よく晴れた土曜日、低山への地図を用意してましたが主人の行きたい京都市内の庭園へ行先を変更して、そのあと主人の20年以上使って破れたカバンも買いに行きます。
無鄰菴(むりんあん)の見学は人数制限されてて予約制です。朝にネットから12時からの予約が出来ました、ラッキー!
京阪三条駅ー無鄰菴ー神宮道ー青蓮院門跡ー知恩院ー円山公園ー八坂神社ー
京阪電車祇園四条駅


京都市動物園へ向かいます。白川は風情がある姿です。沿って行くと平安神宮に来ました、北へ。


東山の稜線が見えて左は動物園です。わー、皇帝ダリアが背が高くピンクの花が咲いています。通りには瓢亭の暖簾が見えます。

ワワ!ホトトギスが元気に咲いてます。いよいよ無鄰菴(むりんあん)へ。


無鄰菴、明治29年山形有朋の別荘です。見学のみは600円、自由に散策出来ます。琵琶湖疎水から引かれた流れだそうです。


小さな滝があります。2階建ての母屋です。↑


アセビの蕾です。赤い実は万両でしょうか?


左にオレンジ色の小さい実がいっぱい付いています。↑これもあちこちで実っています。調べましたらクチナシの実なんです!クチナシは白い花で一重咲きに実が生ります。漢方や食品の染料になります。八重咲きには実が生りません。いろんな植物を見て優美なお庭もゆっくり見学出来ました。


お昼ご飯はやっぱりおうどんです。あっさりとしたお出しがおいしい😁
カレーうどんと大盛ご飯はおとうさんが、妻は木の葉どんぶりです。

神宮道の坂道を上がって行き、振り返ると平安神宮の鳥居が見えます。
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)を見学です。500円。
ここは好きです、なんで?子供のころ父によく連れてきてもらって印象に残っています。


鮮やかな錦秋に目も心も驚嘆です。室内の襖絵も好きです、木村英輝氏 の作品です。

入口に立っています楠木巨木です。

逞しい~~恐竜の足みたいです。

一本橋を渡ります。行者橋とも阿闍梨橋とも言われています。
知恩院さんはスルーして

お父さんのお気に入りのお店で新しいカバンをゲット出来ました😍


円山公園はやっぱり外国の人たち、和服姿の人たちも多いです。
アオピーは何思う?
この後込み合う八坂神社通り京阪電車祇園四条から帰途に着きました。
京都の紅葉を楽しめました。60年以上前の記憶がよみがえってきました。
約20,000歩でした。
川柳です
〇 老夫婦 庭園散策も似合うよね
〇 拝観料も 人も控えめ よかったね