goo blog サービス終了のお知らせ 

過ぎゆく時の中で・・・

自分を見つめ、一歩前に進みたくて始めたブログです。

始めての鶴峰公園・・・つつじ祭り

2012年05月18日 | ある意味イベント

幼い頃から 諏訪に住んでいながら 

何故か、この鶴峰公園には一度も行った事がなかった(笑)

昨年ブロ友のbluetearさんが つつじ祭りの記事をアップされて

今年は是非にと思っていたらチャンスがやって来ました。

先日、午前中に手が空いたので 「お昼頃までに帰ってくれば・・・」との

主人の言葉に甘えて 友達のHさんと急いで行って来ました(笑)

 

丁度オステリアmamaさんも行かれたとの事で

bluetearさんの記事がリンクされていました。

一粒で二度美味しい・・・

オステリアmamaさん、bluetearさん、リンクさせて頂きます。

 

友達は昔、来た事があるからと 案内してくれました。

満開までには 後少し・・・白は時期が少し遅いそうです。

 

頂上辺りに着いたら 何やら銅像が・・・

片倉製糸が全盛期だった頃に 片倉卿が作らせた庭園

今は岡谷市が管理しているそうです。

へぇ~~始めてしりました(笑)

 

銅像の近くで お抹茶を点てていたので 私達も一服。

赤い傘の下なので お抹茶が茶色に見えますが・・・緑です(笑)

一人で点てているので 大変・・・腱鞘炎にならないのかな ?

2番と呼ばれるまでお待ち下さいと・・・

15番の方お待ちどう様でした~

何番になったら1番に戻るのかしら ???

15番の次が1番でしたよ・・・よかった(笑)

何年ぶりかのお抹茶・・・大変美味しく頂きました。

 

あ、そうそう・・・

お抹茶を待っているお客さんのバック・・・。

愛犬の写真がバックに印刷されていました。

裏は違う写真でしたよ。

13歳だそうですが、飼い主のご夫婦と同年代でしょうか。

可愛くて仕方ないようでした。

 

満開のツツジ・・・

中央道の岡谷ジャンクションの橋が見えます。

bluetearさんも同じ所から撮ったんですね(笑)

 

もしかして・・・これもbluetearさんと同じかな。

始めて見る珍しいツツジでした。

 

美しくもあり可愛いツツジ達。

葉の色も若々しくて素敵でした。

 

 

念願叶って 始めて行った鶴峰公園・・・つつじ祭り。

思いがけずに行かれて素敵なひと時でした。

この後、優雅な気分は切り替えて

必死で車を飛ばし・・・何とかセーフで仕事です(笑)

 

今年は花、花、花・・・なんて嬉しい事でしょう。

花三昧の日々でございます・・・ムフ。

 

まだまだ花の季節、思い切り楽しみますよ~

 

 

 


出遅れた記事・・・美術館まわり

2012年05月12日 | ある意味イベント

GWの記事が3回に渡り 大分遅くなってしまい

しかも順番が逆になってしまいましたが

4月の半ば・・・

主人の同郷の友達から 一枚の絵ハガキが届きました。

彼女が通っている押し花の先生が個展を開かれるとの事。

場所は諏訪湖の原田泰治美術館の一角に展示されていました。

この日は原田泰治さんの「とうちゃんのトンネル」が展示されていました。

絵本にもなっている 「とうちゃんのトンネル」は泰治さんの幼少時代を物語にしています。

信州の田舎の 何処か懐かしい風景の絵が沢山ありますよ。

 

 

ここの一角に展示された 押し花の先生、後藤昭子(愛暉香)さんは

飯田市の方で二年前には東京や松本でも個展を開かれています。

主人の友達から絵ハガキを頂いて・・・とお話をしたら

先生が絵に付いて色々説明して下さいました。

ナチュラルアート 愛暉香(アキコ)の世界・・・

水彩画と押し花を合わせた独特の不思議なアートでした。

 

写真を撮っていいものやら迷っていて 撮り損ねてしまったので

知らない方のブログをお借りして・・・

鳥や岩や木などは 樹皮を使っています。

重ねると額に入らなくなるので 厚くならないように薄く・・・

しかも厚みを見せる工夫をしているそうですよ。

 

主人の友達から送って頂いた絵ハガキと

先生が「これを持っていると 良い事がありますよ」と言って頂いた

「羽衣金雲弁財天」の絵ハガキ。

それと同じ作品の前で 先生の写真を撮らせて頂きました。

ブログに載せてる事も快く了承頂いて・・・

好きな趣味を ずっと長く続けられるって凄いですよね。

お顔も若々しく パワーが溢れている先生でした。

 主人の友達は次の日にお手伝いに来るとか・・・

一日違いでお逢い出来なくて残念でした。

毎回、行く度に内容の違う風景画・・・窓枠から見える実際の景色です。

 

美術館まわり・・・もう一つの美術館は

岡谷市にある「イルフ童画館」です。

岡谷市出身の武井武雄さんの童画や版画、著書、玩具まで沢山の作品と

ニューヨーク出身のモーリスセンダックという

奇妙な怪獣のような絵を描く画家の絵が展示されています。

入り口に こんなモニュメントも・・・

武井武雄さんの代表作とも言われるラムラム王

 

目的は武井さんや モーリスさんではなく

実は、おもちゃコレクターの北原照久さんの展示会です。

「北原照久 ~昭和の我楽多展覧会~」なんて・・・

ちょっと心が惹かれませんか(笑)

昔懐かしいブリキのオモチャや 自動車や列車・・・

見ているだけでもワクワクしました。

幼い頃から大好きなオモチャを ずっと集める事も凄い事 !!

それを商売にしちゃうなんて・・・それも凄い事ですね。

 

先日の我が家の日めくり格言に こんな言葉が。

 「栴檀は 双葉より芳し」

意味は

将来大成する人物は 

幼い時から優れたところがみられる・・・だそうです。

 

押し花の後藤昭子先生は あくまでも趣味の世界ですが

好きな事を続けられ お歳を重ねても 生き生きと没頭できる趣味があり

北原さんは好きな事が高じて ご商売として生活ができています。

きっと先見の明があったんですね。

わたしゃ な~~~んにも ございません(笑)

 

何でもいいから一つだけ極めたいものですが

たぶん・・・

きっと・・・

この先も無理でしょうね。

 

 


昼神温泉・・・月川の花桃の里

2012年05月08日 | ある意味イベント

先日、大きな竜巻があって驚きましたね。

皆さんの所は 被害はなかったでしょうか ?

一難去ってまた一難・・・日本列島はどうなってしまうんでしょう。

一日も早い復興をお祈りします。

 

 

続けて更新するつもりがバタバタの毎日で

結局1週間も掛ってしまいました。

GWのお出かけレポート最終便です(笑)

しらびそ高原、下栗の里、旧木澤小学校、龍淵寺を経て

遠山郷を後にし 昼神温泉を目指します。

 

昼神温泉までの街道は 花桃街道・・・さすが沢山の花桃が咲いていました。

駐車場に車を停め 歩いて月川温泉へと登ります。

行く先々でアマチュアカメラマンが。

 この辺は まだまだこれからでした。

今年は花桃の開花も大分遅れ 花桃祭りも10日ほど延期されました。

5月1日では、まだ満開ではありませんでしたが

大分咲いていた所があったので まずまず・・・

ピンクの花桃と 黄色いレンギョウのコントラストが素敵でした。

 

色々な種類の花桃が咲き誇り どの花を見ても美しい・・・

 

4年程前に訪れた時には こんな沢山の花桃の木はなかったんですが

地元の人や観光協会の人達の努力で素敵な花桃の里になりました。

 

そうそう・・・4月24日に光前寺に行った時

枝垂れ桜は まだ3分咲き程度で心残りがあったので

丁度良い時期かと思って主人が光前寺へ回ってくれました。

ところが・・・急に天候が良くなった為

一気に咲いてしまい殆どが散り始めていました

せっかく寄ってくれたのに・・・残念でしたが

少し残っている枝垂れ桜を見る事ができてラッキーでした。

庭先には 眩しい程の山吹や 芝桜、ムスカリ・・・

モミジの花や・・・

ネコまで・・・

ムフフ・・・ネコは花ではありませんでしたね(笑)

頭隠して尻隠さず・・・ネコがじっとしていましたよ。

どうも最近ネコが目に付きます(笑)

 

またまた最後は食べ物ネタですが

駒ヶ根といえばソースかつ丼・・・知っていますか ?

ご飯の上に キャベツを敷き 甘めのソースを潜らせたカツが乗っています。

本当は伊那にある「青い塔」が超お薦めなんですが

いつも混んでいて1時間待ちの事がしばしば・・・

なので駒ヶ根では有名な明治亭に寄る事になりました。

私と友達が食べた物は ヒレかつ蕎麦定食。

小さいサイズのカツ丼と お蕎麦と茶碗蒸しに お漬物。

まさか二段のお蕎麦とは思わず・・・(笑)

 

またまたお腹が大変な事に・・・車中で居眠りを必死で堪えながら帰路に。

高速は使わず下道をのんびりトコトコと。

途中、芝桜で富士山の形を作って人気のスポットへ。

いつもならGWには満開で賑わっているのに誰もいません・・・

もうすっかり終わっていました。

花の最盛期は本当に予測不可能ですね。

 

朝の7時頃家を出て 帰宅したのが夜の7時。

走行距離300キロ・・・

ベルパパ、お疲れ様でした。

主人のお陰で楽しいプチ旅行でした。

感謝、感謝・・・

 

三回に渡り やっとこさ 天空の里レポートは終了です

いつも見て下さり感謝です・・・ありがとうございました

 

 


遠山郷・・・龍淵寺

2012年05月06日 | ある意味イベント

ゴールデンウイークも最終日・・・

連休なんて あっと言う間に終わってしまいましたね。

2日、3日と仕事が入ってしまったので

続けて更新しようと思いつつ

1日の続きが今日になってしまいました。

 

さてさて・・・天空の里や 廃校の木澤小学校を見てから

主人の菩提寺 龍淵寺に寄って来ました。

お寺の入り口には 遠山郷土館(和田城)があります。

和田城には 霜月祭りの時に使用する お面が飾られていたり

霜月祭りの資料などが展示されています。

車を停めた時、裏側にベンチが置いてありました。

何度も訪れたけど気が付かなかった・・・

それもその筈、私が知らない内に 

和田城の中に喫茶店が出来たそうです。

 

庭には 遠山土佐守と徳川家康が始めて謁見した時の銅像が設置してあります。

 

龍淵寺の入り口には 観音霊水といって 

鉱物物質含有量を誇るナチュラル・ミネラルウォーターが湧き出ています。

愛知方面や静岡の方からも この水を汲みに来る人が堪えません。

 

境内に入ると沢山の石仏が並んでいます。

ここの副住職さんが石仏が大好きで

行く度に増えている気が・・・(笑)

 

丁度、副住職さんが庭にいて 色々お話を聞かせて頂きました。

黄色いエビネは珍しく ここの土に馴染んでいるので毎年増えているそうです。

   ↑ ファミリーのふくろう・・・だそうです。

龍淵寺で有名なのは 観音霊水ばかりではなく

樹齢450年の 4本の杉の大木があります。

この4本もファミリーだとか・・・副住職さんが言ってました(笑)

一番太い物は 6mもあり この木に抱きつくと 幸せになるとか・・・

もちろん、友達と二人で抱きつきましたよ(笑)

 

実は、龍淵寺に行った目的は違う所に・・・

和田城の入り口にある お店「殿町の茶屋」です。

ここの「ふじ姫饅頭」が とても美味しいので予約していました(笑)

人気商品なので人出が多い時には 午前中で売り切れる事も。

我が家は龍淵寺で 法事の時などには 必ず買って帰ります。

 

お店に入ると サービスでお饅頭を一つ頂けて

お漬物が沢山テーブルに置かれ 好きなだけ食べられます。

お店のおばさんと お客のおじさん(私の主人)が 同郷の方で 懐かしい話が延々と・・・

他三人はお饅頭を頂き、お漬物を頂きお茶してました(笑)

お蕎麦とヨモギのお饅頭・・・

餡子は粒あんで 甘過ぎず 私好みの美味しいお饅頭です。

 

やっぱり 最後は食べ物ネタでしたね(笑)

でも、実はまだ続きがあるんですけど・・・

次回も懲りずに見て下さいね。

もしも明日、続きを更新すると 皆さんに悪いので 

コメントは閉じて置こうと思いましたが

このままにして置きますので

適当にスル―して下さいませ。

 

 


念願のビュースポットへ

2012年05月04日 | ある意味イベント

ルンルン気分でGW突入でしたが

急な仕事が入り 2日、3日と仕事でした

 

1日、私は友達夫婦と4人で長野県の南・・・・

今は飯田市と合併になっている 遠山郷に行って来ました。

日本のチロルと呼ばれている山深い村「下栗の里」・・・

主人の田舎が遠山郷にあり

結婚以来 今まで数え切れない程行った場所ですが

よく写真等で目にする

村全体が見える風景の所へは行った事がありませんでした。

三年ほど前に「天空の里ビューポイント」が村人の手によって作られました。

ずっと行って見たいと思っていた場所で

以前サカイ引っ越しセンターのコマーシャルでも使われたロケ地でもあります。

 

中央道、松川インターで降り 赤石林道へ・・・

いずれ飯田市から静岡県の浜松までを結ぶ三遠南信自動車道の一部です。

この道と長いトンネルが出来たお陰で 随分時間が短縮されました。

この先のトンネルを抜け 下ってから更に登って行くと しらびそ高原に出ます。

残念ながら 向い側の山は雲が掛ったままでした。

標高1833メートル・・・

雲が無ければすぐ目の前に雄大な山が見えます。

 

ちょっと撮った方向は違いますが

これは三年前に行った時の写真です。

 

山頂には宿泊設備があり 昔は随分賑わっていましたが

最近は減少傾向のようです。

以前は林業で栄えた頃のトロッコ列車。

車内はこんな木のベンチになっています。

 

 

しらびそ高原を後に・・・いよいよ下栗の里へと下り

目的の「天空の里ビューポイント」を目指します。

入り口から少しの間、急な登り坂で 運動不足の私には少しキツイ !!

キツイ坂道を過ぎるとあとは下ったり少し登ったりと・・・

やっと目的地・・・ビュースポットの立て札が。

 

 

テレビコマーシャルで見た あの景色が目の前に広がります!!

この坂道を サカイ引っ越しセンターのトラックが走りました。

今年は まだ畑も緑になっていませんが

夏にはジャガイモやコンニャクを作り

お茶を摘み、小さな段々畑を耕します。

 

ジャガイモが手からこぼれると

下の方まで転がって行ってしまうそうです。

ずっと昔から ここに生活している人達が居る事に感動です。

 

この写真も三年前に撮ったもの・・・

山深い景色はチロルを想わせる風景ですね。

 

さて・・・コマーシャルでは 先生と  さよならのシーン。

今は廃校となっている 木澤小学校へ。

二年前に行った時の記事があるので

時間のある方は見て頂けたら嬉しいです。

入り口には こんな看板が・・・(笑)

ここの廃校がコマーシャルに取り上げられた事が

村の人達には すごく嬉しかったんでしょうね。

黒板には撮影の時に書いた文字がそのままに・・・

「消さないで下さい」と書いてありましたよ(笑)

 

学校目標

かしこく・・・

やさしく・・・

たくましく・・・

 

当時の木澤小学校の生徒達って

きっと素直で元気で思いやりのある子供達だったんでしょうね。

 

以前から 廃校になった木澤小学校は

好きな人には人気がある場所でしたが

コマーシャル以降 観光客が増えたようです。

愛知方面や静岡方面から車やバイクで沢山のお客さん来ます。

 

前は私がオルガンで「ネコふんじゃった」を弾いてみましたが

この日はバイクツーリングのライダーの男性が弾いていましたよ。

すごくリズミカルで上手でした(笑)

 

今回はここまで・・・

後半がありますので また次回にしますね。

暇と、ちょっと興味がある方は

また覗いて見て下さいませ。

 

 追記で ございます

5月7日・・・

夕方の長野放送で 廃校のなった木澤小学校のニュースが流れました。

1983年度の卒業生が29年振りに同窓会を行ったそうです。

5月4日、11人の卒業生が この教室に集まり

当時の先生が国語の授業を行い

近くに住む親も参加し参観日となったそうです。

1983年度卒業だと41歳か42歳でしょうか・・・

大人になった彼らが あの小さな椅子に座り 

先生のお話を熱心に聞いていましたよ。

当時の小学生は

かしこく  やさしく たくましく・・・育っておりました。

私も保護者のような気分になり嬉しくて

追記として 書き残して置きます。