goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

PinBoo と i-FunBox

2013年01月14日 | アプリの説明
「PinBoo」
○×をスマホで


「PinBoo」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「○」をタップでピンポン、「×」をタップでブブーと言う音が鳴ります。右上のアイコンをタップします。


2番目のパターンです。音が変わります。    3番目のパターンです。
 

4番目は「Yes」、「No」としゃべります。 5番目のパターンです。左上のアイコンをタップしました。
 



以上

「○」「×」をタップして、音で気持ちを伝えます。
5種類のパターンがあります。


私が現在作成中のアプリとプログラム内容は似ていると思いました。
デザインと音源があれば同様のアプリは作成可能な状況まで進行中です。
今日はSQLiteを勉強中です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
iPadmini のサポート用に色々なツールを探し回っていたら、すごく良いソフトを見つけました。
絶対にお勧めです!!
「i-FunBox」です。
ダウンロードは http://i-funbox.softonic.jp/download から入手できます。
ここの場所は、色々な広告がある所なので注意して入手してください。
画面を良くさがして行くと「i-FunBoxの作者サイトからダウンロード」と言うのが、非常に分かり難い所にありますので、そこをクリックします。


パソコンとiPadMiniをUSBケーブルで接続して「i-FunBox」を起動します。
左上の「iFunbox Classic」タブから任意にクリックします。
今回はカメラの画像をパソコンに取り込みますので、「カメラ」をクリックして表示された右側のファイルの上で右クリックします。
「PCへコピー」を選択すると保存場所の要求がきますので、任意にフォルダを指定して「保存」をクリックするとダウンロードされます。
iPad用に便利なファイルマネージャーを探していて、偶然に見つけました。
是非ご利用ください。(iTunesで出来ない事がいっぱいできます)


日めくり知恵袋

2013年01月13日 | アプリの説明
「日めくり知恵袋」
ひめくり情報


「日めくり知恵袋」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。 画面をフリックします。


詳細が表示されます。


右上アイコンをタップ。
 

左上アイコンをタップ。
 

日めくりをします。       ひめくりで紙が破られてしまいますので、元(前日)へは戻りません。
 

以上

単純に日めくりをするだけのカレンダーです。

えにっき

2013年01月12日 | アプリの説明
「えにっき」
絵日記


「えにっき」をタップします。


メイン画面です。今日12日をタップします。      キャンバス画面です。「エンピツ」アイコンをタップします。
 

左のアイコンをタップ。        線の太さを指定します。
 

左から二番目のアイコンをタップ。   線の色を指定します。
 

三番目のアイコンをタップ。      文字の入力になります。
 

こんな感じでイラストと文字を入力して、「フロッピー」アイコンをタップして保存します。 12日の所にサムネイルが表示されました。
 

より「日記設定」をタップ。
 

より「カレンダー設定」をタップしました。
 

以上

シンプルで使いやすい「絵日記」アプリです。
細かい表現は出来ませんが、ちょっとしたイラスト&メモとして使えます。

伊香保ナビ

2013年01月11日 | アプリの説明
「伊香保ナビ」
伊香保観光案内


「伊香保ナビ」をタップします。


「GPS」の使用要求が来ますので、チェックをいれます。




まず、このアプリはクセのある操作になっていますので慣れが必要です。
注意点はは働きません。
ですので「戻る」ガイダンスか、または最下段のアイコンをタップして表示されたメニューでの操作になります。
メイン画面です。 一番下のアイコン(何アイコンと呼ぶのでしょうか?)をタップします。   補助的なメニューが表示されます。ここで「終了」を選択しないと終了できません。
 

