goo blog サービス終了のお知らせ 

Aplomb

アプロン=体のまっすぐな軸。ヨガ&バレエを楽しむサイト♪

あなたはすでに美しい☆

2012-07-02 09:11:15 | Yoga
ヨガを教えています。すると、お客様の大半の動機が、

・痩せたい

になります。

Gooのブログの肩のところにいつも出てくるのですが、

「新仮想生活 ここではお嬢様や億万長者」 … うーん、ベタだ。

お嬢様と億万長者とは ものすごーく想像力が貧困なわけですね。

女性にとって痩せたい、ということの真の欲求は美しくなりたい、ということですし、
美しくなりたいということの真の欲求は愛されたい、ということで、愛されたいということの真の欲求は・・・

いやあまり突き詰めると逆噴射しかねません…(^^;) が、自己承認欲求です。

つまりお嬢様です。 

■ ヨガの痩せ方

最近読んだ漫画の本に 「君は体重計から解放されなくてはならない!」という台詞が
ありましたが、まさにそれなんです。

ヨガで痩せるとき、それは、痩せることにあまり執着しなくなったときです。

痩せることを考えると、体重計に乗ります。小さな体重の変化に一喜一憂します。

するとその一喜一憂がストレスになります。体重の減り具合が厳密な下降ラインを描いていないと
不安になります。し、あせり ます。

不安も、あせり も心の無駄です。

じゃなくて、ずばり、美しさそのものを目差そうではないですか! 

というとエステのススメ?! はなくて。

たった今、美しくなる!

アサナではきっちり美しいアサナを目差しましょう☆

美しいアサナがワカラナイ? とりあえず、近くにいる上級者を真似ましょう。

すると…何が起こるでしょう? 何が起こるって、自分の課題が見えてくるのです。

骨盤が傾いている、腹筋が弱い、背中が丸まっている、膝裏の筋肉が伸びない、息が止まっている、顔が怖い

そうリラックスしたカラダが作っているアサナはみな美しい☆

自分の課題が見えてきたら、もうアナタは美と痩せへの道を突き進んでいます。

なぜなら、仮にカラダが太っていたと仮定すると、それは普段のカラダの使い方のせいであるところが
大きいからです。そしてアサナに取り組んでいると、間食や食べるってことがそんなに重要でなくなります。
お腹が空のほうがアサナは取りやすいのです。 満腹になるまで食べたいっては思わなくなる。
なぜならアサナしづらいからです。

んな、こんなで体重計なんて見ていないのにあら不思議!

あなたはすでに美しい☆

ハズです(^^/) 
 

ジェリーとヨガ

2011-12-14 22:22:21 | Yoga
スタジオで、ジュエリーを置くことにしたので、そのディスプレイでジェリーデザイナーさんとお約束していました。 

色々もって行ったのですが、ほとんど必要なく、ステキなディスプレイに出来上がりました☆

こんな感じ。 ジェリーデザイナーさんがほとんどやってくれたのですが、やっぱりデザインをやる人はセンスがいい!

あっという間にステキな空間に。 

出来上がったら、覗き込んでいらっしゃるお客様がほとんど・・・やっぱり!!

とてもステキなんですよ~ 世界にただひとつしかないジュエリー☆

今日はオーダーしておいた友達へのジュエリーも届けてくださいましたが、人柄をお伝えしただけなのにその子の雰囲気にピッタリなジュエリーに仕上がっていて感動!!!

やっぱり、天然石に囲まれて生活すると直観力が高まっているのでしょうか?

最近、ハーバード白熱教室を夫と見ていたのですが、理性で判断する、とバイヤスが掛かっていて判断を誤る、というテーマの話でした。

直観力というと、つかみ所のないテーマですが、ハーバード流の直観力の磨き方は、
感情日記をつけること・・・でした。

ヨガはさしずめ、直観力を研ぎ澄ます時間です。

yogaで目覚め3:47(汗)

2011-12-14 22:20:55 | Yoga
今日はとても変わった、でも充実した幸せな一日でした。

朝はなんと4時起き・・・(^^;) それもヨガのポーズを頭の中で研究していて目が覚めてしまったのです(汗)

昨日は夜ヨガの日で、アロマでリラックスしながらヨガを教えたのですが、お客様のお体を見せていただいてこういうポーズをして、ああして、こうして・・・と思考がぐるぐると・・・それで目が覚めてしまったのです。
おきたら、まだ3:47・・・アレ?

