goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022.12.3(土曜)京都市内散策 晴れ 主人と二人

2022-12-04 07:25:06 | 日記
よく晴れた土曜日、低山への地図を用意してましたが主人の行きたい京都市内の庭園へ行先を変更して、そのあと主人の20年以上使って破れたカバンも買いに行きます。
無鄰菴(むりんあん)の見学は人数制限されてて予約制です。朝にネットから12時からの予約が出来ました、ラッキー!

京阪三条駅ー無鄰菴ー神宮道ー青蓮院門跡ー知恩院ー円山公園ー八坂神社ー
京阪電車祇園四条駅

 
京都市動物園へ向かいます。白川は風情がある姿です。沿って行くと平安神宮に来ました、北へ。 
 
東山の稜線が見えて左は動物園です。わー、皇帝ダリアが背が高くピンクの花が咲いています。通りには瓢亭の暖簾が見えます。
ワワ!ホトトギスが元気に咲いてます。いよいよ無鄰菴(むりんあん)へ。

 
無鄰菴、明治29年山形有朋の別荘です。見学のみは600円、自由に散策出来ます。琵琶湖疎水から引かれた流れだそうです。
 
小さな滝があります。2階建ての母屋です。↑
 
アセビの蕾です。赤い実は万両でしょうか?
 
左にオレンジ色の小さい実がいっぱい付いています。↑これもあちこちで実っています。調べましたらクチナシの実なんです!クチナシは白い花で一重咲きに実が生ります。漢方や食品の染料になります。八重咲きには実が生りません。いろんな植物を見て優美なお庭もゆっくり見学出来ました。

 
お昼ご飯はやっぱりおうどんです。あっさりとしたお出しがおいしい😁 
カレーうどんと大盛ご飯はおとうさんが、妻は木の葉どんぶりです。


神宮道の坂道を上がって行き、振り返ると平安神宮の鳥居が見えます。
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)を見学です。500円。
ここは好きです、なんで?子供のころ父によく連れてきてもらって印象に残っています。
 
鮮やかな錦秋に目も心も驚嘆です。室内の襖絵も好きです、木村英輝氏 の作品です。

入口に立っています楠木巨木です。
逞しい~~恐竜の足みたいです。

一本橋を渡ります。行者橋とも阿闍梨橋とも言われています。
知恩院さんはスルーして

お父さんのお気に入りのお店で新しいカバンをゲット出来ました😍 
 
円山公園はやっぱり外国の人たち、和服姿の人たちも多いです。
アオピーは何思う?
この後込み合う八坂神社通り京阪電車祇園四条から帰途に着きました。

京都の紅葉を楽しめました。60年以上前の記憶がよみがえってきました。
約20,000歩でした。
川柳です
 〇 老夫婦 庭園散策も似合うよね
 〇 拝観料も 人も控えめ よかったね 






2022.9.26(月曜)交野山(341m)晴れ 単独

2022-09-27 09:39:16 | 日記
3日間娘と孫たちが泊まっていて今朝は洗濯ものを干してから出かけました。
先週に続いて交野山です。ホンドリスに会えるかな?楽しみだ~~

9:00津田駅、9:30,登山口、9:55白旗池、10:30,交野山、12:15,津田駅

 
季節が進んでヌスビトハギは実が付いています。この実がひっつき虫になります。
ツリフネソウの群生地です。
 
今日はアザキマダラの小路へ行きます、野草が生い茂って急な階段が続きますので、虫よけスプレーしときます。
月曜日ですからふれあいセンターは休館です、ハイカーさんもおられず静かです。ベンチでおやつ休憩してからリスさん観察ですが来ませんので先に
交野山へ登ります。
上の方で小さな音が!カタカタ、コツコツと音がしますので見上げて探しますと鳥が動く気配です、そして移動しますので辛抱強く観察、何枚パチリパチリ、
帰宅後これが一番ましに写っています。縞模様のあるコゲラです。
撮れてよかった!私も耳もまだイケてる?なにせ高齢者なもんでね😢 
 
ヒヨドリバナが咲いてます。ツリガネニンジンがそろそろ終焉のようです。
交野山山頂の観音岩からの青空に雲の模様が素敵です、秋だなあ~~
タカの渡りを写そうと望遠レンズを構えておられる常連さんがおられます。
そして毎日ブログ更新されてる視界良好さんにもお会いしました。下山途中まで同行して花談義でした。
アキノノゲシ(秋の野芥子・キク科)青空に映えます。
真っ白いキノコさん。
 
スズメウリの丸い実がかわいいです。シソ科の花です。

今日も無事に軽く山歩きが出来て足慣らしになりました。青空がきれいで
秋の陽ざしが優しくなってます。
山歩き約6.3km, 3時間半でした。
川柳です
 〇 静か山 肺トレ筋トレ 耳トレだ
 〇 出かければ 人、花、生きものにも出会う 
 〇 駅に着き 衣服にお土産 ひっつき虫



2022.9.16(金曜)交野山(341m) 晴れ 単独

2022-09-19 16:23:03 | 日記
朝から晴れています。一昨日はワクチン接種で昨日は休養、今日は体調もいつも通りで痛みも熱もなし、交野山へ秋の花探しとホンドリスに会おう!
今日は下山で違うコースにしよう♪

津田駅からテクテク舗装道路を歩いてサワガニの小路から入ります。
ミンミンゼミは声が弱くなってるな、、秋やもんね。でも暑いです。
登山口からホンドリスがやってくるポイントへ向かっていると、道にこりすがキョトンとした目でクルミをくわえてこちらを見てます。視線が合いました。
ワっ、撮らなくちゃ! ジッとしててや、
カメラを出してもまだ居てます。さあ構えるとアチャー、サっと逃げました。夢中でシャッター押したのですが、
斜めの姿をなんとかキャッチです。1枚だけでも写ってた。
びっくりさせてごめんね、リスちゃん。
興奮気味に上って行きますと秋の花たちに出会います。
ヌスビトハギがずっとあっちにもこっちにも咲いてます。
 
キンミズヒキがたくさんです。ツリガネニンジンにも会えました。

ツリフネソウです。面白い形の花です、右の花は目玉と口があって横顔みたいでしょ?
 
青空とさざ波の立つ白旗池です。ヒヨドリバナです。
 
11:11,誰もおられない交野山山頂です、ハルカスも見えてます。
白旗池に戻って脇道から下山です。すぐに無名滝ですが水量あります。
途中からせせらぎの道と合流して

源氏の滝に着きました。行場ですから神聖な気配が漂います。
右に五重の石積みが、左には石仏が何体が置かれています。
白旗池を源流としている滝で、高さは18mあるそうです。しばらく休憩です。
 
途中にヒガンバナが満開でした。12:55,津田駅に戻ってきました。
山歩き約6.6km、3時間ほどでした。
秋の花に会えました、偶然こりすにもばったり出来て満足しています。
川柳です。
〇 クルミゲット 家路急ぐよ 驚いた(リスの気持ちです)
〇 紫色 小さい萩が 道飾り   

2022.5.2(月曜)交野山(341m)晴れ 単独

2022-05-04 07:13:40 | 日記
昨日まで二人の娘たち一家が滞在してました。寝具などの洗濯と干しを済ませて短時間で行ける所は、もちろん交野山です。
昨日家族の夕食用に買ったコロッケをマフィンに挟んで持参します。
メッチャーいいお天気です、出発は11時半になってしもた。
・花を探す、・巨木の写真を撮るが目的です。

 
13:09、津田駅から歩いて20分登山口です。すぐにあるツリフネノの滝です。
寒くなく暑くなく快適な山歩きです~
足元に花が咲いてないか探しながら上って行きます。
  
モチツツジのピンクがきれい。ツクバネウツギは終わりかけです。
 
クサイチゴがいっぱい咲いてます。おや、クリンソウが一株、植栽でしょう。
ほとんど人はおられず静かな登山道です。ふれあいセンターで椅子に座って昼食、すぐに終わって
わー、“交野ブルー”です。きれい!深呼吸です。
観察の道では
 
エビネが植栽されています。ボタンネコノメソウがたくさん。
交野山へ向かう途中にも花が咲いてます。
 
何の花でしょう、白と薄紫です。トキワハゼもたくさん。
 デッカイ巨木を下から写してみます。逞しい手みたい。
交野山の観音岩からの展望です。ハルカスは微かに見えています。
静かな山頂です、同じ道を下りますが行とは違った花も見つけます。
 
白旗池の側にニセアカシアの木です。白い房の花です。アマドコロも群生しています。

そして登山道両側に、今日一番たくさん咲いていましたこれ↓
ニョイスミレ(如意スミレ)です。小さくて這いつくばって何枚も写しました。タチツボスミレなどは咲き終わってましたがニョイスミレは遅れて咲くようです。
短時間でしたがたくさんの花に出合えました。巨木の写真も写せて満足です。
川柳です
 〇 花音痴 調べて覚える 脳トレで
 〇 しゃがみこむ 花撮った後 立ち眩み

2022,4月10日(日曜)大暑山周辺 晴れ 山仲間さんと。

2022-04-10 21:32:15 | 日記
山の先輩のヨネちゃんが毎年企画されるカタクリを見ましょうのお誘いです。
3回ほど下見されて晴れの本日になりました。
7:56向日町駅発阪急バス、8:30,大原野駐車場ー登山口ーカタクリ自生地ー
10:48大暑山ー11:27,炭の谷ーNの谷ー天皇陵道ー大原野駐車場

登山記録は権兵衛さんから頂く。


   
大原野神社駐車場に8時半に集まりました。
主催者のヨネちゃん、レジェンドのM2さん、かおりさん、
権兵衛さん、山の休日さん、てるみさん、Kさん、Iさん、Mさん、私、で10名です。
お久しぶりですの挨拶のあと、千眼桜を見学です。
集合写真はヨネちゃんから。
 
願徳寺の見事な桜です。山談義、花談義しながら舗装道路を歩きます。
 
ロープをくぐって右へ登山道へ入り西山山荘を過ぎます。
  
お地蔵様が目印で登山道へ入り、「グラウンド」と書かれた方へ行きます。
暑くて衣服調整です。登山道両側にはスミレたちがニッコリして。
 
左:ナガバノタチツボスミレ(長葉立壷菫)山休さんが教えてくださる。
右:シハイスミレ(紫背菫 )葉っぱが細長い。
 
大暑山分岐を過ぎてカタクリ自生地です。ザックを放置して谷へ下りて行って各々花撮影です。
    
カタクリの数は少ないですがあちこちに咲いています。
  
10:48大暑山です、写真はヨネちゃんから。右手に鉄塔見ながら歩く。


 
ウグイスカグラです、ピンボケですみません。  たわわに咲くアセビです。
 
クロモジの花、山の中に放置されたままの車。
登山記録は権兵衛さんから頂く。

 
看板が割れてます。11:27次の保護区の炭の谷に到着です。

1本の細い遊歩道の両側にてんこ盛りのカタクリたちが咲いています。
歩かれる人を譲りながら座り込んで写します。
  
ここでかおりさんと出会いました。1台早いバスで来られてました。
ミヤマカタバミもたくさん咲いてます。
この後Nの谷へ行く途中の道の脇でバラバラになって食事です。
食事を終える頃、Kご夫妻が窯ヶ谷から来られてしばらく花談義です。
 総勢12名、写真はヨネちゃんから。
 ご夫妻は御陵の谷へ行かれるそうです。
私たちはNの谷でカタクり見学です。入口では順番待ちのようです。

 一株でした。シロバナカタクリです!まさに妖精さん、神秘的です。
ミヤマカタバミとカタクリの共演です。陽光浴びて花たちが笑っていて私たちも歓喜です。
 
 シロバナニシキゴロモです。このあと天皇陵道を歩いて下山します。
途中で咲いていましたシュンランです。↓

今年も咲いてくれてました、ありがとう。
農道にもスミレや小さい花がたくさん咲いてました。

キュウリグサです。
大原野駐車場に戻って来ましてお開きです。私たち主婦と遠方から来られた権兵衛さんはMさんの車でJRの駅まで送ってくださいました。
山の仲間の皆様、お世話になりました、またどこかでお会い出来れば幸いです。

 川柳です
 〇 どの花も 写したいです 迷います
 〇 晴れの日に 花の数より 人多いやん
 〇 腹ばいで 君に迫るよ おじさんが
 〇 保護されて 見事に開花 ありがとう


  












   



.