まず、右2番目の「言語」アイコンをタップします。 「日本語」「英語」「中国語」の3か国語が選択できます。
 

次に「175」をタップします。


「カテゴリ」の内容です。
 

「検索」をタップします。         一番上の「伊香保神社」をタップします。
 

地図が表示されました。右上のアイコンをタップします。  案内が始まります。「はい」をタップします。   
 

条件が表示されます。一番上の「最小幅員」です。
 

2番目の「勾配」です。
 

3番目「路面状況」です。
 

4番目「段差」です。
 

最後「階段」です。
 

この条件で「検索」をタップします。    エラーになってしまいました。
 

エラーが何回か発生したのですが、何とか続行します。マップが表示され、中央のアイコンをタップします。


伊香保神社が表示されました。「音声」を再生します。   再生を停止しようとタップしましたが、説明を最後まで聞かないとダメなようです。「戻る」で前へもどります。
 

「カメラ」をタップ。            下のアイコンをタップ。
 

「アイコン表示設定」をタップ。       各々のアイコン表示のON/OFF切り替えです。
 

左のアイコンをタップ。


現在地の情報が表示されます。         端末を傾ける事によって「アイコン」の表情が変わります。
 


「7」をタップします。


条件が表示されます。一番上「歩行者種別」です。
 

「旅の目的」です。
 

「散策時間」です。
 

「性別」です。
 

この条件で「検索」をタップします。検索結果が表示されました。(この表示の8コースが全てです。つまり検索条件は意味が無いと言う事です)二番目をタップします。
 

真ん中のアイコンをタップ。       ロープウェーでした。「戻る」をタップ。
 

右のアイコンをタップ。      「はい」をタップします。
 

ごちゃごちゃなので「+」で拡大します。     まだ拡大します。
 

さらに拡大します。         もっと拡大します。
 

こんな状況です。       
 

※「自由にまち歩き」の説明は上記に混ざってしまいましたので省略です。

以上

今まで、観光案内アプリをいくつか紹介しましたが、このアプリは別次元の観光案内で、ある意味情報収集を目的にしている
のかなと思える部分もあります。
使う側のオペレーションの配慮が欠けていると思われのと、「伊香保」は坂の町なので、その辺の状況を理解しているのかな?
と思いました。


今日はLANケーブルをねずみに囓られたと言う事なので、水道用のゴムホースの中にLANケーブルを入れました。
しばらく様子見の状況です。(WEBカメラで作業状況の把握をしています)


Snowman Battery Widget

2013年01月10日 | アプリの説明
「Snowman Battery Widget」
バッテリーウィジェット


ウィジェットより「Snowman Battery Widget」を選択


「Snowman」をタップします。


アイコンが「Snowman」、「サンタクロース」の2種類から選択できます。「プレビュー」タップ。


「Snowman」です電池残量によってアイコンが変化して行きます。   「サンタクロース」です。
 

「サンタクロース」のアイコンです。


以上

シンプルに電池残量によってアイコンのデザインが変化すると言うウィジェットです。


今日は、某ユーザーの去年のクリスマス会のプログラムを入手してきました。
全てオリジナルの手作りだそうです。(今後、別なかたちで展開されて行きます)


名言・格言

2013年01月09日 | アプリの説明
「名言・格言」
名言・格言アプリ


「名言・格言」をタップします。


メイン画面です。 カテゴリの全てです。
 

「タグ」タブです。            スクロールします。
 

スクロール最後です。


試しに「幸福」をタップします。    「自分自身を愛することは...」をタップ。 
 

内容詳細です。


以上

1900の名言・格言を収録してあるとの事です。
アプリ自身でデータを保持しているようで、オフラインでも表示されました。

今日も外出してしまいアプリ作成はストップしたままです。
行わなければならない事がどんどん溜まってきます。
早く消化しないと身動きが取れなくなります。

この切り絵で、何かを作って欲しいと依頼を受けました。

強制停止チェーン

2013年01月08日 | アプリの説明
「強制停止チェーン」
稼働中アプリ停止アプリ


「強制停止チェーン」をタップします。


まず「設定」からタップします。       「OK」で先へ進めます。
 

停止するアプリにチェックを入れます。(取りあえず全部) から「現在動作中のアプリをチェック」をタップします。
 

「はい」タップ。      「開始」タップで進めます。
 

まず1番目のアプリが選択されます。「停止」タップで停止、しない場合はで次のアプリになります。    同様の操作を繰り返して行きます。
 

今回は全部で28本で、27本目です。         最後のアプリです。
 

以上
チェーンと言うタイトルは同じ動作を繰り返すと言う意味のようです。
今回の様な使い方ではなくて、事前に停止したいアプリを指定しておき、必要な時にこのアプリで停止させる
といった操作に向いています。

ちびまる子ちゃんとおかしの国

2013年01月07日 | アプリの説明
「ちびまる子ちゃんとおかしの国」
ちびまる子ちゃんゲーム


「ちびまる子」をタップします。


起動中の画面、その1


起動中の画面、その2


メイン画面です。「X」をタップしてメッセージを消します。


これがメインの画面です。 「スタート」をタップします。


ニックネームの登録画面が表示されます。デフォルトで表示されている文字の羅列をそのまま使用しますので「登録」タップ。
      「ゲームに戻る」をタップします。
 

メイン画面に戻り、表示された「OK」をタップします。


ゲームスタートです。 タップして先へ進めます。


この状態では、BGMが流れるだけで音声はありません。


延々と、タップして先へ進めます。
































やっと場面が変わって行きます。


また、タップします。


背景は前後左右に移動します。


動いている矢印の下のカゴをタップします。


今度は木をタップします。


リュックをタップします。


初期画面に戻りました。「もっと遊ぼう」をタップ。


こんな画面です。


「オプション」タップ。


オプションの内容です。


「ヘルプ」タップ。


ヘルプ画面です。


以上

期待をしていましたが、もの凄く重くて先に進ませるのに苦労しました。
途中で画面内容の再描画を頻繁に繰り返します。
ストーリーに対してプログラミングが合っていないような気がしました。
尚、途中での中断は出来ないです。

今日も外出しました。
また、iPadmini の代理発注を頼まれました。
3台目です。 納期は1/23になっていました。

そんな状況なので、アプリ作成は今日の予定を消化していません。
明日は朝から片品村(吹割の滝の先)へ行きますのでアプリ作成はどうなることやらです。

神棚

2013年01月06日 | アプリの説明
「神棚」
神棚ウィジェット


ウィジェットより「神棚」をタップします。


デスクトップに表示されましたので、タップします。   「お祀りする神様」をタップします。 
 

先程が「氏神様」でした。「稲荷神様」をタップ。  稲荷神様です。また「お祀りする神様」をタップします。
 

「水神様(かまくらバージョン)」をタップ。    水神様です。再度「お祀りする神様」をタップします。
 

「氏神様(箱宮バージョン)」をタップします。   「お供え物を取替えましょう」をタップします。
 

おみくじが表示されました。「小吉」です。「お榊を取替えましょう」タップ。次に「時刻」をタップします。
 

17:07なので17:10に「設定」します。      17:10になりましたが、変化無しでした。
 

画面をスクロールして、「メッセージ内容を編集する」をタップしました。
 

デスクトップはこうなりました。


以上

今日もアプリの作成を続行予定でしたが、知り合いから電話で出かけた為に中段です。
iPadminiを見せたら、気に入られて代理で購入することになり、発注したら納期が1/23です。
これで2人目です。まだ他に購入予定の人が2人います。
さて、アプリ作成ですが、押したカウンターを追加します。(明日の予定)
昨日のCSVファイルは上手く出来上がっていました。
ちゃんとファイルに追記され、今日になったら今日の日付で作成されました。

Memento Database

2013年01月05日 | アプリの説明
「Memento Database」
情報管理データベース


「Memento Database」をタップします。


メイン画面です。       をタップします。
 

「Database location」をタップ。
 

スクロールして「Theme」をタップ。
 

「Font size」タップ。        一番上をタップします。
 

Fontの設定は6行目、同じ方法になります。


さらにスクロールして「Select date format」をタップ。
 

「About」タップ。
 

メイン画面で「+」をタップ。


メイン画面より「Add Library」をタップします。   管理可能な種類です。多岐にわたります。
 

スクロールして、一番下の「Paswords」をタップします。
 

まず「Website URL」をタップ。     必要な項目を入力して「DONE」をタップ。
 

次に「Username」をタップ。     必要な項目を入力して「DONE」をタップ。
 

「Password」をタップ。     必要な項目を入力して「DONE」をタップ。
 

「Notes」タップ。      必要な項目を入力して「DONE」をタップ。
 

スクロールして、「View of tile」タップ。
 

「Library protection」タップ。
 

最後に「DONE」をタップして登録します。    まだ「no entries」になっていますので、タップします。
 

「+」をタップして追加します。        アドレスをタップしてみます。
 

アドレスをタップしましたが変化はありませんでした。     初期画面に戻ると「One entry」になっています。
 

以上

もの凄い種類の項目を管理できるデータベースですが、使い方が難しすぎると思います。
ちょっと実用には不向きな感じがします。
やはり、項目数を減らして操作性を良くした方が良いと思いました。
でも、アプリ作成にはヒントとなる部分がありました。

今日もアプリ作成を継続しています。
予定が変わり、タップ履歴を今日の8桁日付のCSVファイル(今日ならば 20130105.csv)に書き込む事が出来ました。

※ご参考までに
 文字コードは、後処理でEXCELで読み込む為に”Shift_JIS”(通常はUTF-8です)にして、
 改行コードは ”\r\n”(Windows用に)となります。

※昨日は、あの後 Eclipse の画面で「Graphical Layout」の画面が表示されるのですが、項目が全く表示されずに
 かなりの時間を費やしました。
 原因は画面に表示されるTEXT項目内容が全て全角の場合に発生するようです。
 従って、どこか一つでも「半角」で始まっていればOKでした。
 画面キャプチャを撮ろうと思って再現を試みましたがダメでした。
 再度発生しましたら、改めて記述いたします。

自動メモリー掃除機

2013年01月04日 | アプリの説明
「自動メモリー掃除機」
メモリークリーナー


「自動メモリー掃除機」をタップします。


メイン画面です。まず「開始」をタップします。
 

次に「掃除」をタップします。そして「停止」をタップします。
 

最後に「戻る」をタップします。


以上

起動中のアプリがいくつか停止されるようですが、効果の程は確認できませんでした。

昨日に続き、アプリ開発継続中です。
全く解らない状態のまま、手探りでネットを探し廻り予定した「タップした時刻の取得・表示」が
曲がりなりにも出来るようになりました。

例によって「ワンタッチ」をタップします。


「ここを押してください」をタップします。       タップした時刻が表示されました。
 

2回目のタップです。       3回目をタップしました。
 

今回はタップ動作に反応して時刻を取得・表示と言う所まででした。

次の目標はタップした回数の記憶と表示です。

なお、指アイコンについて追記いたします。

これが「yubi.png」で、180X180 の大きさです。


これを、「draw9patch」に読込、何もせずに保存して出来上がった「yubi.9.png」は 182X182 の大きさになりました。


これを「Eclipse」の新規プロジェクトで、アイコンと使用しました。すると4個のフォルダに展開されます。
元の名前は使用されず、デフォルトの名前に固定されるようです。


まず「drawable-hdpi」フォルダの「ic_launcher.png」です。72X72 です。


次に「drawable-ldpi」フォルダの「ic_launcher.png」です。36X36 です。


3番目に、「drawable-mdpi」フォルダの「ic_launcher.png」です。48X48 です。


4番目に、「drawable-xhdpi」フォルダの「ic_launcher.png」です。96X96 です。


最後に、「res」フォルダの「ic_launcher-web.png」です。512X512 です。


これが何の意味を表すのかは、現在の私のレベルでは理解できていません。

Eye In Sky

2013年01月03日 | アプリの説明
「Eye In Sky」
天気予報アプリ


「Eye In Sky」をタップします。


メイン画面です。まず中央をタップしました。   現在の詳細が表示されます。
 

上部の「場所名」をタップします。        登録する事によって複数地点の状況に変える事ができます。
 

右上アイコンをタップ。        「+」アイコンをタップします。
 

任意地点の登録が出来ます。       「地図」アイコンをタップ。
 

地図が表示されます。


右へフリックしました。        48時間分が表示されます。


左へフリック。          15日分が表示されます。
 

スクロールして15日分最後です。


より「About」をタップしました。
 

「Icon Sets」をタップ。        アイコンの種類です。
 


 

全部で12パターン有りました。


「Settings」をタップ。


「Temperature」タップ。
 

「Wind speed」タップ。
 

「Rain fall」タップ。
 

「Update interval」タップ。
 

「Configure weather notification」タップ。
 

設定メニュー最下段です。


以上

この天気アプリはあっさりとした表示で、私の好みです。

昨日に引き続き、今日もアプリの作成を行っていました。
不明な点が多くて、ほとんど先へ進みませんでした。
後々の為に画面のキャプチャを撮りながらの作業です。

アプリ作成を、どうしても覚えたいので暮れに、1500円のアプリ作成商材を購入しました。
思った通り内容は意味不明で、ダマされたのです。
フリーメールで購入したのですが、その後、嫌と言う程勧誘のメールが来るようになり、
この最なので、色々な所らから来るメールに目を通し勧誘ページをアクセスしてみました。

例えばこんなのです。「コピペだけで月XXX万円」と言うのがあり、全5回の動画を全て早見みしました。
内容は、2チャンネルの記事を転載したブログを作りアフリエイトを貼ると言う物で、
素人でも分かるように、懇切丁寧な動画です。
確かに、動画の通りに作業をすればブログは作成できます。
でも、2ちゃんねるから記事を転載するのは、全て手作業で行わなければならず、かつ又
頻繁に更新しないと意味が無いのです。
AMAZNO(6%)、楽天(1%)のアフリエイトの貼り方も丁寧な説明がなされていました。

これで、自分が儲かっているのなら、何故他人に勧めるのでしょうか?
こう言う商材ビジネスのパターンが、自分が成功した体験を、「XXセミナー」などの
有料セミナーを行い、そのセミナー内容を動画として切り売りしているように見えました。

アプリ作成の手がかりがあれば良かったのですが・・・


名言EVERYDAY365

2013年01月01日 | アプリの説明
「名言EVERYDAY365」
一日に一つの名言


「名言EVERYDAY365」をタップします。


いきなりメイン画面です。画面を長押しします。
 

「編集する」をタップしました。
 

から「全一覧表示」をタップ。
 

「設定」をタップします。


「文字サイズ」タップ。
 

「表示項目」タップ。
 

「日付表示」タップ。
 

「全一覧」タップ。
 

「お気に入り一覧」タップ。
 

「画面遷移」タップ。
 

「背景色」タップ。
 

「透過率」タップ。
 

「文字色」タップ。
 

「文字サイズ」タップ。
 

「表示項目」タップ。
 

「初期化する」タップ。
 

ウィジェットより「名言EVERYDAY365(4X1)」を設定するとこうなります。
 

以上

今日の名言「自分の道を進む人は、誰でも英雄です。」とありますが、「英雄」の単語に違和感を覚えました。

【英雄】才知や武勇などがすぐれ、普通の人にはできないような良いことをする人。別称は「ヒーロー」。(Wikipediaより)

元旦早々、否定的になってしまいましたが・・・でも肯定的に自分なりに表現すると、
「自分の道を進む人は、誰から見ても生き生きしてる」となります。



新年ライブ壁紙

2012年12月31日 | アプリの説明
「新年ライブ壁紙」
ライブ壁紙


ライブ壁紙から「New Years Live Wallpaper」を選択します。


まず「設定」をタップします。


設定項目です。非常に項目が多いです。
 

「Graphics Performance」をタップ。
 

「Detail Level」タップ。
 

「Light Size」タップ。
 

さらにスクロールします。


「Countdown Date」タップ。
 

「Depth Brightness」タップ。
 

「Displacement speed」タップ。
 

スクロール最後です。


「壁紙に設定」をタップします。


壁紙です。画面をタップすると現在時刻。
 

再度、タップすると残り日数が表示されます。
 

一番左方向にフリックしました。   今度は一番右方向にフリックしました。
 

以上
今年も残りわずかになりました。
思い通りにならない1年でした。
来年こそは、願いが叶いますように!!

ストップウォッチ&タイマー

2012年12月30日 | アプリの説明
「ストップウォッチ&タイマー」
ストップウォッチ


「Stopwatch&Timer」をタップします。


初期画面です。


メイン画面です。「START」をタップします。 「STOP」で停止して、「LAP」をタップします。
 

LAPが表示されます。       3回計測しました。
 

LAPの一番上を長押しします。    削除メニューです。
 

より「タイマー」をタップ。      タイマーの設定画面です。
 

「サイズ」をタップ。
 

「計測単位」タップ。
 

「画面の向き」タップ。
 

「その他」タップ。


「カラー」をタップ。
 

「フォント」タップ。
 

「ボタン」タップ。
 

「ラップ&スプリット」タップ。
 

「エクスポート」タップ。
 

「その他」タップ。
 

以上

一般的なストップウォッチのアプリです。
工程管理の予定があり、万歩計かストップウォッチで押した時刻を記録する物を探していましたが、
該当するものが無かったので作ろうと思いました。
安いAndorid端末は DOSPARA TABLET (A07I-D15A)が9,980円なので、これにアプリを作成してWi-Fiでデータを飛ばせば良いかな・・・(アプリ作れるかなあ?)
なんて考えています。
単純にボタンを叩いた時刻を取得できれば良いのです。
要は、工程の区切りにボタンを叩いてもらい、その工程にかかる所用時間を把握するのが目的です。