ヨガがわたしを呼んでる・・・。

ベッドを抜け出し、ダウンを着込み、ホットカーペットとエアコンをつけて、ヨガブロック&ヨガベルト。
自分のカラダではないお客様の体を思い浮かべながら、アサナを探ります。

これでよし・・・と思ったところで時計を見ると5時でした。 カラダがすっかりほぐれたので、また眠くなり・・・熟睡。 おきたら8時でした(汗) 

ああ~もっと早起きするはずだったのに。

その後は、朝の散歩でステキなシークレットガーデンを見つけるわ、知人から大根の漬物をもらっただけでなく、おいしいマフィンまでもらうわ、バレエの先生には優しい言葉をかけてもらうわ…、そして、ステキなプレゼントまでいただいて、
一体どうしちゃったの?ってくらい幸せな一日でした。

これもヨガ効果なのでしょうか?

ヨガポーズの分類

2011-11-20 19:51:02 | Yoga
ヨガのポーズは大体、床との接地面積で難易度が変わります(笑)

接地面積が少ないほど難易度が高い・・・ということは究極は空中浮遊?!(は、やりません・・・笑)

おおまかに分類すると
・ヴィンヤサ
・寝位
・座位
・立位
・四つんばい
・体側
・アームスタンド
・ヘッドスタンド

ヴィンヤサのみが流れるような動きです。座位・・・

体位の高さ=気の高さ

頭の位置が高い体位ほど、気も上昇し、下げるほど、気も静まっていきます。

陰と陽=上と下=興奮とくつろぎ… なので、

カラダを活性化させるときは頭の位置が高いポーズが多く、リラックスを目的に
したときは頭の位置が低いポーズが多くなります。

アサナ、アーサナは、座位、という意味なので、座位のポーズはヨガらしいものです。

ヨガはもともと、座位、蓮華座を組みつづけるために開発されたものです。

それもあってヨガといえば床にぺったりと座っていることを思い浮かべますが…
人気のある陽ヨガは立位のポーズが多いものです。


ヨガとおいしいお食事のお誘い♪

2011-11-02 09:09:37 | Yoga
11月は祝日が2つもあって幸せです☆ 畑はサツマイモがたくさん取れたし明日は4連休にして山に行きます☆ 

で、11月23日(水・祝)はイベントを行うことになりました~!


==============================


Lunch Time YOGA

ランチタイムヨガ

のんびり休日のヨガ&おいしい食事のお誘い♪


11月23日(祝)11:30~13:30

場所: レストランベルク 2F
参加費: 2000円(お食事代共) 

隣接するドイツレストランルーヴェにてインドの薬膳料理アーユルヴェーダの
ベジタリアンカレー&ノンカフェインの穀物コーヒー orオーガニックハーブティ付き。


定員:15名 (先着順)
お持ち物: ヨガマット(厚手のバスタオル)、ハンドタオル、水

ヨガやおいしい食事に興味がある方ならどなたでも歓迎です。
カラダが固い方や男性もぜひ☆

山好きな方、オーガニック野菜にご興味がある方もぜひおいでください☆

★★★ 温かく動きやすい服装でお越しくださいね。 ★★★


お申し込み・お問い合わせ: レストランベルク
   
〒407-0104
山梨県甲斐市龍地3452
TEL.0551-28-4688 FAX.0551-28-4883
営業時間11:00Am~10:00Pm
http://www.restaurant-berg.jp/

またはメール:kinny2009@hotmail.co.jp
またはこのブログのコメント欄にてご連絡ください☆

講師: Kinu
ホットヨガスタジオRicoインストラクター
ケンハラクマIYC初級インストラクター
山梨へ越してきて1年目。畑をしたり山に登ったりと山梨満喫中の日々。

=============================




骨盤立てるって何ですか~っ?!

2011-09-15 12:44:55 | Yoga
■「骨盤立てて~」 

よく聞くセリフです。 ヨガでなくても、普通にストレッチでも言ってます。
バレエなんて骨盤立てるだけでなく、「骨盤閉じる」なんてのもあります。

骨盤立てるって、何? 思いますよね~。 私も思いましたとも!
そもそも、骨盤って立ったり、座ったり?いや寝たり?するもんでしょうか? いや、しませんってば。骨盤は骨ですから、体と連動して動いているだけです(^^) もちろん♪

しかし、イントラの立場になると、「骨盤を立てて」としか、表現のしようがない・・・という事情があります。ゴメンナサイ・・・そこで、あまりに申し訳ないので解説を用意しました。

下の図を見てください。 Aが骨盤が寝ている図。 上に着ているキャミの裾のラインが、お尻側に傾斜しています。 




ではBを見てください。 こちらが骨盤が立っている図。 キャミのラインはほぼ床と水平。違いが分かるでしょう。




専門用語ではAXIS(アシス)といいます。目安は 腰骨が床と水平になっているかどうか、です。

■ なんで骨盤は立てなきゃならないの?

