夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

宗教的狂信について

2005年09月29日 | 哲学一般

哲学者ヘーゲルは宗教的な狂信についてはおよそ次のように論じている。

宗教的な狂信家は言う。
「正しい人間には法律は存在しない。敬虔であれ。敬虔でありさえすれば、あなたはつねにあなたの欲することを欲しいままに行えるのだ。あなたは、自分の欲する意志と情熱に身をゆだねることができる。それによって不法な被害をこうむる他人には、宗教の慰めと希望に頼るように勧め、それでも、困った場合には、彼らを非宗教的であると非難し、呪ってやればよいのだ。」

そして宗教的な狂信家は

「主なる神を求める自分の無教養な思いこみのなかに、すべてを実際に持っていると思いこみ、自分の主観的な思いこみを、さらに真理の認識へと、そして、客観的な義務と権利の知識へと高める努力を自分に課することをしない。そういう人々によっては、ただ、すべての倫理的な関係を破壊する愚行と非行が生まれるだけである。」

このような宗教的な自惚れ屋は、

「思い込みばかりで客観的な真理の認識をあきらめ、また、その能力もなく、時には権威には卑屈になり、時には横柄になり、法律や国家制度がどのようにあらねばならないのか、どのように作られなければならないのかを示すこともできず、それらをすべて自分の信仰のうちに持っていると思いこんでいる。しかし、それは宗教的な感情の強さのゆえではなく、無能力のせいである。


しかし、宗教が、それが真実の宗教であるなら、国家に対してそのような否定的な挑戦的な態度をとるものではない」   (法哲学§270)

ヘーゲルは宗教の否定的な側面も深く洞察していた。日本人は先の太平洋戦争やオーム真理教事件で、政治的狂信や宗教的狂信の結果を体験している。実際、イラクのテロリストや自爆信者、平岡公威や松本千津夫その他の宗教的狂信者、政治的狂信者の犠牲になるのは誰か。いつも無実の国民である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル「国家論」①

2005年09月29日 | 国家論


ヘーゲルの国家観①

 ヘーゲルは国家というものをどのように考えていたか。哲学概論に次のように論じている。

「家族という自然的な社会は、一般的な国家という社会に拡大される。国家という社会は、自然に基づいて建設された社会であるとともに、また自由意志によって結ばれた結合体でもあり、法に基づくとともに、道徳にも基づくものである。しかし、一般的にいえば、国家という社会は、本質的には個人によって成り立つ社会というよりは、むしろ、それ自身として統一した、個性的な民族精神と見られるものである。(哲学概論 第三課程§194)」

つまり、彼は国家というものを、一つの独立した主体であり、有機的な組織であるとみなしている。(法哲学§269)だから、国家は神と同様に悟性的な思考では捉えきれない。そして、ヘーゲルの根本的な国家観は次の言葉に要約せられる。

「国家とは、精神がみずからを現実の形にした、そして、みずからを世界の有機的組織へと展開した、現実に存在する精神としての神の意思である。」(法哲学§270)

そして、宗教の形式にいつまでも留まって、国家を無視する者は、認識において本質論にのみ留まり、抽象から具体へと進もうとしないときに正しい認識を持っていると信じる者であり、抽象的に善を叫ぶのみで、善が何であるかを具体的に決めようとはしない人々と同じ態度をとる者であると言う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする