコラム☆
大ファンになってしまったモンテカルロバレエ団。

コピエテルスがすっごくステキ。
http://www.rosetta.jp/musical/060814.html

このシンデレラ、シンデレラが主役ではなかったような気がします。
どーみても、死んだ母=仙女、と父が主役。

夫がポツリ。「お父さんが出てくるシンデレラなんて はじめて見たなぁ」

だよね…。 これは、イジメラレッ子が王子に見初められる話ではないですね。

死んだ妻を忘れられない男と、死んでも娘と夫を見守る妻の話です。
そして、王子は足フェチ(笑)

 

モナコ公国モンテカルロ・バレエって超モダン!

2008-11-03 20:00:22 | バレエコラム☆
モナコ公国モンテカルロ・バレエってステキ!

夫が『モンテカルロバレエ TVであるで、ビデオとっとく?』と聞いてくれたので
「あ~それ、元君も楽しめるかもよ~」なんて、てっきりトロカデロのほうかと
カン違いしていました。

取ってみたらJC・マイヨーさんのほう! まぁステキ!
モナコ公国モンテカルロ・バレエでした!

演目は シンデレラ。 あまりのステキさにため息です。

まずダンサーが超一流。体系も揃っているし、テクニックも完璧。
クラシックバレエ振り付けではないけれど、キレイなバレエの
型に入っているのできれい!うつくしい!

それからマイムも振り付けもすごく分かりやすい。泣いているところとか
幼稚園でも分かるほど、明快な振り付け! かといって子供っぽい
ことはないんです。それはきっとクラシックに忠実な完璧なバレエの動きが神々しいからでしょう。

マイムが簡単で、ダンサーも人数が限られているので人間模様もバッチリ楽しめます。

まま母の衣装担当が、おカマの二人組みだったりして、現代的な味付けも
バッチリ。

衣装はまさに洗練とエスプリ。コレを作るのにどれだけ面白い議論が
交わされたか、それを想像するだけで楽しい!ちゃんと中世のドレスの
雰囲気は残っているのに現代バレエでしかありえない衣装!

脳みそに刺激満点です!

久しぶりにベジャール以来、いいもの見っけ~!


初心者以上経験者未満のクラス選び

2008-02-15 12:20:09 | バレエコラム☆
昨日は☆☆☆のチャコットクラスへ・・・。
うーーーん。

大人の初心者がステップアップするためのクラス選びって
難しいですね。

もちろん、《入門クラス》はたくさんあるのですが、7年やって
いる大人の初心者にはベースのクラスとするには基本的過ぎ、
かといって、子供のときからやっているバレエ経験者クラスは
パが複雑すぎるんですよね。

”入門以上経験者未満”の大人のバレエ暦長期組み・・・。

そういえば木曜日に大名にあるバレエスタジオの体験に行ってきました。

入り口が面白くてびっくり。居酒屋の裏口かな?というドアを開けると
そこはスタジオ!! 意表をつく演出です。
”しまった裏口から来てしまった!”と引き返そうと思いきや・・・そこが
”正門”でした・・・ええーー、そ、そうなの~っ?二度びっくり。

フリークラスで自由参加のクラスだったので、中学生くらいの子や
小学校3,4年生と大人の初心者が混じってレッスン。

子供って不思議ですね。5番にしても1番にしてもお尻が出ている子が
ほとんど。セゴンもゆがんでるし・・・。でもセンターにするとなんとなく、
大過なくパをこなしていってます。アラベスクなんかも途中の動きはともかく
最終的には型に入ってる風・・・。関節はやわらかいけれど、筋力がないのかな?

子供の成長と大人のそれでは、成長の過程がぜんぜん違うってことですよね。

子供を見て、確信しました。大人のバレエ初心者としては、頭を使い、筋肉を
味方につけるしかない!と・・・。

でも、そういう観点でステップアップさせてくれる大人向け中級者クラスって
少ない気がする。

入門、初級を済ませたら、すぐにオープンやフリークラスの経験者コース・・・。

子供であったなら通ったであろう過程を経ていないので付いて行けるはずも
なく・・・。

悩みます・・・。

レッスン場は寒いっ!!

2008-02-02 21:29:02 | バレエコラム☆
これまで気がつかなかったこと・・・。

それはバレエ教室は寒い!ってことです(笑)今まで全館空調のスポーツクラブで
バレエをしていたので気がつきませんでした~。

いつもキャミレオタードにジャズパンツ+Tシャツ・・・レッグウォーマーなど
したこともありませんでした・・・。だって荷物が多いと大変だから・・・
どうせお風呂入って帰るのだし。

でもバレエだけをやるレッスン場は情け容赦なく寒い・・・(T_T)

・・・というわけで、バレエのウォームアップウェアが必要に・・・。

でも!なんでこんなにバレエウェアって高いのォ???

福岡には、チャコット、シルビア、セキネがあるけれど、ミルバがない!!
一番お手ごろ価格の店がないなんて~。

マラーホフが新年の挨拶で、まるで着ぐるみのようなジャンプスーツを
着てレッスンしていたのですが、やっぱり寒いんでしょうね~

なんだかあの着ぐるみすごくあったかそうなので、”パジャマ”にもよさそう(笑)