背骨は2つのS字カーブがあります。 胸椎と腰椎ですね。 で・・・ 写真をみましょう。

骨盤が立っていないA  → C字になっている!
骨盤が立っているB   → S字カーブ

というワケで、骨盤がたっていないと背骨がC字のカーブ・・・。 

人間の自然で楽な姿勢はS字カーブが維持できている姿勢なのです。 

C字 → 背中が丸くなっている → 猫背 

ということになります。ちらっと見ても、Cの字のままでおでこが膝につくことはなさそうですね。 ・・・というわけで、

骨盤が立つ → 自然で楽な、S字カーブ → 楽に前屈ができる 

というわけです。

■ じゃ、どうしたらできるようになるの?

そこですよね!そこ! 

実はわたしもそれをケン・ハラクマ先生に相談しました。 そのとき、とっても骨盤の硬いアメリカ人を相手にレッスンしていて、彼は胡坐もできなかったんです・・・

ケン先生、すくっと立ち上がると、なんと座布団を持ってきてくださいました。

  「これをお尻の下に敷きなさい」   

・・・以上終わり。

そう、ケン先生ほどのヨガの達人でも、一瞬で骨盤を立てる魔法はないのです・・・(汗)お尻の位置が高くなると、骨盤は立ちやすくなります。

また、脚を伸ばした状態で骨盤を立てるには、同時に脚の後ろ側の筋肉(ハムストリングス)の柔軟性も必要なので、ハムスが硬い方は 骨盤が立たないのではなく、ハムスが硬くて、骨盤が立ちづらい場合もあります。その場合は脚のウラ側を伸ばすポーズ、頑張ってくださいね♪

■ ダンダサナは超難しいポーズです・・・

実は、長座で脚を前に投げ出して座るポーズ(ダンダサナ=杖のポーズといいます)は、シンプルなポーズですが非常に奥深く・・・。

以前バレエのレッスンで、90分ダンダサナだけのレッスンを受講していたこともあるほどです。 90分ずっと長座で座るだけです。 それで90分持っちゃうんです・・・実はすごく難しいポーズです。 ダンダサナが、正確にできるには、ものすごい腹筋力がいるんですよ~(^^/) 

バレエでは前のカンブレの時(立位前屈)骨盤から倒れないと床に手がつきません。

カンタンそうに見えるけれど、最初からできなくても普通のことですので、ガッカリする必要はありません。

ココから、ココから! 

実はダウンドッグのポーズは、ダンダサナをグルっと回転したポーズですから、ダウンドッグを頻繁にやるとダンダサナも前屈もやりやすくなります。頭がクラッとしない程度に頑張ってみてください☆

■ 近道はアリマセン・・・

ケン先生が出してくれたお座布団・・・高さは、個人に合わせますが、二つ折りにして座ると、約5センチくらいお尻が上がるでしょうか。 

リコのレッスンでは、お尻の下にタオルを敷いたり、ヨガブロックをお尻の下に敷くと骨盤を立ちやすくできます。

骨盤が立つには、近道はこのお座布団作戦以外無いんです・・・(汗)。というのも…腰という時は、月へんに かなめ(要)と書くくらい、腰=骨盤は人体にとって大事なもの。 骨盤=腰は昔から「腰が据わっている」と言って、小さなことでは動揺しない人を表したりします。骨盤は、西洋医学(解剖学)的に見ても、体の中で一番大きな関節で大変丈夫にできています。骨盤は重要なだけに、股関節の関節周りの、筋や腱が、他の部分と比べ、ことさら頑丈にできているんです。動揺しない=動かない。

つまり、ちょっとやそっとのストレッチでは柔らかくはなりません。 

その点、リコは比較的有利な環境にあります。ホット環境なので、身体が温かくなることで内部体温が上がり、柔軟性は他のヨガ環境とくらべ高まりやすい環境にあります。 

あきらめず、地道な努力を続けていきましょうね☆ 

ちなみに、お尻の下にタオルを敷いたからって、他の人の目を気にすることはありません。ヨガは自分のための時間ですから。

それにわたしも前屈はおでこが床に着きますが、やっぱりお尻を少しあげるとさらに深く前屈しやすいです。お腹が太ももにつくようになっても道具を使うとさらにポーズを深められますよ☆

読了 『ヨーガ教本』 ビクラム・チョードリー

2011-09-14 16:46:31 | Yoga
ホットヨガのスタジオでイントラをしています。
元祖ビクラムの26ポーズとはなんだろう?と図書館で借りてきました。

下記は、目次からの引用です。()はコチラでつけました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1.立位の深呼吸 
2.半月のポーズと足と手のポーズ (サイドベンド、後屈、前屈)
3.中腰のポーズ (爪先立ちのウトゥカタナサナ)
4.ワシのポーズ (ガルダーサナ)
5.立位で額を片足につけるポーズ
6.立位で弓を引くポーズ
7.天秤のポーズ
8.立位開脚で体の背側を伸ばすポーズ
9.三角形のポーズ
10.立位開脚で額を片膝につけるポーズ
11.立木のポーズ
12.つま先で身体を支えるポーズ
13.完全な休息のポーズ
14.ガス抜きのポーズ
15.起き上がりのポーズ
16.コブラのポーズ
17.バッタのポーズ
18.完全なバッタのポーズ
19.弓のポーズ
20.正座から仰向けに寝るポーズ (スプタ・ヴィラーサナ)
21.不完全なカメのポーズ
22.らくだのポーズ
23.ウサギのポーズ
24.額を片膝につけるポーズと身体の背中側を伸ばすポーズ
25.ねじりのポーズ(アルダ・マッチェンドラーサナ)
26.正座での強い呼息の訓練 (カパラバディ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この本では特にホットな環境には触れられていません。身体が柔らかくなりやすいよう
温かい環境で、程度書いてあります。

原題は『Bikram's Beginning Yoga Class』でした。 ヨガのアサナを《理想》と《現実》に分けて書いています。

ホットの原典なんですかねぇ??誰か知っている人がいたらぜひ教えてください☆

私のヨガ

2011-08-23 12:55:25 | Yoga
昨日は、友人がヨガの練習に来ていました。 友人と言っても母まではいかないまでも人生の先輩です。

その友人にはヨガのティチャーズ・トレーニングで会い、教えてみませんか?とお誘いしました。それで私が練習台になって、教える練習をしているわけです。

ヨガって色々なタイプのヨガがあります。独断と偏見でざくっと分けてみます。

 1)ヨガ道場型
 2)フィットネス型
 3)美容型
 4)病気療養型
 4)リラックス型
 5)精神修養型

実は全部やることそのものは同じようなことなのですが・・・あえて分類すると

ヨガ道場型は、一人の先生について学び、学んだことは門外不出です。自力整体に近く、体についての知恵を一人の師匠について深く学ぶ。

昔は、日本でヨガといえばこれしかなく、友人はかなり長いことヨガをしているので、これでした。

フィットネス型は、間口が広く誰でもできますし、目的もフィットネス、難しい教えを請う必要はありません。

今教えているスタジオは美容型。女性が美容目的で通います。女性は人の世話を焼いてばかりいて自分ケアがおろそかに
なりがちなので、集団で自分ケアをしていると思えばOKです。自分を労わるためのヨガ。ある意味、ご褒美ヨガですね。

病気療養型は、健康目的で、例えば介護施設が取り入れたりもしています。易しいポーズで老いや病の進行を食い止めます。

リラックス型は、ストレスバスター。ストレス社会を乗り越える知恵。バラバラになってしまった心と体をひとつにします。メンタル面がお疲れの人に。

精神修養型は、カラダに負荷を与え、体から心を鍛錬しようというもの。チャレンジがあります。ある意味、古典的で日本の○○道にも通じます。毎日やらなくてはいけないし、肉体的精神的なつらさを乗り越える必要があります。

■ 海外のヨガ

で、わたしはルル・レモンというカナダのヨガウエアショップがやっているヨガレッスンでヨガをしたい!と思ったのですが、日本では何年ヨガを受けても、ああそう・・・という具合でバレエのためにやるストレッチから先へ行きたいという思いはありませんでした。 日本のヨガは道場型にフィットネス型が8割なのです。

整体や美容には興味がないし、ストレッチは自分でできるし、リラックスならリフレクロソジーのほうが・・・という具合。

海外ではヨガは健康もですが、どちらかというと精神面が強調されています。私がピンときたのはこちら。修養型です。

なんというか、修道女みたいなイメージですね(笑) かといって海外ではけっこうのんびりしているのがミソです。

日本人のように己に打ち勝て!とばかり、せかせか先を急ぐことがありません。それで開眼。ヨガは心と体をつなぐといわれますが、心身統一という日本古来の言葉があります。同じことですが、心身統一なんて日本では体育会系部活のイメージです。そんなに頑張らなくても、なのです。

かとって、神、あるいは何らかの師匠に、仕えなくてよいのがヨガの魅力です。

■ 欠点

欠点としては、「宇宙のパワーを感じろ」とか言い出すと、ちょっと違う文脈も出てきてしまいますよね。

こういう分野はあまり言い過ぎない、ということも大事なことのようです。

 ・生きとし生けるものはすべてつながっている。 
 ・変わらないものはない

これならどうでしょう?ごく普通に、真実味がある言葉です。

ヨガでは神を強いませんし、基本仏教の教えは大元がインドのヒンドゥー教ですから、重なる部分もあります。

■ 古い概念は知っておくだけ、信じなくてもOK

ただ学んでいると、ヨガの多神教的な部分に当たってしまいます。その場合はふーん、と聞き流して良いのです。

例えば、体の中に3回半とぐろを巻いた蛇がいて(クンダリーニ)それが人間のエネルギーの源である、という話。

ヨガはそのクンダリーニを目覚めさせるためにやるのです。ちょっと非科学過ぎて現代人には受け入れがたくなりますね?

昔は科学が発達していなかったのでそうとしか説明できなかったんですよね。確かに下腹部に力を入れると体の熱が発生します。体がポカポカしてくる。 でも蛇かしら? なんで3回半?なんて論理で説明できるはずもありません(笑)。

そして、こうした事情はヨガの偉い先生方もわかっており、古い部分は強要しないでよし、としています。

知るだけで良いのです。そうじゃないと現代人をやっていられません(笑)

■ 向こうからやってくる

日本のヨガ事情をしれば知るほど、私はベストタイミングでヨガを学んだなという気がします。

ちょっと前ならヨガを教えてくれるところは、道場しかありませんでした。

道場はちっと違う・・・。ルルレモンはカナダの会社ですから、西洋的です。

ちょうど西洋的な2元論と「経済合理性至上主義」に疑問を抱いていたからこそ
出会えたのでした。

そしてたくさんのヨガの先生がいる中、教えることができるのはなんとも幸運なことですよね。終わり☆

夜のレッスン

2011-08-02 23:47:29 | Yoga
今日は20時からのレッスンを受け持つことになって初めての日でした。

初めてエカパタラージャを作ったけれどうまく行ったみたい・・・☆ 
初めての人を含めみんなちゃんと作れていました。

私は基本的には自分の好きなやりたいポーズをやります。今日は女性らしいポーズをやりたい気分だったのではとのポーズをメインディッシュに組みました。

・・・とは言っても、夜には激しいポーズはあまりやりません。いや、昼もやっていないですけど(^^;) 特に夜は。

というのも、自分自身、夜寝れなくなるのは嫌だから・・・。 ヨガもアクティブなものはやっぱり夜8時にやるには遅いでしょう・・・アクティブなヨガは朝がピッタリ☆
でも都会のジムでは夜もアクティブなレッスンはヨガに限らず人気ありますよね~。
現代人は会社で頭を使いすぎているので、その分体を使ってあげてバランスをとる必要があるのかもしれませんよね。

先日受けたケンハラクマ先生のTTでは、

朝 → ヴィンヤサ系 体を目覚めさせ活性化するヨガ
昼 → コンディショニング 日常で使う体の不調和を調整するヨガ
夜 → リラックス系 一日使った体を労わるヨガ

という考え方を推奨していました。

というワケで、今回初の夜ヨガは、安眠できるよう、ポーズは眺めでゆっくりした、リラックス系のヨガにしよう!と挑んだワケですが・・・できたかなぁ。

導入: アパジャパ 呼吸の観察 3分
ほぐし: 股関節ほぐし、お尻ほぐし
カンタンなアサナ: 正座からDDog、DDogからCat、スフィンクス、チャイルド、スプタ
ウォーミングアップ: スーリヤナマスカーラA 2回
立位: 直角のポーズ
座位: 前屈、開脚の側屈、肩ほぐし、エカパタラージャ
プラナヤーマ: エチャカクンバカ 
仰向け: セツバンガーサナ、ツイスト、アパナサナ、シャバーサナ

私のクラスはいつもシャバーサナ長いのですが、今日は1ポーズを長くしようとしたにも関わらず、
結構ポーズ数が多い! これはもっと夜は減らしてもいいかもですねぇ。 

ケン先生は夜は1ポーズ10分、とかって言ってましたもんねぇ。 60分だと6ポーズしか出来ないはずなのに。
17ポーズも入っていたら1ポーズ3~4分しかホールドしていないわけでそれじゃ短いでしょう。

夜はもっともっとホールドを長くするように、練習しないといけませんねぇ。次はストップウォッチ持参ですね。